プレスリリース

プリント

日本の航空発祥の地・所沢で未来の航空機開発を語る
「第27回JAXAタウンミーティング」
in 所沢の開催について

平成20年6月12日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、所沢航空発祥記念館と共催で、第27回JAXAタウンミーティングを下記のとおり開催いたします。
 今回は、JAXAの石川理事から、40年ぶりの国産旅客機実現に向けてのJAXAの技術協力の話題を、また、航空プログラムグループの大貫超音速機チーム長から静かなSST(超音速旅客機)の研究開発についての話題を提供し、皆様と一緒に議論を深めていきます。

名 称 日本の航空発祥の地・所沢で未来の航空機開発を語る
「第27回JAXAタウンミーティング」in 所沢
主 催 所沢航空発祥記念館
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日 時 平成20年7月27日(日)13:30〜16:00
登壇者 石川 隆司(JAXA理事)
大貫  武(JAXA航空プログラムグループ超音速機チーム長)
会 場 所沢航空発祥記念館 1階 研修室
〒359-0042 所沢市並木1-13 県営所沢航空記念公園内
電話 04-2996-2225
対 象 高校生以上(定員80名)/事前申込制
参加費 無料


<プログラム>(予定):
13:30  開演・開催挨拶
13:40 JAXA事業概要説明
タウンミーティングの概要説明
13:50 第一部 話題提供者 石川理事
・「40年ぶりの国産旅客機実現に向けての、JAXAの技術協力」
国際市場で戦える旅客機にするには?
軽くて強くて安い飛行機にするには?
新しいアイディアで、日本の将来の航空技術を切り開いている実例
討議
14:40 第二部 話題提供者 大貫超音速機チーム長
・「誰もが乗れる静かなSST(超音速旅客機)を目指して」
速く飛びたいという夢を実現するために
日本が航空の世界をリードするために
切り拓かれる未来に貢献するために
討議
16:00 閉会

<登壇者>

石川 隆司(いしかわ たかし)
宇宙航空研究開発機構 理事
研究開発本部長 兼 航空プログラムグループ統括リーダ

1949年愛知県生まれ。1978年科学技術庁航空宇宙技術研究所(現JAXA)入所。2008年より現職。もともとは、軽くて強い新材料(CFRP複合材料)の研究者。2005年から、JAXAの航空分野全体を見る航空プログラムグループのディレクタ。工学博士。

大貫 武(おおぬき たけし)
宇宙航空研究開発機構
航空プログラムグループ 超音速機チーム長

1957年東京生まれ。1985年科学技術庁航空宇宙技術研究所(現JAXA)入所。2005年より現職。静かなSSTを実現するための技術開発を目指す静粛超音速機技術の研究開発プロジェクト準備チームリーダを兼務。工学博士。


<参加申込方法>
申込方法:
往復はがきに必要事項(タイトル(JAXAタウンミーティング)、ご住所、ご氏名(ふりがな)、年齢、電話番号)をご記入の上、7月18日(金)までにご応募下さい。
・お申し込みは1人1枚のみ有効となります。
・定員を超えた場合は抽選となります。
・ご応募に係る個人情報は目的以外には使用致しません。

申込先:
所沢航空発祥記念館
〒359-0042
埼玉県所沢市並木1-13(県営所沢航空記念公園内)
<お問い合せ先>
○参加・応募についてのお問い合わせ
所沢航空発祥記念館
TEL:04-2996-2225

○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
宇宙航空研究開発機構広報部
TEL:03-6266-6408(担当:木原)
FAX:03-6266-6910
※JAXAタウンミーティングホームページ
http://www.jaxa.jp/townmeeting/
関連リンク:
宇宙航空研究開発機構 http://www.jaxa.jp
所沢航空発祥記念館  http://tam-web.jsf.or.jp




<会場へのアクセス> 所沢航空発祥記念館 TEL:04-2996-2225
地図
●電車・・・西武新宿線 航空公園駅下車 東口より徒歩8分
●車・・・関越自動車道 所沢インターチェンジから国道463号を所沢市街方向へ約6km
*駐車台数に限りがありますので、できるだけ電車等でご来館下さい。