プレスリリース

プリント

陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム
「だいちが変える地球観測」の開催について

平成18年5月16日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構、(財)資源・環境観測解析センター、(財)リモート・センシング技術センターは、標記シンポジウムを下記のとおり開催しますので、ご案内申し上げます。

1.主旨
 2006年1月に陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)が種子島宇宙センターから打ち上げられてから約4ヶ月、「だいち」はその機能の初期確認を終え、10月の定常運用をめざしてデータの校正運用期間に入りました。この間、富士山の姿をとらえた初画像からはじまり、フィリピンレイテ島の地滑り災害の把握等、「だいち」がとらえたデータは、着実にその性能を示しつつあります。
 本シンポジウムでは、JAXAによる「だいち」の運用状況の報告とこれまでに取得されたデータを紹介するとともに、産学官の利用・研究者によるデータの活用の可能性をご紹介いたします。あわせて一般ユーザーのための画像利用方法の紹介や、今後の利用拡大の可能性についても提言等を行います。
 データの利用・研究者がそれぞれの立場から「だいち」の実データを用いた解析の発表を行うのは初の試みですので、ぜひご参加いただきますようご案内申し上げます。


2.日時 平成18年6月22日(木) 午前10時00分から午後5時20分
3.開催場所 銀座フェニックスプラザ
住所:東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館
電話:03-3543-8118
4.関係機関 主催:宇宙航空研究開発機構、(財)資源・環境観測解析センター、
(財)リモート・センシング技術センター
後援(予定):文部科学省、経済産業省、環境省、国土地理院
5.プログラム 別紙参照
6.お問い合わせ先 だいちシンポジウム運営事務局
TEL:03-5200-1302   FAX:03-5200-1420
E-Mail Address: daichi_sympo@restec.or.jp
7.参加申し込み 以下にて参加申し込み(事前登録)を受け付けています(参加費無料)
インターネットによる登録:http://www.jsfws.info/alos_sympo/



別紙

ALOSデータ利用シンポジウム〜だいちが変える地球観測〜


プログラム

項目 
主催者挨拶
宇宙航空研究開発機構 理事 堀川 康
10:00-10:05
挨拶 
文部科学省 研究開発局 審議官 井田 久雄氏
10:05-10:10
ALOSの概要と運用状況
宇宙航空研究開発機構 ALOSプロジェクトマネージャ 富岡 健治
10:10-10:40
ALOSデータの校正検証状況と観測画像から見るALOSの特徴
宇宙航空研究開発機構 主幹研究員 島田 政信
10:40-11:10
基調講演:ALOSへの期待(仮題)
東京大学 柴崎 亮介氏
11:10-11:40
昼休憩 11:40-12:40
【森林】森林リモートセンシングとALOS
九州大学 村上 拓彦氏
12:40-13:10
【環境】ALOS画像による広域緑地モニタリング -地域生態系解析への適用-
鳥取大学 長澤 良太氏
13:10-13:35
【農業】ALOSデータによる農業監視戦略
東北大学 斎藤元也氏
13:35-14:00
ALOSデータの地域実利用への期待と課題
株式会社ラング 代表取締役社長 横山 隆三氏
14:00-14:25
【GIS】Google EarthによるALOSデータの高度利用とGISへの展開
デジタル・アース株式会社 取締役  雨車 美和氏
14:25-14:50
コーヒーブレイク
14:50-15:05
ERSDACのPALSARデータ利用の取り組み
(財)資源・環境観測解析センター(ERSDAC)  利用技術研究部 加藤 雅胤
15:05-15:30
【防災】ALOSを利用したアジア防災協力
アジア防災センター 荒木田 勝氏
15:30-15:55
ALOSデータ主提供業者としての取り組み
(財)リモート・センシング技術センター 利用推進部次長 伊藤 恭一
15:55-16:15
パネルディスカッション:ALOSへの期待
司会:宇宙航空研究開発機構 執行役 小澤 秀司

 国土地理院地理地殻活動研究センター地理地殻活動総括研究官 村上 亮氏
 環境省生物多様性センター総括企画官 中島 尚子氏
 海上保安庁海洋情報部技術・国際課海洋研究室長 菊池 眞一氏
 慶應義塾大学 福井 弘道氏
 東北大学 斎藤 元也氏
 産業技術総合研究所 研究コーディネータ 佃 栄吉氏
 内閣府参事官(災害予防・広報・国際防災推進担当) 西川 智氏 
16:15-17:15
閉会挨拶
経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課宇宙産業室長 志村 勝也氏
17:15-17:20


宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910