宇宙航空研究開発機構
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
1) | 宇宙機関の提供する衛星データは、エンドユーザが希望する平易かつ有用な「情報」に変換して提供されるべき |
2) | 災害のフェーズ毎(災害予防、早期警報、災害検知、被災後対応、復興)に異なる要求が考慮されるべき |
3) | 宇宙機関と民間機関が協力することによって、衛星データは、緊急対応や利用がしやすいように提供されるべき |
1) | 地球観測情報は、防災のあらゆるフェーズ(早期警報、緊急対応、減災・ 防災の取組み)で重要 |
2) | 包括的、協調的かつ持続的な観測は、地球観測が社会経済的利益を十分に実現するための重要な要素 |
3) | 地球観測データは、真に有効なものとなるために、エンドユーザの要求条件に明確に一致した情報プロダクトの中にうまく組み入れられなくてはならない |
4) | 世界的レベルから地域的レベルまで、教育トレーニング活動や理解の向上は不可欠 |
5) | 1組織あるいは1事業体単独では、ユーザ要求を全て満足するとは限らないことから、共通的問題に対して共通的な解決を探るために、様々な国際的、地域的組織の協調した努力を通じた協力が必要 |
(1) | JAXAは昨年11月にオーストラリアで開催されたAPRSAF-11のフォローアップの位置づけで、3-1項のワークショップのサイドイベントを19日に開催した。アジア地域の8ヶ国の防災機関・宇宙機関から32人の参加者が集まり、アジア地域における衛星データ利用の有効な利用推進の指針を話し合うとともに、エンドユーザの意見・要望を聴取した。サイドイベントの結果は、ワークショップで報告した。 |
(2) | 国際建設技術協会(国際洪水ネットワーク |
Standard Format Report |
1. Thematic Session 2.9 |
2. Reducing Risk Through Effective Use of Earth Observations |
3. Summary of the session's presentations and discussions See attached sheet |
4. Primary issues
|
N/A
|
||
6. Partnerships Promotion of existing partnerships including but not limited to: intergovernmental Group on Earth Observations, International Charter for Space and Major Disaster, Europe's GMES, UN-related efforts such as UN OOSA, UNITAR/UNOSAT, WMO, UNESCO, UNEP, … |
||
7. Any other relevant and brief comments
N/A
|
||
8. a) Name, affiliation and contacts of presenters and titles of presentations
See attached sheet.
b) Name, affiliation and contact of person filling in the form Rappoteurs.
N. Matsuura - Japan Aerospace Exploration Agency
T. Amano - Japan Aerospace Exploration Agency K. Vincent - National Oceanic and Atmospheric Administration Emails: matsuura.naoto@jaxa.jp, amano.toshiyuki@jaxa.jp, katy.vincent@noaa.gov |
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910