宇宙航空研究開発機構
国際災害チャータ(※)からの情報により、噴火の兆候があると伝えられているインドネシア共和国ジャワ島のメラピ山(標高2968m)について、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成18年4月29日に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)搭載の高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)及びフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)を用いて観測を行い、観測画像を国際災害チャータに提供致しましたのでお知らせします。
なお、衛星による同一地域の光学センサと合成開口レーダによる同時観測は世界で初めてであり、対象の特性をより高い精度で識別することが可能となります。
提供した観測画像は別紙のとおりです。
※ 国際災害チャータ:(参考)を参照下さい。
図は、高性能可視近赤外放射計2型(AVNIR-2)とフェーズドアレイ方式Lバンド合成開口レーダ(PALSAR)が4月29日11時40分(日本時間)頃に観測したメラピ火山の画像です。
インドネシア火山災害軽減局の情報によると、4月11日時点の観測では、火山の火口が割れて、噴煙が火口から約100mまで上がっているということでしたが、AVNIR-2による観測(右図)でも、噴煙が明瞭に見え、火口から山体に火山灰が広がる様子が見えます。
PALSARによる観測(左図)でも、火口付近と火口からふもとに放射状に広がる起伏のある地形が、レーダの反射波として明瞭に捉えられています。火口の西側(画像の左側)には、反射の弱い(暗い)地域が広がっており、地表面特性が異なっていることを示していると考えられます。
「赤い」merah、「火」apiと呼ばれるこの山は、インドネシアでも最も活動の激しい火山の一つで、近年では、1969年の大噴火のほか、1992年以降も2〜3年に1回の割合で噴火を繰り返し、山頂火口から溶岩を噴出、溶岩ドームの崩落や火砕流の被害、土砂災害が頻繁に起きています。
参加機関 | 利用衛星 |
---|---|
欧州宇宙機関(ESA) | ERS, ENVISAT |
仏国立宇宙センター(CNES) | SPOT |
カナダ宇宙庁(CSA) | RADARSAT |
インド宇宙研究機関(ISRO) | IRS |
海洋大気庁(NOAA)、米国地質調査所(USGS) | POES, GOES, LANDSAT |
アルゼンチン国家宇宙活動委員会(CONAE) | SAC-C |
英国立宇宙センター(BNSC) | DMC(Disaster Monitoring Constellation) |
宇宙航空研究開発機構(JAXA) | ALOS(定常運用開始後) |
宇宙航空研究開発機構
地球観測利用推進センター 広報係
TEL: 03-6221-9085、9136
FAX: 03-6221-9180