プレスリリース

プリント

「平成18年度 宇宙開発品質保証シンポジウム」開催について

平成18年10月4日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、JAXA及び宇宙航空開発関連企業における信頼性・品質保証活動を活性化するため、信頼性・品質に係る取り組みの成果や技術を報告し、情報交換を行うシンポジウムを毎年開催しています。
 本年度は、ミッション遂行に係わる軌道上不具合ゼロを達成するため、信頼性や品質の技術がどの様に役立ってきたか、今後どの様な改善が必要かを念頭に「信頼性工学はミッション成功に何ができるか?」をメインテーマとして品質保証月間である11月に東京・神田で開催いたします。
 当日は、宇宙航空関係を中心に様々な企業の方からのご講演やパネルディスカッションを交えて、これからの信頼性や品質の技術の役立て方、改善について議論を深めたいと考えていますので、ぜひご参加ください。




1.日時: 平成18年11月20日(月) 10:00〜17:00
2.場所: ベルサール神田 (東京都千代田区、会場地図:別紙2参照)
3.プログラム: 別紙1参照
4.主催: 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 安全・信頼性推進部
5.参加申込/
    問い合わせ先:
宇宙開発品質保証シンポジウム事務局
(株)プライムインターナショナル(担当:関口/江鳩)
(TEL. 03-5467-5539 FAX. 03-5467-5538)
(参加申込は次のホームページをご利用ください)
    http://www.prime-intl.co.jp/aqas/



別紙 1

平成18年度 宇宙開発品質保証シンポジウム
予定プログラム


10:00-10:10 開会挨拶 JAXA 執行役(信頼性統括) 北原弘志
10:10-10:50 超電導リニアモーターカーの開発について
(財)鉄道総合技術研究所 浮上式鉄道技術研究部
山梨実験センター 所長 古木勉
10:50-11:20 陸域観測技術衛星「だいち」のミッションを支える開発手法
(世界最高水準達成機器の開発採用技術)
JAXA 宇宙利用推進本部 ALOSプロジェクトチーム
プロジェクトマネージャ 富岡健治
11:20-12:00 携帯電話の安心・安全を支える品質向上の取り組み
(株)NTTドコモ 移動機開発部 部長 三木俊雄
12:00-13:30 (昼食) ビデオ上映
13:30-14:10 航空宇宙関連市場への直接参入を目指す中小企業の共同受注・品質保証体制
(まんてんプロジェクト)
まんてんプロジェクト 理事 山内慶次郎、山口耕司
14:10-14:40 日本初・宇宙空間の有人活動施設「きぼう」の開発に用いた信頼性工学(FMEA)
有人宇宙システム(株) 安全開発保証部 副主任技師 福地優樹
14:40-15:10 ロケット用バルブ開発で取り組む品質機能展開(QFD)手法
JAXA 基幹システム本部 宇宙輸送システム技術部
技術領域リーダ 沖田耕一
15:10-15:30 (休憩)
15:30-17:00 パネルディスカッション 【信頼性と品質の技術を活かす明日の工夫】
コーディネーター 長谷川 秀夫 JAXA 安全・信頼性推進部長 
パネリスト:
古木 勉 (財)鉄道総合技術研究所 浮上式鉄道技術研究部
山梨実験センター 所長
三木 俊雄 (株)NTTドコモ 移動機開発部 部長
山口 耕司 まんてんプロジェクト 理事
稲川 美之 三菱電機(株)鎌倉製作所 品質保証部BMS推進センター長
山本 洋一 (株)IHIエアロスペース 基盤技術部基盤技術室部長
安達 昌紀    NEC東芝スペース(株) 宇宙システム本部 マネージャー
17:00 閉会
17:00-18:00 交流会




別紙 2


会場地図:ベルサール神田 (ホールA,B, 小川町(新御茶ノ水))
(〒151-0053 東京都千代田区神田美土代町7住友不動産神田ビル)

地図

<最寄り駅>
 ●「小川町」駅「B6出口」徒歩2分(新宿線)
 ●「淡路町」駅「B6出口」徒歩2分(丸ノ内線)
 ●「新御茶ノ水」駅「B6出口」徒歩2分(千代田線)
 ●「神田」駅「4番出口」徒歩6分(JR線・銀座線)
 ●「大手町」駅「C1出口」徒歩8分(半蔵門線・東西線・三田線・千代田線)


宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910