1.主 催: | 宇宙航空研究開発機構、(財)日本宇宙少年団 |
2.後 援: | 文部科学省(予定) |
3.開催期間: | 平成16年7月24日(土)〜7月26日(月) 3日間 2泊3日 |
4.開催場所: | (財)つくば科学万博記念財団 つくばエキスポセンター 茨城県つくば市吾妻2−9 TEL 029-858-1100 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 茨城県つくば市千現2−1−1 TEL 029-868-2019 |
5.カリキュラム: | 別添のとおり |
6.受 講 生: | 34名 (小・中・高教員、科学館職員等) |
7.講師: | 宇宙航空研究開発機構職員、小学校・中学校教諭等 |
1.主 催: | 宇宙航空研究開発機構、(財)日本宇宙少年団 |
2.後 援: | 文部科学省(予定) |
3.開催期間: | 平成15年8月7日(土)〜8月12日(木) 5泊6日 |
4.開催場所: | (財)つくば科学万博記念財団 つくばエキスポセンター 茨城県つくば市吾妻2−9 TEL 029-858-1100 宇宙航空研究開発機構 筑波宇宙センター 茨城県つくば市千現2−1−1 TEL 029-868-2019 |
5.カリキュラム: | 別添のとおり |
6.受 講 生: | 66名 (小学校6年生〜中学校3年生) |
7.講師: | 宇宙航空研究開発機構職員、小学校・中学校教諭等 |
日 | 時間 | 会場 | プログラム | 内 容 | |
---|---|---|---|---|---|
7/24 (土) | 13:00 |
エキスポセンター |
受付開始 | ||
13:30〜14:20 | 50分 | 開講式 | コズミックカレッジ学長挨拶 、講師紹介、受講者自己紹介 | ||
14:30〜15:30 | 60分 | 講義1 | 「理科教育における宇宙教育の目指すところ」 | ||
15:40〜16:40 | 60分 | 教材研究1 | コズミックカレッジのカリキュラムのご紹介 | ||
7/25 (日) | 9:00〜10:00 | 60分 | 講義2 | 「宇宙と教育」 | |
10:10〜10:40 | 30分 | 講義3 | 「JAXAと教育」 | ||
10:50〜12:00 | 70分 | 教材研究2 | コズミックカレッジのカリキュラムのご紹介 | ||
13:00〜14:00 | 60分 | 教材研究3 | コズミックカレッジのカリキュラムのご紹介 | ||
14:10〜17:00 | 170分 | 教材研究・ディスカッション | 受講者による事例発表とディスカッション | ||
7/26 (月) | 9:45〜11:45 | 120分 | JAXA | 筑波宇宙センター見学 | |
12:40〜13:00 | 20分 | JAXA 広報・情報棟 プレスルーム |
アンケート記入 | ||
13:00〜13:30 | 30分 | 修了式 | コズミックカレッジ学長挨拶 | ||
13:30 | 解散 |
日 | 時間&場所 | プログラム | 内容 | |
---|---|---|---|---|
8/7(土) | 13:20 | 集合 | ※受付は12:30から開始 | |
14:40〜15:20 E/第3講義室 |
開校式 | 学長挨拶 | ||
15:50〜16:50 E/第3講義室 |
交流 | リレーションシップ | ||
8/8(日) | 09:00〜9:50 E/AVホール |
宇宙へ飛び立とう「飛ぶ科学」 | 生き物の飛行 | 植物の種子、昆虫、鳥など生き物の様々な飛び方 |
10:00〜11:50 E/AVホール |
宇宙への飛翔 | 空気中の飛行・飛び方、ロケットのしくみ・飛び方 | ||
13:00〜16:00 E/AVホール |
熱気球を飛ばそう | 熱気球の製作、打ち上げ | ||
16:40〜17:40 鷹/フレキシブルH |
宇宙センター体験 事前研究-1- | 宇宙センターの概要説明と取材施設の選択 | ||
19:00〜20:00 鷹/フレキシブルH&屋外 |
調べる科学 | スターウォッチング | 夏の夜空の星々と人工衛星を観測(雨天時順延) | |
8/9(月) | 09:00〜9:50 E/第1講義室 |
宇宙へ飛び立とう「調べる科学」 | 宇宙の不思議 | 宇宙誕生、宇宙の現在、過去、未来の姿 |
10:00〜10:50 E/第1講義室 |
太陽の観測 | 電磁波には可視光線、X線、赤外線、紫外線等があること。いろいろな電磁波で太陽の姿を見る。 | ||
11:00〜11:50 E/第3講義室 |
地球の姿 | リモートセンシング技術に関する実験。宇宙利用と一般生活との結びつき。 | ||
13:00〜16:00 E/第3講義室 |
探査機を走らせよう | コンピュータプログラミングによる探査機モデルの操作と走行 | ||
16:40〜17:40 鷹/フレキシブルH |
宇宙センター体験 事前研究-2- | グループによる「宇宙センター体験」の取材計画の立案 | ||
8/10(火) | 09:00〜09:50 J/実験棟大会議室 |
探検に出よう「宇宙と人間」 | 国際宇宙ステーション(ISS) | 宇宙長期滞在に必要な環境とISSのしくみ |
10:00〜10:50 J/実験棟大会議室 |
宇宙実験室 | 微小重量の世界での物体の動き | ||
11:00〜11:30 J/実験棟大会議室 |
体験発表まとめ | グループによる「体験発表」準備 | ||
13:00〜16:00 J/実験棟大会議室 〜センター内 |
探検に出よう | 宇宙センターを体験しよう | 取材計画にもとづいた、筑波宇宙センターの施設見学と、技術者への取材 | |
16:10〜17:30 J/実験棟大会議室 |
センター体験まとめ-1- | グループによる「宇宙センター体験」レポートの作成 | ||
19:00〜19:50 鷹/フレキシブルH |
センター体験まとめ-2- | |||
8/11(水) | 09:00〜09:50 E/第3講義室 |
探検に出よう「進化する生命」 | 惑星と生命 | 地球外生命の存在と、生命と惑星の関わり |
10:00〜10:50 E/第3講義室 |
いのちのつながり | 生命の起源、進化の歴史、生き物同士の結びつき | ||
11:00〜11:30 E/第3講義室 |
体験発表まとめ | グループによる「体験発表」準備 | ||
12:30〜18:30 筑波山 |
探検に出よう | 地球を探検しよう | 野外観測から考える、地球の歴史 | |
8/12 (木) | 09:00〜10:30 E/第3講義室 |
体験発表 | アドバンストコースの6日間をふり返ってグループごとに発表 | |
10:40〜11:30 E/プラネタリウム |
閉校式 | 修了証授与、学長講話 | ||
12:30 | 解散 |
![]() |
=クラスA/B合同プログラム | E:エキスポセンター 鷹:ホテルニュー鷹 J:JAXA |
日 | 時間&場所 | プログラム | 内容 | |
---|---|---|---|---|
8/7(土) | 13:20 | 集合 | ※受付は12:30から開始 | |
14:40〜15:20 E/第3講義室 |
開校式 | 学長挨拶 | ||
15:50〜16:50 E/第3講義室 |
交流 | リレーションシップ | ||
8/8(日) | 09:00〜9:50 E/第1講義室 |
宇宙へ飛び立とう「調べる科学」 | 宇宙の不思議 | 宇宙誕生、宇宙の現在、過去、未来の姿 |
10:00〜10:50 E/第1講義室 |
太陽の観測 | 電磁波には可視光線、X線、赤外線、紫外線等があること。いろいろな電磁波で太陽の姿を見る。 | ||
11:00〜11:50 E/第3講義室 |
地球の姿 | リモートセンシング技術に関する実験。宇宙利用と一般生活との結びつき。 | ||
13:00〜16:00 E/第3講義室 |
探査機を走らせよう | コンピュータープログラミングによる探査機モデルの操作と走行 | ||
16:40〜17:40 鷹/フレキシブルH |
宇宙センター体験 事前研究 -1- | 宇宙センターの概要説明と取材施設の選択 | ||
19:00〜20:00 鷹/フレキシブルH&屋外 |
調べる科学 | スターウォッチング | 夏の夜空の星々と人工衛星を観測(雨天時順延) | |
8/9(月) | 09:00〜9:50 E/AVホール |
宇宙へ飛び立とう「飛ぶ科学」 | 生き物の飛行 | 植物の種子、昆虫、鳥など生き物の様々な飛び方 |
10:00〜11:50 E/AVホール |
宇宙への飛翔 | 空気中の飛行・飛び方、ロケットのしくみ・飛び方 | ||
13:00〜16:00 E/AVホール |
熱気球を飛ばそう | 熱気球の製作、打ち上げ | ||
16:40〜17:40 鷹/フレキシブルH |
宇宙センター体験 事前研究 -2- | グループによる「宇宙センター体験」の取材計画の立案 | ||
8/10(火) | 09:00〜09:50 E/第3講義室 |
探検に出よう「進化する生命」 | 惑星と生命 | 地球外生命の存在と、生命と惑星の関わり |
10:00〜10:50 E/第3講義室 |
いのちのつながり | 生命の起源、進化の歴史、生き物同士の結びつき | ||
11:00〜11:30 E/第3講義室 |
体験発表まとめ | グループによる「体験発表」準備 | ||
13:00〜16:00 J/実験棟大会議室〜センター内 |
探検に出よう | 宇宙センターを体験しよう | 取材計画にもとづいた、筑波宇宙センターの施設見学と技術者への取材 | |
16:10〜17:30 J/実験棟大会議室 | センター体験まとめ -1- | グループによる「宇宙センター体験」レポートの作成 | ||
19:00〜19:50 鷹/フレキシブルH | センター体験まとめ -2- | |||
8/11(水) | 09:00〜09:50 J/実験棟大会議室 |
探検に出よう「宇宙と人間」 | 国際宇宙ステーション(ISS) | 宇宙長期滞在に必要な環境をISSのしくみ |
10:00〜10:50 J/実験棟大会議室 |
宇宙実験室 | 微小重量の世界での物体の動き | ||
11:00〜11:30 J/実験棟大会議室 |
体験発表まとめ | グループによる「体験発表」準備 | ||
12:30〜18:30 筑波山 |
探検に出よう | 地球を探検しよう | 野外観測から考える、地球の歴史 | |
8/12 (木) | 09:00〜10:30 E/第3講義室 |
体験発表 | アドバンストコースの6日間をふり返ってグループごとに発表 | |
10:40〜11:30 E/プラネタリウム |
閉校式 | 修了証授与、学長講話 | ||
12:30 | 解散 |
![]() |
=クラスA/B合同プログラム | E:エキスポセンター 鷹:ホテルニュー鷹 J:JAXA |