プレスリリース

プリント

第26回宇宙ステーション利用計画ワークショップの開催について

平成16年8月4日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構では、「第26回宇宙ステーション利用計画ワークショップ 〜宇宙開発の新たな展望とISS計画への期待〜 」を下記のとおり開催致します。
 本ワークショップでは、国際宇宙ステーション(ISS(*1))/「きぼう(*2)」の利用分野及び研究開発等の拡大を図るために、ISS利用者や一般の方々へISS参加各機関による取組みの状況を報告するとともに、宇宙環境利用の将来展望について議論することを目的としております。
 なお、今回は特別講演の講師として、2002年11月末から5ヶ月あまりISSに滞在し、興味深い様々な理科実験をされたPettit宇宙飛行士(NASA)をお招きしております。

   (*1)ISS:International Space Station (国際宇宙ステーション)
   (*2)きぼう:日本の実験モジュールの愛称



1.日時: 平成16年9月7日(火) 10:00〜17:30
平成16年9月8日(水)  9:30〜17:30
2.開催場所: 砂防会館 シェーンバッハ・サボー(東京都千代田区平河町2−7−5)
(地図参照)
3.プログラム: (プログラム参照)
4.参加に関して: お問合せ先: (財)宇宙環境利用推進センター TEL(03)5273-2442
参加申し込み先: http://www.jsup.or.jp/frame/iss_ws.htm
(当日の参加申し込みもできますが、受付混雑緩和のため、事前申し込みにご協力をお願い致します。)
参加費  : 無料
定員   : 約400名
使用言語 : 日本語(英語・ロシア語同時通訳)
5.主催・共催等: 主催 : 宇宙航空研究開発機構
共催 : 文部科学省
後援 : 総務省、国土交通省
協賛 :(社)応用物理学会、(社)化学工学会、(社)計測自動制御学会、(社)高温学会、(社)高分子学会、(社)精密工学会、炭素材料学会、(独)情報通信研究機構、(社)低温工学協会、(社)電気化学会、(社)電気学会、(社)電子情報通信学会、日本宇宙生物科学会、(財)日本宇宙フォーラム、(社)日本エネルギー学会、(社)日本化学会、(社)日本機械学会、(社)日本金属学会、(社)日本経済団体連合会、日本結晶学会、日本結晶成長学会、(社)日本高圧力技術協会、(社)日本航空宇宙学会、日本細胞生物学会、(社)日本材料学会、日本材料科学会、日本実験動物学会、(社)日本植物学会、(社)日本鉄鋼協会、日本電気泳動学会、(社)日本動物学会、日本熱物性学会、日本発生生物学会、(社)日本物理学会、日本分子生物学会、日本放射線影響学会、日本マイクログラビティ応用学会、(社)日本薬学会、(社)日本ロボット学会、バイオメカニズム学会                       
以上40団体 <五十音順>



会場案内図
シェーンバッハ・サボー



           【交通のご案内】
           ● 地下鉄<有楽町線><半蔵門線><南北線>永田町駅・4番出口より徒歩1分
           ● 地下鉄<銀座線><丸の内線>赤坂見附駅より徒歩8分

社団法人 全国治水砂防協会
    東京都千代田区平河町2-7-5 砂防会館
    TEL:03-3261-8390


プログラム



■第1日目 : 9月7日 (火) − 1階 大会場
 〜 国際宇宙ステーション(ISS)及び 「きぼう」 を取り巻く現状と新たな展開 〜

10:00−10:10 開会挨拶:
国際宇宙ステーション・きぼう利用推進委員会委員長 黒川 清
10:10−10:20 挨拶 : 木谷雅人(文部科学省 大臣官房審議官)
10:20−10:40 【プログラム1:(1)我が国におけるISS計画をとりまく課題 】
山元孝二 (JAXA 理事)
10:40−11:20 【プログラム1:(2)米国の宇宙開発計画の現状と今後の展望 】
新宇宙政策、スペースシャトルの飛行再開計画など (NASA)
11:20−12:10 【プログラム1:(3)各極におけるISS利用計画の現状と今後の展望】
(1)NASA(米国航空宇宙局)
(2)ESA (欧州宇宙機関)
12:10−13:30 昼  食
13:30−14:20 (3)CSA (カナダ宇宙庁)
(4)FSA (ロシア連邦宇宙局)
14:20−15:00 【プログラム1:(4)我が国におけるISS計画と利用の現状 】  
白木邦明 (JAXA 国際宇宙ステーションプログラムマネージャ)
15:00−15:20 休  憩 (パネル展示解説)
15:20−16:20 【プログラム1:(5)我が国の有人宇宙計画のあり方】
・対談  
黒川  清 (国際宇宙ステーション・きぼう利用推進委員会委員長)  
松浦晋也 (ノンフィクション作家)
16:20−17:30 【プログラム1:(6)今後のISS利用計画における国際協力について 】
・パネルディスカッション 
座長:吉冨 進(JAXA 宇宙環境利用センター長)
パネリスト:各極代表

■第2日目 : 9月8日 (水) − 1階 大会場
〜 各利用分野における国際宇宙ステーション/「きぼう」利用の展望と期待 〜

9:30−11:35 【プログラム2:(1)各利用分野における展望と期待 】
(1)宇宙生命科学分野
 発表:浅島 誠(東京大学教授)
(2)微小重力科学分野
 発表:
 竹内伸(東京理科大学教授)
 伊藤献一(北海道宇宙科学技術創成センター専務理事)
(3)基礎科学分野
 発表:北原和夫(国際基督教大学教授)
(4)宇宙医学分野
 発表:埜中征哉(国立精神・神経センター武蔵病院名誉院長)
(5)応用利用分野
 発表:澤岡 昭(大同工業大学学長)
11:35−13:00 昼  食
13:00−14:15 (6)技術開発分野
 発表:狼 嘉彰(慶應義塾大学教授)
(7)科学観測分野
 発表:海部宣男(自然科学研究機構 国立天文台長)
(8)教育をはじめとする一般利用分野
 発表:高柳雄一(電気通信大学教授)
14:15−15:30 【プログラム2:(2)特別講演 おどろき空間・無重力 】
 〜ISS滞在中に実践したたのしい理科実験〜
 ISS第6次滞在クルー Dr. Donald Pettit (NASA)
15:30−15:50 休  憩 (パネル展示解説)
15:50−17:30 【プログラム2:(3)ISS/「きぼう」をどのように利用するか〜宇宙環境利用の将来展望〜 】
・ パネルディスカッション
座長:清水順一郎(JAXA 宇宙環境利用センター参事)
パネリスト:各分野代表

閉会挨拶:
国際宇宙ステーション・きぼう利用推進委員会委員長 黒川 清


宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910