プレスリリース

プリント

国際宇宙ステーションとの交信イベント
「第7回宇宙授業」の実施について

平成17年12月9日

宇宙航空研究開発機構
広島県立広島国泰寺高等学校

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)、及び広島県立広島国泰寺高等学校は、将来の科学技術を担う青少年の、有人宇宙活動をはじめとする宇宙に対する理解や関心を深め、宇宙開発や研究への意欲を育むことを目的として、国際宇宙ステーション(ISS)との交信イベントを下記の通り実施いたします。


名称: 第7回宇宙授業 〜宇宙へ架ける夢の橋〜
日時: 平成18年1月10日(火) 18:00〜21:00
(ISSとの交信時間は約15分程度の予定)
(ISSの運用状況により、日時変更の可能性があります)
会場: 広島県立広島国泰寺(コクタイジ)高等学校
主催: 宇宙航空研究開発機構
広島県立広島国泰寺高等学校
後援: 広島大学
協力: 米国航空宇宙局(NASA)
国立天文台ハワイ観測所
株式会社ふれあいチャンネル
西日本電信電話株式会社広島支店
参加者: 広島県内の主に高校生、及び保護者等
内容: 「地球からみた宇宙」、「宇宙からみた地球」をテーマに、ISSに滞在している2名の宇宙飛行士と会場を結んでのライブ交信をはじめ、宇宙開発、研究に取り組む研究者等の講演を行い、青少年とともにこれからの宇宙開発について考えます。

第7回宇宙授業プログラム(予定):
(1)宇宙授業について
 広島県教育委員会教育長 関 靖直(セキヤスナオ)

(2)宇宙誕生の謎に迫る
 広島大学学長 牟田泰三(ムタタイゾウ) 氏

(3)天体の不思議・すばる望遠鏡での成果 (ハワイ観測所よりTV会議にて参加)
 国立天文台ハワイ観測所所長 唐牛 宏(カロウジヒロシ) 氏
 国立天文台ハワイ観測所助教授 関口和寛(セキグチカズヒロ) 氏

(4)国際宇宙ステーションとこれからの宇宙開発
 宇宙航空研究開発機構宇宙教育センター長 的川泰宣(マトガワヤスノリ)

(5)宇宙からみた地球 (ISSとの交信)
 国際宇宙ステーション第12次長期滞在クルー
 ウイリアム・マッカーサー宇宙飛行士(NASA)
 バレリー・トカレフ宇宙飛行士(ロシア)
 http://iss.sfo.jaxa.jp/iss/crew/doc01.html#12


番組放送:
ISSとの交信イベントの模様と、それに向けて高校生自らが準備してきた様子を協力会社の特別番組で放送いたします。
番組タイトル 「宇宙へ架ける夢の橋 〜広島国泰寺高校 宇宙授業〜」
放送日 ふれあいチャンネル(広島市内のCATV)「コミュニティチャンネル」
1月23日(月) 12:00〜13:00、 19:00〜20:00 再放送 1月24日(火)〜29日(日)


なお、JAXAではISSに滞在する宇宙飛行士と地上を、音声と画像で結んだライブ交信イベントの企画提案を常時募集しています。
http://iss.sfo.jaxa.jp/sokushinshitsu/1226.html


問い合わせ先:
 宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用プログラム推進室
 〒305-8505 茨城県つくば市千現2-1-1 Tel.029-868-3074 FAX.029-868-3950
 http://iss.sfo.jaxa.jp/

 広島県立広島国泰寺高等学校
 〒730-0042広島市中区国泰寺町1-2-49 Tel.082-241-1537 Fax. 082-241-2020
 http://www.kokutaiji-h.hiroshima-c.ed.jp/