プレスリリース

プリント

平成16年「宇宙の日」記念行事
全国小・中学生作文絵画コンテスト
最終審査結果について

平成16年9月8日

文部科学省
宇宙航空研究開発機構

 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、日本宇宙フォーラム、日本宇宙少年団におきましては、「宇宙の日」の記念行事として、小・中学生を対象に全国の博物館、科学館58館の協力により「全国小・中学生作文絵画コンテスト」を実施しました。このほど入選作品が決定しましたのでお知らせいたします。

 なお、作文・絵画入選作品は、9月18日(土)から20日(月・祝)まで開催される「"宇宙の日"ふれあいフェスティバル2004」の会場(宮崎市民文化ホール)及び、10月6日(水)から10日(日)まで開催される「2004年国際航空宇宙展」の会場(パシフィコ横浜)に展示します。

 また、「全国小・中学生作文絵画コンテスト」の表彰式につきましては、10月10日(日)に「2004年国際航空宇宙展」の会場にて実施します。

作文の部:
絵画の部:
<本件に関するお問い合わせ先>

文部科学省 研究開発局
宇宙政策課 調査国際室
TEL:03-6734-4151

宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-3438-6105
(9月13日から:TEL:03-6266-6423)



□全国小・中学生作文絵画コンテスト〈作文の部〉

(1) 募集概要

・主 催: 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、日本宇宙フォーラム、日本宇宙少年団、参加博物館・科学館
・テーマ: 「宇宙フェスティバルに出かけよう」(題名は自由)
・部 門: 小学生部門、中学生部門
・募集等概要: 全国50館の博物館・科学館の協力を得て実施
募集期間:平成16年5月12日(水)〜7月16日(金)
応募者は、それぞれ最寄りの科学館等へ作品を提出

(2) 応募状況

 7月16日(金)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。

小学生部門 804点
中学生部門 436点
合 計 1,240点

(3) 審査等の概要

ア.科学館等審査

 各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)

イ.最終審査

  1. 各科学館等において選定された各部門ごとの最優秀賞(各1点)を「宇宙の日」事務局に送付していただき、最終審査委員会において文部科学大臣賞、国立天文台長賞、宇宙航空研究開発機構理事長賞、日本科学未来館館長賞、(財)日本宇宙フォーラム理事長賞、(財)日本宇宙少年団理事長賞を各部門からそれぞれ1点、計12点を選定しました。(各科学館から寄せられた「最優秀賞」の作品数は、小学生部門32点・中学生部門16点でした。)
  2. 最終審査の結果、作文の部入選作品・入選者は次のとおりです。
ア.小学生部門
文部科学大臣賞 「なかよしフェスティバル」
 今村 愛花(いまむら あいか)
  (鹿屋市立南小学校2年生)
国立天文台長賞 「星はみんなの友だちさ」
 岡田 智実(おかだ ともみ)
  (交野市立妙見坂小学校2年生)
宇宙航空研究開発機構理事長賞 「おばあちゃんへの招待状」
 菅原 紗也香(すがわら さやか)
  (札幌市立富丘小学校6年生)
日本科学未来館館長賞 「宇宙フェスティバル−未来の平和に向けて−」
  岡田 哲志(おかだ てつし)
   (交野市立妙見坂小学校5年生)
日本宇宙フォーラム理事長賞 「宇宙迷路フェスティバル」
 熊野 翔一(くまの しょういち)
  (八戸市立明治小学校6年生)
日本宇宙少年団理事長賞 「今日は楽しい銀河オリンピック」
 前田 健吾(まえだ けんご)
  (香川大学教育学部附属高松小学校4年生)
イ.中学生部門
文部科学大臣賞 「宇宙連盟加盟祝賀フェスティバル」
  猪川 千晶(いかわ ちあき)
  (奈良市立伏見中学校2年生)
国立天文台長賞 「かけがえのない地球を・・・」
 秋山 愛美 (あきやま まなみ)
  (茨城町立明光中学校2年生)
宇宙航空研究開発機構理事長賞 「スペース・ミュージック・フェスティバル」
 佐藤 華純(さとう かすみ)
  (本荘市立南中学校1年生)
日本科学未来館館長賞 「コスモフェスタinビーナス」
  植松 未知(うえまつ みち)
   (山形大学教育学部附属中学校3年生)
日本宇宙フォーラム理事長賞 「宇宙の夏が始まる前に」
 藤原 衣通子(ふじわら そとこ)
  (岡山大学教育学部附属中学校3年生)
日本宇宙少年団理事長賞 「フェスティバルが始まる」
 上坂 宣基(うえさか のぶき)
  (丸岡町立丸岡中学校1年生)



□全国小・中学生作文絵画コンテスト〈絵画の部〉

・主 催: 文部科学省、自然科学研究機構国立天文台、宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、日本宇宙フォーラム、日本宇宙少年団、参加博物館・科学館
・テーマ: 「宇宙フェスティバルに出かけよう」(題名は自由)
・部 門: 小学生部門、中学生部門
・募集等概要: 全国55館の博物館・科学館の協力を得て実施
募集期間:平成16年5月12日(水)〜7月16日(金)
応募者は、それぞれ最寄りの科学館等へ作品を提出

(2) 応募状況

 7月16日(金)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。

小学生部門 13,899点
中学生部門 942点
合 計 14,841点

(3) 審査等の概要

ア.科学館等審査

 各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)

イ.最終審査

  1. 各科学館等において選定された各部門ごとの最優秀賞(各1点)を「宇宙の日」事務局に送付していただき、最終審査委員会において文部科学大臣賞、国立天文台長賞、宇宙航空研究開発機構理事長賞、日本科学未来館館長賞、(財)日本宇宙フォーラム理事長賞、(財)日本宇宙少年団理事長賞を各部門からそれぞれ1点、計12点を選定しました。(各科学館から寄せられた「最優秀賞」の作品数は、小学生部門48点・中学生部門26点でした。)
  2. 最終審査の結果、作文の部入選作品・入選者は次のとおりです。
ア.小学生部門
文部科学大臣賞 平戸 拓也(ひらど たくや)
 (寒川町立南小学校5年生)
国立天文台長賞 高尾 美有(たかお みゆ)
 (朝日塾小学校3年生)
宇宙航空研究開発機構理事長賞 竹内 翔祐(たけうち しょうすけ)
 (佐世保市立白南風小学校5年生)
日本科学未来館館長賞 金森 優(かなもり ゆう)
 (仙台市立住吉台小学校4年生)
日本宇宙フォーラム理事長賞 熊谷 祐里(くまがい ゆり)
 (福知山市立昭和小学校1年生)
日本宇宙少年団理事長賞 紙野 芽実(かみの めぐみ)
 (高砂市立曽根小学校5年生)
イ.中学生部門
文部科学大臣賞 古川 裕二(ふるかわ ひろつぐ)
 (佐世保市立三川内中学校3年生)
国立天文台長賞 近藤 路音(こんどう るね)
 (金沢市立紫錦台中学校1年生)
宇宙航空研究開発機構理事長賞 野島 李香(のじま りか)
 (さいたま市立宮原中学校3年生)
日本科学未来館館長賞 新井 里美(あらい さとみ)
 (越谷市立大袋中学校3年生)
日本宇宙フォーラム理事長賞 玉井 里沙(たまい りさ)
 (姫路市立安室中学校3年生)
日本宇宙少年団理事長賞 西山 純世(にしやま すみよ) 
  (南部川村立上南部中学校1年生)



□全国小・中学生作文絵画コンテスト表彰式

(1)実施概要
  • 開催日時:平成16年10月10日(日) 午前11:00〜12:00
  • 開催会場:パシフィコ横浜 アネックスホールF201
  • 参加対象:主催者賞の受賞者、保護者並びに同伴者(約100名)
  • 実施内容:作文の部/小学生部門・中学生部門、絵画の部/小学生部門・中学生部門ごとに、表彰状と副賞を授与。


(参考情報)
「国際航空宇宙展」について
名 称: 2004年国際航空宇宙展(ジャパンエアロスペース2004/JA2004)
会 期: 平成16年10月6日(水)〜10日(日)5日間
トレードデー :6日(水) 〜 8日(金)
トレード/パブリックデー :9日(土)・10日(日)
10:00 〜 17:00 (6日のみ10:50開場)
開催場所: パシフィコ横浜展示ホール、アネックス・ホール
主 催: 日本航空宇宙工業会
後 援(一部予定): 経済産業省、外務省、文部科学省、国土交通省、総務省、防衛庁、神奈川県、横浜市、日本貿易振興機構、宇宙航空研究開発機構、NHK、在日外国大使館、他(順不同)
開催概要: 国内で唯一の総合的国際航空宇宙展。今回の国際航空宇宙展では世界各国の航空、宇宙企業及びその関連企業を終結した屋内展示に加え、屋外では各種ヘリコプターによるデモフライト等を実施する。


宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910