文部科学省
宇宙航空研究開発機構
1. | 主催: | 文部科学省、大学共同利用機関法人自然科学研究機構国立天文台、独立行政法人宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館、財団法人リモート・センシング技術センター、財団法人日本宇宙フォーラム、財団法人日本宇宙少年団 |
共催: | 第25回ISTS金沢実行委員会 | |
協力: | 石川県立中央児童会館 |
|
2. | 開催内容: | |
(1)日時: | 平成18年9月8日(金)〜10日(日) 午前10:00〜午後5:00 (8日は午後1:00 〜 午後5:00) |
|
(2)場所: | 石川県立中央児童会館(金沢市法島町11-8)、金沢駅前もてなしドーム地下多目的広場 | |
(3)入場: | 無料 | |
(4)プログラム: | [1]石川県立中央児童会館 ☆実験・工作体験コーナー ロケットの打上げの原理がわかる実験や、各種ペーパークラフトによる工作などに挑戦できます。 ☆水ロケット打上げ体験コーナー ペットボトルを使った水ロケットの製作と打上げ実験に参加できます。 ☆スペーストークショー 日本人宇宙飛行士が、宇宙飛行や訓練などのことをわかりやすく語ります。 また、宇宙についてわからなかったことを、日本人宇宙飛行士に直接質問できるコーナーもあります。 (参加者を事前に募集します。募集要項については、別紙2「スペーストークショー参加者募集について」をご覧下さい。) ☆「小惑星に名前をつけよう」コーナー まだ名前のついていない小惑星に、日本人宇宙飛行士と一緒に名前をつけるコーナーです。(小惑星の名前は事前に募集します。募集要項については、別紙3「小惑星の名前募集について」をご覧下さい。) [2]金沢駅もてなしドーム地下多目的広場 ☆宇宙写真展 ロケット打ち上げ、宇宙飛行士の宇宙での活躍、望遠鏡で撮影した星の写真など、宇宙に関するさまざまな写真を展示します。 ☆3Dプラネタリウム ゴミ袋で作ったドームを利用した楽しい手作りプラネタリウム。四季の星空と、全天周立体映像が楽しめます。 ☆宇宙服試着撮影コーナー 本物そっくりの宇宙服を着て、記念写真撮影が行えます。宇宙飛行士の気分が体験できます。 |
<企画・運営等に関する問い合わせ先> 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル7階 (財)日本宇宙フォーラム内 「宇宙の日」事務局 TEL:03-5200-1301 FAX:03-5200-1420 E-mail:space-day@jsforum.or.jp |
1. | 開催概要 | |
(1)日時: | 平成18年9月9日(土) 午後2:00 〜 午後3:30 | |
(2)場所: | 石川県立中央児童会館 ホール(金沢市法島町11-8) | |
(3)入場: | 無料 | |
(4)プログラム: | 午後1:30 受付・開場 午後2:00 開演 ☆第1部 くわしく教えて! 宇宙飛行士の仕事 日本人宇宙飛行士が、どんな訓練をして、宇宙ではどんな仕事をするのか、また、宇宙ではどんな生活をするのかなどをわかりやすく教えてくれます。 ☆第2部 宇宙飛行士に聞いてみよう! 宇宙についてわからなかったことを、来場者から宇宙飛行士に直接質問できるコーナーです。 ☆第3部 小惑星に名前をつけよう! まだ名前のついていない小惑星に、宇宙飛行士と一緒に名前をつけるコーナーです。(小惑星の名前は事前に募集します。募集要項については、別紙3「小惑星の名前募集について」をご覧下さい。) 午後3:30 閉会 |
|
2. | 参加方法 | |
(1)対象者: | 小学生(3年生以上)・中学生及び保護者 | |
(2)募集人数: | 約400名 ※応募者多数の場合は抽選とします。 | |
(3)応募方法: | 官製ハガキに、次の事項を記入の上、下記応募先まで送付のこと。 1通につき、5名まで申し込み可能。 ・参加代表者の氏名・郵便番号・住所・電話番号 ・参加する小・中学生の氏名・学校名・年齢 ・同伴する保護者の氏名(2名まで可) ※耳の不自由な方はその旨を明記下さい。(当日は手話通訳を用意いたします。) |
|
3. | 応募先: | 〒921-8101 石川県金沢市法島町11-8 石川県立中央児童会館 「宇宙の日」記念イベント係 TEL:076-243-6501 |
4. | 応募締切: | 平成18年8月18日(金)必着 |
<企画・運営等に関する問い合わせ先> 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル7階 (財)日本宇宙フォーラム内 「宇宙の日」事務局 TEL:03-5200-1301 FAX:03-5200-1420 E-mail:space-day@jsforum.or.jp |
1.小惑星について | |
小惑星とは太陽の周りを回っている小さな天体です。多くは、火星と木星の間に存在し、小惑星帯と呼ばれています。その数は、現在、軌道がわかっているものだけでも7万個以上です。昨年、北九州市のスペース・ワールドで行われた「宇宙の日」ふれあいフェスティバルでは、小惑星に「HIBIKI(ひびき)」と名付け、正式な名前として国際天文学連合(IAU)に承認されました。 | |
2.名前を考えるときのルール | |
・ローマ字で表記した場合に16文字を越えないもの。例)ひびき→HIBIKI(6文字) ・なるべく日本語の名前にして下さい。(提案した国の言葉以外は承認されない場合があるため) ・今回のイベントの趣旨に沿って、個人名や商品名などの固有の名前での応募はご遠慮下さい。 |
|
3. プレゼント | |
・決定した名前を考えてくれた人全員に証明書を発行します。 ・決定した名前を考えてくれた人の中から、抽選で3名様に豪華景品を進呈します。 ・応募された方々の中から抽選で、100名様にすてきな宇宙グッズを進呈します。 ※ 抽選結果は発送をもって替えさせていただきます。 |
|
4. 応募方法 | |
官製ハガキに以下の事項を記入して下記応募先までお送り下さい。 記入事項 : ア)小惑星の名前と読み方 イ)考えた理由 ウ)氏名 エ)年齢 オ)住所 ※ 小惑星の名前は、当日決定したものを国際天文学連合(IAU)に申請し、承認されると正式に決定します。 |
|
5.応募先: | |
〒921-8101 石川県金沢市法島町11-8 石川県立中央児童会館 「宇宙の日」記念イベント係 TEL:076-243-6501 |
|
6.応募締切 :平成18年8月18日(金)必着 |
<企画・運営等に関する問い合わせ先> 〒100-0004 東京都千代田区大手町2-2-1 新大手町ビル7階 (財)日本宇宙フォーラム内 「宇宙の日」事務局 TEL:03-5200-1301 FAX:03-5200-1420 E-mail:space-day@jsforum.or.jp |
文部科学省研究開発局参事官(宇宙航空政策担当)付
担当:松永 電話:03-6734-4151(直通)
宇宙航空研究開発機構広報部
電話:03-6266-6423