宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、稲沢市と共催で、第28回JAXAタウンミーティングを下記のとおり開催いたします。
今回は、JAXAの石川理事から、40年ぶりの国産旅客機実現に向けてのJAXAの技術協力についての話題を、また、土井宇宙飛行士から、日本の有人宇宙活動についての話題を提供し、皆様と宇宙航空研究開発の意義等について一緒に考え、議論を深めていきます。なお、本タウンミーティングは、稲沢市制50周年記念行事の一環として開催いたします。
名 称 | : | 時を超えてつなぐ未来へ 稲沢で語る宇宙(そら)への夢 「第28回JAXAタウンミーティング」in 稲沢 |
主 催 | : | 稲沢市 宇宙航空研究開発機構(JAXA) |
日 時 | : | 平成20年8月17日(日)13:30〜16:00 |
登壇者 | : | 石川 隆司(JAXA理事) 土井 隆雄(JAXA宇宙飛行士) |
会 場 | : | 稲沢市民会館 小ホール 〒492-8145 稲沢市正明寺3-114 電話 0587-24-5111 |
対 象 | : | 高校生以上(定員100名)/事前申込制 |
参加費 | : | 無料 |
13:30 | 開演・開催挨拶 |
13:40 | JAXA事業概要説明 タウンミーティングの概要説明 |
13:50 | 第一部 話題提供者 石川理事 ・「40年ぶりの国産旅客機実現に向けてのJAXAの技術協力」 国際市場で戦える旅客機にするには? 軽くて強くて安い飛行機にするには? 新しいアイディアで、日本の将来の航空技術を切り開いている実例 討議 |
14:45 | 第二部 話題提供者 土井宇宙飛行士 ・「宇宙をめざせ−日本の有人宇宙活動」 STS-123ミッション 宇宙ステーション 日本の有人宇宙活動 討議 |
16:00 | 閉会 |
<登壇者>
石川 隆司(いしかわ たかし)
宇宙航空研究開発機構 理事
研究開発本部長 兼 航空プログラムグループ統括リーダ
1949年愛知県生まれ。1978年科学技術庁航空宇宙技術研究所(現JAXA)入所。もともとは、軽くて強い新材料(CFRP複合材料)の研究者。2008年には米国Delaware大学より複合材料功労者メダルを授与されている。JAXAの航空分野全体を見る航空プログラムグループのディレクタなどを経て、2008年より現職。工学博士。
土井 隆雄(どい たかお)
宇宙航空研究開発機構 有人宇宙環境利用ミッション本部
有人宇宙技術部 宇宙飛行士
1954年東京都生まれ。1985年8月、NASDA(現JAXA)よりペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)として選定され、同年11月、NASDA入社。1997年11月スペースシャトル・コロンビア号によるSTS-87ミッションに搭乗し、日本人宇宙飛行士として初の船外活動を行う。2008年3月、スペースシャトル・エンデバー号によるSTS-123ミッションに参加。「きぼう」船内保管室をISSに取り付け、日本が開発した最初の有人宇宙施設に乗り込んだ初の日本人となる。
<参加申込方法>
申込方法 :
メールもしくは往復はがきに、ご住所、ご氏名(ふりがな)、年齢、電話番号をご記入の上、お申し込み下さい。
・1回のお申し込みにつき、1名様の受付となります。
・定員を超えた場合は、抽選とさせていただきます。
・メールでお申し込みの方にも、抽選結果を返信させていただきます。
・ご応募に係る個人情報は、抽選結果の返信と対象者要件の確認及び、入場者名簿作成以外には使用致しません。
申込先 : 稲沢市役所 市長公室企画課
〒492-8269 愛知県稲沢市稲府町1
TEL:0587-32-1111
E-mail:year50@city.inazawa.aichi.jp
<お問い合せ先>
○参加・応募についてのお問い合わせ
稲沢市役所 市長公室企画課(担当:浅野、伊藤)
TEL:0587-32-1111
○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
宇宙航空研究開発機構広報部
TEL:03-6266-6408(担当:木原)
FAX:03-6266-6910
※JAXAタウンミーティングホームページ
http://www.jaxa.jp/townmeeting/
関連リンク:
宇宙航空研究開発機構 http://www.jaxa.jp
稲沢市民会館 http://www.city.inazawa.aichi.jp/ica/index.html
<会場へのアクセス> 稲沢市民会館 TEL:0587-24-5111
●名鉄国府宮駅(快速特急・特急停車 名鉄名古屋駅から11分)下車
徒歩15分、タクシー5分
●JR稲沢駅(普通のみ停車 名古屋駅から10分)下車
徒歩25分、タクシー10分
※駐車場に限りがございますので、お車でご来館の際は、乗り合わせ来館にご協力ください。