宇宙航空研究開発機構
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
1. AGILE | ガンマ線観測衛星。 |
2. NeXT | 将来的なX線天文衛星(候補)。 |
3. CIRA | イタリア航空宇宙研究センター(CIRA:Italian Aerospace Research Center)。1984年に設立された非営利研究コンソーシアム。ASI及び国立研究会議(CNR:National Research Council)が大部分の株式を保有。航空宇宙分野の研究開発、実験、製造、人材育成、及び、そのための大型の実験・試験施設の管理を行う。 |
日本 | JAXA立川理事長他 |
イタリア | モラッティ教育・大学・研究大臣 ヴェトレラ イタリア宇宙機関(ASI)総裁他 |
(参考)
(1)JAXAと各国宇宙機関との会合の概要
[1]JAXA-ESA長期協力タスクフォース 2001年以降、4回開催。
[2]日仏宇宙協力シンポジウム 1997年以降、4回開催。
[3]JAXA-DLR戦略会合 1999年以降、3回開催。
[4]JAXA-CSA会合 2005年1月に初めての会合を開催予定。
(2)我が国と各国宇宙機関との会合の概要
[1]日ESA行政官会合
日本とESRO(欧州宇宙研究機構:ESAの前身)との間の協力に関する交換公文に基づき、1972年以降、過去29回開催。
[2]日加宇宙パネル
日加科学技術協力協定に基づき、1989年以降、11回開催。
[3]日露宇宙協力合同委員会
日露宇宙協力協定に基づき、1998年以降、3回開催。
イタリア宇宙機関(ASI)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
平和目的による宇宙空間の探査及び利用における相互の共通の利益を認識し、
宇宙航空分野の活動、特に、両国の経済、社会的な発展のための宇宙の応用から得られる便益を確信し、
社会の安全保障の確立に貢献し、生活の質を向上し、科学的な知識を広めるという宇宙の役割を確信し、
1988年に東京で署名された科学技術における日本国政府とイタリア政府との間の協定を考慮し、
2004年6月7日に東京で開催されたASIヴェトレラ総裁とJAXA山之内理事長との間の機関長級の会談を考慮し、
日伊両国で開催されたASIとJAXAとの間の実務レベルの会合における議論を考慮し、
国際宇宙ステーション関連の活動、宇宙空間平和利用委員会(COPUOS)のような国連での活動、地球観測衛星委員会(CEOS)、統合地球観測戦略(IGOS)、地球観測に関する政府間作業部会(GEO)における活動など、多国間の会合で示された友好な関係と協力の精神を認識し、
以下のとおり合意する。
The Agenzia Spaziale Italiana (ASI) and the Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA),
RECOGNISING their common interest in the exploration and utilisation of outer space for peaceful purposes;
CONVINCED of the benefits that can be drawn by aerospace activities, in particular, by the space applications for the economic and social development of both countries;
CONVINCED of the relevant role of space in contributing to the establishment of a safe and secure society, in improving the quality of life, and promoting the scientific knowledge;
CONSIDERING the Inter-Governmental Scientific and Technological Agreement between Italy and Japan, signed in Tokyo in 1988;
CONSIDERING the top-level meeting between Prof. Sergio Vetrella, ASI President and Mr. Yamanouchi, JAXA President held on June 7, 2004, in Tokyo;
TAKING INTO ACCOUNT the discussions of the different working level meetings held between ASI and JAXA both in Italy and Japan;
RECOGNISING the friendly relations and collaboration spirit shown in different multilateral meetings, such as within the International Space Station related activities, at the United Nations - "Committee On the Peaceful Uses of Outer Space" (COPUOS), and at "Committee On Earth Observation Satellites" (CEOS), "Integrated Global Observing Strategy" (IGOS), "Group on Earth Observation" (GEO);
HAVE AGREED AS FOLLOWS
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910