宇宙ステーション補給機(HTV)の飛行を制御・監視するHTV運用管制室をご案内します。
HTV、きぼうを見守る“筑波宇宙センター”

1972(昭和47)年、茨城県つくば市に開設した筑波宇宙センターは、約53万平方メートルの敷地に、緑ゆたかな環境と最新の試験設備を備えた総合的な事業所です。
筑波宇宙センターでは、人工衛星やロケットなど将来の宇宙機の研究開発や開発試験を行うとともに、打ち上げ後の人工衛星を追跡管制するためのネットワーク拠点として重要な役割を担っています。さらに国際宇宙ステーション計画に向けた「きぼう」日本実験棟や宇宙ステーション補給機(HTV)の開発や運用、宇宙飛行士の養成などを行っています。
HTV運用管制室ツアー 〜運用管制室の役割〜
筑波宇宙センターにあるHTV運用管制室(HTVMCR)は、宇宙ステーション補給機(HTV)が国際宇宙ステーション(ISS)に物資を輸送する際、HTVの飛行を安全に制御及び監視する設備です。
また、HTV運用管制室とNASAジョンソン宇宙センター(JSC)にあるミッションコントロールセンター(MCC-H)とは、協力・連携してHTVの運用業務を実施します。
HTVフライトコントロールチームの役割と座席表
各席名にマウスカーソルを合わせると、解説が表示されます。