本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
高品質タンパク質結晶生成プロジェクト第4回宇宙実験の実施
- ●打上予定日:
- 平成16年8月11日14時02分(日本時間)
- ●打上時輸送手段:
- プログレス補給船(15P)
- ●帰還予定日:
- 平成16年10月19日(予定)
- ●帰還時輸送手段:
- ソユーズ宇宙船(8S)
- ●実験実施場所:
- 国際宇宙ステーション(ロシアサービスモジュール)
- ●実験実施期間:
- 約2ヶ月間
- ●実験装置:
- タンパク質結晶生成装置 3式 (37個の結晶生成用セルを搭載*¹)、恒温槽(温度保持装置*²)
- ●利用機関等:
- 理化学研究所
農業生物資源研究所
タンパク3000プロジェクト 大学拠点(3拠点)
蛋白質構造解析コンソーシアムに参加する企業(3社)
その他(JAXA技術開発用タンパク質) - ●搭載タンパク質:
- 38種類
*1:GT法28個、JCB(JaxaCrystallization Box) 9個を搭載。(別紙3参照)
*2:TBU(Thermo-electric Biological Universal)及びAquarius−01参考1参照
第4回宇宙実験の特徴と搭載タンパク質数
●高品質タンパク質結晶生成技術の確立のため、見直し・改善を施して実施(別紙1参照)
●JAXAが開発したタンパク質結晶生成装置及び結晶生成用セルを搭載(別紙2、3参照)
●新たな利用機関の参加;タンパク3000プロジェクト大学拠点(2拠点)
●ロシアサービスモジュール内の恒温槽の利用(参考1参照)
●搭載予定タンパク質数
利用機関 | 搭載タンパク質数 |
理化学研究所
横浜研究所ゲノム科学総合研究センター
播磨研究所ハイスループットファクトリー
播磨研究所ストラクチュローム研究グループ |
16種類
4種類
8種類
4種類 |
農業生物資源研究所 |
3種類 |
タンパク3000プロジェクト大学拠点(3拠点) |
9種類 |
蛋白質構造解析コンソーシアム(3社) |
4種類 |
JAXA技術開発用タンパク質 |
6種類 |
合計 |
38種類 順不同 |
第4回宇宙実験における見直し・改善点
(別紙1)
- ○タンパク質の純度評価
- 地上での条件検討の結果、結晶が生成しないタンパク質について、試料の純度を評価し、搭載可否を決定する。
- ○結晶取得後のハンドリング支援
- 結晶取得後のガラス細管からの結晶の取り出し、及び取り出した結晶の凍結作業について、利用者への支援を実施。
- ○結晶化溶液条件の改善
- 微小重力環境の特徴を活かす粘性の高い溶液条件の適用。また、結晶化溶液条件の検討は複数回実施。(第3回までは1回のみ実施。)
- ○帰還時の温度変動とキャピラリーのタンパク質溶液減少への対策
- 真空容器の開発、真空断熱材による被覆、温度緩衝剤の採用による温度対策の実施。また、溶液減少の少ない手法(ゲルチューブ法)の採用。(別紙2,3参照)
帰還時の温度対策の変遷
(別紙2)
結晶化手法の改良結晶化手法
(別紙3)
恒温槽(温度保持装置)
<参考1>
恒温槽(温度保持装置)
第2回及び第3回フライトでは、米国実験棟内の温度恒温槽をNASAより借用したが、第4回フライト以降の実験に対しては、スペースハブ社によるロシアの恒温槽を使った温度保持サービスを利用する。第4回フライトでは、ロシア・サービスモジュールに設置される2種類の恒温槽(TBU*及びAquarius-01)にタンパク質結晶生成装置を搭載予定である。
*TBU: Thermo-electric Biological Universal
JAXA JAXAが開発したタンパク質結晶生成装置
<参考2>
真空容器型結晶生成装置の主要諸元
材質 |
ステンレス(SUS304) |
寸法・重量 |
165 x 90 x 90 mm, 約850±50 g(内容物含まず) |
封入方法 |
蓋部分のボルト(M5)締め(8個)2重O-リング |
結晶生成セル最大搭載数 |
12個 |
コンテナ内部 |
結晶生成用セル温度データロガークッション材(結晶生成用セル及び温度データロガー固定用)等を搭載 |
高品質タンパク質結晶生成プロジェクトの特徴と概要
<参考3>
■プロジェクトの特徴
- ロシアとの商業利用契約とESAとの技術協力
- 継続的、安定的な宇宙実験機会の確保
- ポストゲノム時代への対応
■プロジェクトの概要
実験実施場所: 国際宇宙ステーション ロシアサービスモジュール等
打上げロケット: プログレス補給船
回収宇宙船: ソユーズ宇宙船
実験実施回数: 2003年2月以降、当面3年間、年2回(計6回)を予定
実験実施期間: 2〜4ヶ月
実験装置: ESAのタンパク質結晶生成装置及び結晶生成用セル、JAXA開発の結晶生成装置及び結晶生成用セル(第4回では技術検証として搭載)、恒温槽
本プロジェクト実施の枠組み
<参考4>