宇宙航空研究開発機構
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
TEDA/LPTの仕様 | |
質量: 約7Kg 消費電力: 約15W | |
観測項目: 電子、陽子、α線 | |
スケジュール: | CNESへの引渡時期: 2006年11月末 |
打上げ時期: 2008年中旬 |
![]() |
![]() |
(LPT) 電子(0.03〜20MeV) 陽子(0.4〜250MeV) α粒子(0.8〜400MeV) |
NASA | マイクロ波放射計、レーザー反射鏡、GPS受信機、打上げ |
CNES | 衛星バス、二周波レーダー高度計、CARMEN-2、DORISシステム、地上系(衛星運用及びデータ処理・配付等) |
NOAA | 地上系(データ処理・配付等) |
EUMETSAT | 地上系(データ処理・配付等) |
JAXA | TEDA/LPT(データ処理・配付含む) |
衛星 | 打上げ年度 | 高度(約) | 搭載観測機器 |
---|---|---|---|
きく5号 | 1987年8月 | 36,000km | 放射線吸収線量モニタ、帯電電位モニタ、帯電放電モニタ、メモリ誤動作モニタ、集積回路モニタ、太陽電池セルモニタ、汚染モニタ |
きく6号 | 1994年8月 | 8,000-38,000km | 放射線吸収線量モニタ、重イオン観測装置、メモリ誤動作モニタ、集積回路モニタ、太陽電池セルモニタ、磁力計、帯電電位モニタ、汚染モニタ |
みどり | 1996年8月 | 800km | メモリ誤動作モニタ、高エネルギー粒子モニタ、積算吸収線量計、帯電電位モニタ、重イオン観測装置、他 |
きく7号 | 1997年11月 | 500km | 原子状酸素モニタ |
こだま | 2002年2月 | 36,000km | 標準型放射線吸収線量モニタ |
つばさ | 2002年9月 | 250-36000km | 標準型放射線吸収線量モニタ、重イオン観測装置、積算吸収線量計、他 |
みどりII | 2002年12月 | 800km | 放射線吸収線量モニタ、積算吸収線量計、他 |
ALOS | 2005年度 | 700km | 軽粒子計測装置、重イオン観測装置、他 |
ETS-VIII | 2006年度(予定) | 36,000km | 積算吸収線量計、他 |
JEM | 2007年度(予定) | 400km | 標準型放射線吸収線量モニタ、重イオン観測装置、他 |
GOSAT | 2008年度(予定) | 700km | 軽粒子計測装置、他 |
Jason-2 | 2008年度(予定) | 1,340km | 軽粒子計測装置、他 |
宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910