プレスリリース

プリント

「すざく」搭載観測機器(X線望遠鏡+X線CCDカメラ)のファーストライト(初画像)
−小マゼラン星雲の超新星残骸の撮影成功について−

平成17年8月17日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構が平成17年7月10日12時30分(日本標準時、以下同じ)に内之浦宇宙空間観測所から打上げた第23号科学衛星「すざく」(ASTRO−E?)は、引き続き、観測機器の立上げ等を含む初期運用を継続しております。 

 「すざく」は、8月8日に3種類の観測機器の内の1つであるX線微少熱量計(XRS(注3))の観測能力を喪失しましたが、その後、8月12日夕方から13日夕方にかけた運用で、2つ目の観測機器である4台のX線CCDカメラ(XIS(注3))のカバーを開きました。 その結果、小マゼラン星雲にある超新星残骸(星の爆発の痕)のX線望遠鏡による像をX線CCDカメラにより観測することに成功しました。

 4台のX線CCDカメラ(従来型より性能を向上させた2種類のCCDを搭載)で得たX線像を図1に、また、その像から得られたX線スペクトル(注1)を図2に示します。 まだ詳細な較正は済んでいませんが、X線スペクトル(図2)には、高温ガス特有の輝線(注2)が多数見えており、これまで見えにくかった500-700 eV付近の輝線をくっきりと示しています。 これは世界最高の性能を示しているものです。 このエネルギー帯に見える輝線は、窒素や酸素が出すものであり、「すざく」の観測により、生命のもととなるこれらの元素の宇宙における生成・流転について、新しい知見が得られることが期待されます。

 X線望遠鏡は、JAXA、名古屋大学、NASAゴダード宇宙飛行センターほか、またX線CCDカメラは、JAXA、京都大学、大阪大学、マサチューセッツ工科大学ほかが協力して開発したもので、今後の本格的な観測により多数の成果が期待されています。

 なお、「すざく」は引き続き、3つ目の観測機器である「硬X線検出器」(HXD(注3))の立ち上げをまもなく行う予定です。

注1 X線スペクトル:各エネルギー帯のX線がそれぞれどれくらいの量放射されているかを示すもの
注2 輝線:ある元素の特有のエネルギー
注3 XIS : X-ray Imaging Spectrometer (図3参照
     XRS : X-ray Spectrometer
     HXD : Hard X-ray Detector










宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910