宇宙航空研究開発機構
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
【第18回CEOS本会合】
■日程: 平成16年11月16日(火)〜17日(水)
■場所: 中国 北京 China World Hotel
■参加機関および人数:約20機関、約80名
■議長:中国科学技術大臣
■日本側出席者:古濱理事(JAXA)、白川調査官(気象庁)、西尾教授(千葉大学) 他
■主な論点
1)地球観測作業部会(GEO)とCEOSの連携の強化
2)衛星データ利用勧告の実施状況の確認
3)持続可能な開発に関する首脳会議(WSSD)フォローアップ計画の実施状況の確認
*15日(月):CEOS戦略実施チーム(議長:JAXA古濱理事)会合
*16日(火):CEOS20周年記念シンポジウム
>CEOSが「複数システムからなる次世代全球観測システム」(GEOSS)の地球観測衛星による観測の調整を積極的に行うために、GEOに対する以下の提案を採択。
経緯
第17回本会合(2003年11月)においてデータ利用タスクフォースによるデータ利用原則及び勧告が採択され、各参加機関による勧告の実施とその報告が今会合までのアクションアイテムとなった。
【データ利用勧告】
経緯
第16回CEOS本会合(2002年11月)にて採択。WSSDフォローアップ計画は、1)教育訓練、2)水資源管理、3)災害管理、4)気候変動、5)地球地図・地理情報システム(GIS)の5分野から成る。CEOS議長の提案により初年度(2003年)は優先分野として1)及び2)を実施することで合意。
◆教育訓練-米国海洋大気庁(NOAA)と国連宇宙空間平和利用委員会(UNOOSA)が主導
◆水資源管理- MEXT/JAXAと欧州宇宙機関(ESA)が主導
>我が国の対応として以下の報告を行った
【第11回IGOS-P臨時総会】
■日程: 平成16年11月18日
■場所: 中国 北京 China World Hotel
■参加機関および人数:約 15機関、約50名
■共同議長: 国連環境計画(UNEP)、英国国立宇宙センター(BNSC)
■日本側出席者:古濱理事(JAXA)、小池教授(東京大学)、西尾教授(千葉大学)他
■主な論点
1)IGOSテーマの承認
2)GEOとIGOS-Pの連携の強化
3)社会経済データワークショップ報告
>沿岸テーマの承認
沿岸テーマの戦略計画案が提出され審議の後、承認された。今後実施段階へ移行する。(実施機関:政府間海洋学委員会(IOC)、CEOS(NOAA他))
>下記の方針でGEOへの貢献を行うことを第5回GEOにおいて提案する。
◆ 「IGOS-Pに関する社会経済データワークショップ」(2004年9月 米国・ニューヨーク)の開催結果が報告された。
>以下が合意された。
今後の予定 | CEOSアクション | IGOSアクション | |
---|---|---|---|
平成16年 11月 |
第5回地球観測作業部会(GEO) (カナダ・オタワ) |
各議長から、GEO実施計画書へのコメントを通し、GEOとの連携について提案を行う。 | |
平成17年 2月 |
第6回GEO (ベルギー・ブリュッセル) 第3回地球観測サミット (同上) |
|
IGOS共同議長は、GEOの創設メンバーとなる旨コミットするか否か、またいかにしてコミットするかについて、パートナー機関と検討を行う。 |
5月 |
第16回CEOS戦略実施チーム会合 26日 第12回IGOS-P本会合 |
||
中期 |
CEOS特別会合 |
CEOSタスクフォースによる勧告案の報告 |
|
11月 | 第19回CEOS本会合 (英国・ロンドン) |
CEOSタスクフォースによる勧告案の承認について審議 |
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910