宇宙航空研究開発機構
「自然または人為的災害時における宇宙設備の調和された利用を達成するための協力に関する憲章」(以下、「国際災害チャータ」)の設立5周年を祝する記念式典が、2005年10月4-5日、インドのバンガロール市において開催されます。
2000年の発効以来、国際災害チャータの発動回数はこれまでに100回を超え、最近では、2004年12月のスマトラ沖地震・津波被害及び2005年8月の米国ハリケーン・カトリーナによる被害の把握のために、地球観測衛星による情報を提供しました。
この記念式典で開催される特別セッションにおいて、過去5年間のチャータの活動を見直し、今後の活動を向上させるための意見交換などが行われます。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、地球観測衛星による災害管理への貢献の促進を目指し、平成17年2月に国際災害チャータに加入しました。現在は要請に応じ、JAXA衛星のアーカイブデータの提供を行うこととしています。陸域観測技術衛星(ALOS)の打上げ以降は、ALOSの取得データを主に提供し、より的確に災害被害の把握などに対応することにより、国際災害チャータの活動に貢献していく予定です。
別紙1:国際災害チャータ事務局によるプレスリリース (参考:日本語訳)
別紙2:国際災害チャータ概要
The International Charter “Space and Major Disasters” will celebrate its 5th year of successful operation with a Special Session organized BY Indian space Research Organization (ISRO) on 4-5 October 2005, at Bangalore, India, followed by an Executive Secretariat and Board meetings, scheduled for 6-7 October 2005. The Charter is a cooperation initiative created between the European Space Agency (ESA), the National Center on Space Studies of France (CNES) and the Canadian Space Agency (CSA), with the aim to provide easy access to value added Earth observation satellite data, from all parties, to states or communities whose populations are exposed to risk or have been affected by a natural or technological disaster.
All those involved make this integrated effort for rapid access, response and mitigation of disasters a unique system for emergency management which, since November 2000, has been activated in more than 80 times to assist on emergencies such as floods, fires, landslides, typhoons, volcanic eruptions, oil spills, tsunamis, hurricanes, earthquakes and civil accidents which occurred all around the globe. With a low response time -between 38 and 48 hours- and high reliability data, the Charter has confirmed every time the effectiveness of space information for emergency management.
The Charter, outlined by its founding members in occasion of the Third United Nations Conference on the Exploration and Peaceful Uses of Outer Space (UNISPACE III), held in Vienna, 1999, with the accession of the Indian Space Research Organization (ISRO), the National Oceanographic and Atmospheric Administration of the United States (NOAA), the National Commission on Space Activities of Argentina (CONAE), the Aerospace Exploration Agency of Japan (JAXA), and recently the United States Geological Survey (USGS) and the British National Space Center (BNSC), incorporated their valuable and diverse capabilities and technical resources.
Also, the United Nations, through its Office for Outer Space Affairs (OOSA) became a cooperating body, in 2004, enhancing the promotion of the Charter acting as a gateway for United Nations agencies responding to natural disasters and emergencies.
The Charter in action:
As an example of its impact, in the Indian Ocean tsunami disaster in India, Sri Lanka, Indonesia and Thailand, no less than 200 passive (electro-optical) and active (Synthetic Aperture Radar) sensor images acquired from satellites owned or operated by the Charter members were processed and an equally large number of image products were delivered in the field.
The Charter also provided space information in the Hurricane Katrina activation, where levees were breached and floodwaters submerged the city of New Orleans on 29 August 2005, 80% of the city was under six meters of water on 31 August 2005 and Gulf coast and the Mississippi, flooding was extensive. About 20,000 people took refuge in the Jackson Coliseum. The centre of Mobile, Alabama, was under up to a meter of water on 30 August.
Details of the celebration:
In this framework, to celebrate the five years operation of the Charter and to deliberate about its performance and future directions, a Special Session is being organized by Indian Space Research Organization (ISRO) during 4-5 October 2005, at Bangalore, India, followed by an Executive Secretariat and Board meetings, scheduled for 6-7 October 2005. 5 year Charter celebration function will be presided over by Dr. G.Madhavan Nair, Chairman, ISRO/Secretary, DOS. Key note address on Disaster management will be delivered by Mr.Jean-Luc Bessis of CNES, Charter functionaries from CNES, CONAE, CSA, ESA, ISRO, JAXA, NOAA, UGS will participate in the proceedings. Representatives from UN and DMC will also participate.
This is an occasion to mark the successful completion of the first five years of Charter operations, and will also serve as a forum for the critical review of the Charter functioning and performance over the last five years, to obtain feedback from all related functionaries for further improvement and effectiveness of operation and to integrate and exchange information and experience for effective teamwork.
During the event, functionaries will assess the impact of the Charter and its performance, will review the real capabilities of Remote Sensing for Disaster Management with the feedback from real cases occurred in this period, the response of the Charter to recent Asian Tsunami and Hurricane Katrina Disasters, and operational aspects such as lessons learnt, effectiveness, improvements, aiming to establish future directions for the Charter.
For more information please visit: http://www.disasterscharter.org
2005年10月4-5日、インドのバンガロール市において、インド宇宙研究機関(ISRO)が開催する国際災害チャータ5周年を記念する特別セッションが、さらに10月6-7日には事務局会合と委員会会合が予定されています。災害チャータは、欧州宇宙機関(ESA)、フランス国立航空宇宙センター(CNES)、カナダ宇宙庁(CSA)の3機関がイニシアチブをとり、地球観測衛星データを自然災害や技術災害の被害を受けている全ての国や地域団体へ提供可能にすることを目標としています。
この、災害に迅速に対応し、被害を軽減するという総合的な取組みは世界で唯一のものであり、2000年11月以来、80回以上発動し、地球上で起こる洪水、火災、地滑り、台風、噴火、石油流出、ハリケーン、地震、都市災害といった災害に対応しています。38時間から48時間の短い応答時間で信頼性の高いデータを提供することで、災害チャータ発動の度に、危機管理における宇宙情報の有効性を実証しています。
1999年ウィーンにて行われた第3回国連宇宙会議(UNISPACE III)において、創設メンバーから災害チャータの趣旨説明が行われ、複数の宇宙機関が災害チャータに加入し、災害チャータは価値ある様々な能力と技術的資源を取り入れる事となりました。加入機関は、インド宇宙研究機関(ISRO)、米国海洋大気庁(NOAA)、アルゼンチン国家宇宙活動委員会(CONAE)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)、そして近ごろ米国地質調査所(USGS)、イギリス国立宇宙センター(BNSC)も災害チャータに加入しました。
また2004年には、国連宇宙局(UNOOSA)が協力機関となり、災害チャータ活動を促進し、自然災害や緊急事態への対応を行う国連機関の窓口として活動することとなりました。
災害チャータの活動状況
活動効果の一例として、2004年インド洋で起こった津波による被害では、チャータ加入機関の衛星から取得した、200シーン以上の受動型(光学)及び能動型(合成開口レーダー)センサー画像が処理され、同様に多くの画像成果品も被災地域へ提供されました。
また、2005年8月アメリカで起こったハリケーン、カトリーナの被害でも災害チャータが発動され、宇宙情報を提供しました。8月29日、ニューオーリンズ市の堤防が決壊し、8月31日には市の80%が6メートルも浸水するなど、メキシコ湾岸、ミシシッピ川の被害は甚大で、約2万人の人々がジャクソン屋内球場に非難する事態となりました。アラバマ州モビールでは、8月30日に1メートルの浸水被害に見舞われました。
式典について
この枠組みでは、ISROによって開催されるスペシャルセッションが2005年10月4、5日にインドのバンガロール市で予定されており、災害チャータ運用5周年を祝い、現在の活動と今後の方向性を話合う予定です。続く10月6、7日には事務局会合と委員会会合が予定されています。
5周年記念式典はG. Madhavan Nair氏(ISRO)が議長を務める予定です。Jean-Luc Bessis氏 (CNES)による災害管理に関する基調講演が行われ、CNES、CONAE、CSA、ESA、ISRO、JAXA、NOAA、USGSのチャータ担当者が議事進行に加わります。
この式典は、災害チャータの最初の5年間の運用が成功したことを記念する場であるとともに、過去5年間におけるチャータの機能状況及び業績を総括するフォーラムとなる予定です。すべての関連機関から意見を聞いて今後の活動の改善に役立てるとともに、情報と経験を持ち寄り取りまとめることで効果的な機関間連携を図ります。
式典では、担当者が災害チャータの効果及び業績を評価する予定です。この5年間に実際に発生した災害(インド洋の津波やハリケーン カトリーナの被害など)へのチャータの対応から、災害管理のためのリモートセンシングの可能性を見直すとともに、これまでの教訓、有効性、改善点などの運用面を検討することにより、災害チャータの今後の方向性の確立を目指します。
詳細についてはこちらをご覧下さい。http://www.disasterscharter.org
参加機関 | 利用衛星 |
---|---|
欧州宇宙機関(欧州) | ERS, ENVISAT |
国立宇宙センター(仏国) | SPOT |
カナダ宇宙庁(加国) | RADARSAT |
インド宇宙研究機関(印国) | IRS |
海洋大気庁(米国) | POES, GOES |
国家宇宙活動委員会(アルゼンチン) | SAC-C |
JAXA(日本) | 陸域観測技術衛星(ALOS) |
イギリス国立宇宙センター(英国) | DMC* |
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910