プレスリリース

プリント

陸域観測技術衛星「だいち」 データ中継衛星通信部機器の
冗長系への切り替え及び
ソロモン諸島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について

平成19年4月9日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)が平成18年1月に打ち上げた陸域観測技術衛星「だいち」において、平成19年4月5日14時26分頃(日本時間、以下同じ)、データ中継技術衛星「こだま」に向けた観測データの伝送が、中断する事象が発生しました。
 この状況を踏まえJAXAでは、これまで得られているテレメトリデータを基に事象の確認を行い、4月8日17時頃、データ中継衛星通信部の送信系統機器の冗長系への切り替え作業により、「だいち」は正常な状態に復帰しました。また、詳細な原因究明作業を、並行して継続しております。
 なお、上記中断発生からデータ伝送再開までの間の観測データ取得は、「だいち」から地上局への直接伝送により、継続して行なわれております。この期間中の4月8日8時38分頃に、JAXAは、ソロモン地域の緊急観測を行いました。取得画像解析の結果、ソロモン諸島地震の被災地の様子を確認することができました(別添参照)。



※本件に関する問い合わせ先
 宇宙航空研究開発機構 (筑波宇宙センター)
 宇宙利用推進本部 ALOSプロジェクトチーム
 プロジェクトマネージャ 大澤 右二
 TEL:090-9107-1824(4月9日〜10日 17時まで)
 以降は、029-868-4078へ



別添

ソロモン諸島地震に関する「だいち」による緊急観測の結果について

 日本時間4月2日5時39分頃(現地時間午前7時39分頃)、ソロモン諸島でマグニチュード8.1の地震が発生しました。宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」による緊急観測を実施し、観測画像を解析した結果、アブニールツー(AVNIR-2)*1とパルサー(PALSAR)*2により被災地の様子を捉えることができました(別添参照)。

 アブニールツーで4月8日8時38分頃に(日本時間、以下同じ)、撮影した図1は、赤:緑:青にバンド4:バンド3:バンド2を割り当てたフォールスカラー画像*3です。この画像では樹木は赤色、水域は暗く見えます。図2は震源近くのギゾ島南部を拡大した画像です。図3は被災前の平成19年3月8日に撮影された同地域の画像です。図2と図3を比較すると、津波によって森林がなぎ倒されたと思われる箇所が確認できました。

 パルサーで4月8日8時38分頃に、撮影した全体画像の図4は、降交軌道から36.9度で被災領域を観測したものです。被災前後での画像を比較した結果、切り出し領域Aにおいてプレートの衝突による地形変化と思われる陸域部分の広がりの様子を確認できました。

*1 アブニールツー(AVNIR-2):カラー画像が得られ、衛星直下で10mの地上分解能を持ちます。
*2 パルサー(PALSAR):衛星から発射した電波の反射を受信するマイクロ波センサーで、夜や曇天時も撮影が可能です。
*3 フォールスカラー画像:人の目で見えるのと異なる色で見えるバンド組合せによるカラー合成画像をフォールスカラー画像といいます。ここでは、植物に感度が高い近赤外バンド(バンド4)を赤色に割り当てることで、植物の変化を見やすく表示しています。


※緊急観測の結果に関する問い合わせ先
 宇宙航空研究開発機構 (筑波宇宙センター)
 宇宙利用推進本部 事業推進部 業務課
 佐々木、奥田
 Tel:029-868-5277,5288


【図1】

平成19年4月8日観測のAVNIR-2フォールスカラー画像.
(下の地図は衛星画像の位置を示しています.)


【図2:被災後】

被災後の平成19年4月8日観測のAVNIR-2画像のギゾ島南部の拡大。
被災前の図3と比べると、黒丸で示した付近で、赤く見える樹木が減っている様子が分かります。
これは津波による影響と考えられます。


【図3:被災前】

被災前の平成19年3月8日観測のAVNIR-2画像の拡大

※ポインティング角の違いにより、被災前後の画像の鮮明度に違いが発生しています(被災後 -37度、被災前 0度)


ソロモン島画像

【図4】

平成19年4月8日に降交軌道から36.9度で被災領域を観測したもので、70km四方を含む画像。


【図5:被災後】

図4の四角の領域をPALSAR(平成19年4月8日)で観測した画像。
潮位の低い図6に比べて領域Aの陸地部分が広がっていることを確認(緑線で示す)。

【図6:被災前】

図5と同じ領域をPALSAR(平成19年1月31日)で観測した画像。最も潮位の低い状態の画像。


宇宙航空研究開発機構 広報部
TEL:03-6266-6413〜6417
FAX:03-6266-6910