プレスリリース

プリント

館林発宇宙行き〜みんなで考える「きぼう」と未来〜
「第30回JAXAタウンミーティング」 in 館林
の開催について

平成20年7月15日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、館林市、館林市教育委員会と共催で、第30回JAXAタウンミーティングを下記のとおり開催いたします。
 今回は、JAXAの白木理事から、国際宇宙ステーション「きぼう」の現在についての話題を、また、向井宇宙飛行士から、長期宇宙飛行を支える宇宙医学とその広がりについての話題を提供し、有人宇宙開発の意義や宇宙環境利用等について、皆様と一緒に考え、議論を深めていきます。




名 称 館林発宇宙行き〜みんなで考える「きぼう」と未来〜
「第30回JAXAタウンミーティング」in 館林
主 催 館林市、館林市教育委員会
宇宙航空研究開発機構(JAXA)
日 時 平成20年9月13日(土)13:30〜16:00
登壇者 白木 邦明(JAXA理事)
向井 千秋(JAXA宇宙飛行士)
会 場 向井千秋記念子ども科学館 プラネタリウム
〒374-0018 館林市城町2-2
電話 0276-75-1515
対 象 高校生以上(定員200名)/事前申込制
参加費 無料
               

<プログラム>(予定) :
13:30 開演・開催挨拶
13:40 JAXA事業概要説明
タウンミーティングの概要説明
13:50 話題提供者 白木理事
・「国際宇宙ステーション「きぼう」の現在」
 「きぼう」日本実験棟の軌道上組立開始
 国際宇宙ステーション計画参加の意義
 我が国の有人宇宙開発のあり方

話題提供者 向井宇宙飛行士
・「長期宇宙飛行を支える宇宙医学とその広がり」
 「きぼう」日本実験棟の本格的な利用開始
  日本人の長期滞在の始まり
  宇宙環境をどのように利用していくべきか
  あなたにとっての宇宙とは?
14:20 討議
16:00 閉会



<登壇者>

白木 邦明(しらき くにあき)
宇宙航空研究開発機構 理事
有人宇宙環境利用ミッション本部長 


1969年3月九州工業大学工学部卒業。1972年6月宇宙開発事業団入社。1984年以降、現在に至るまで、国際宇宙ステーション計画に従事。システムズエンジニアリング、国際間調整を担当、「きぼう」開発プロジェクトマネージャ、ISS計画プログラムマネージャを経て、現在に至る。2007年8月 (独)宇宙航空研究開発機構理事。

向井 千秋(むかい ちあき)
有人宇宙環境利用ミッション本部有人宇宙技術部
宇宙飛行士・宇宙医学生物学研究室 室長


1985年医師から宇宙飛行士へ。1994年、1998年に宇宙飛行をし、生命科学、物質科学等に関する宇宙実験を行う。また、2004年からは国際宇宙大学の教授として教育、国際協力を推進。現在はJAXA宇宙医学生物学研究室の室長として宇宙飛行士の健康管理を支える宇宙医学生物学の研究を推進している。


<参加申込方法>
申込方法 :
 向井千秋記念子ども科学館受付に直接、もしくはお電話にて、ご住所、ご氏名、年齢、電話番号をご連絡の上、お申し込みください。
・ご応募に係る個人情報は目的以外には使用致しません。
・7月19日(土)から申込みを受付いたします。
・応募多数の場合は先着順となります。
・定員になり次第、締め切らせていただきます。

申込先 : 向井千秋記念子ども科学館
 〒374-0018 群馬県館林市城町2番2号
 TEL:0276-75-1515

<お問い合せ先>
○参加・応募についてのお問い合わせ
 向井千秋記念子ども科学館
 TEL:0276-75-1515

○JAXAタウンミーティングについてのお問い合わせ
 宇宙航空研究開発機構広報部
 TEL:03-6266-6408(担当:木原)
 FAX:03-6266-6910

※JAXAタウンミーティングホームページ
 http://www.jaxa.jp/townmeeting/

関連リンク:
 宇宙航空研究開発機構  http://www.jaxa.jp
 向井千秋記念子ども科学館  http://www.city.tatebayashi.gunma.jp/kagakukan/

<会場へのアクセス> 向井千秋記念子ども科学館 TEL:0276-75-1515


●電車
 東武鉄道「伊勢崎線」館林駅より 徒歩約20分

●バス
 (1)東武鉄道「伊勢崎線」館林駅より市営バス「館林・板倉線(板倉東洋大前駅行き)」子ども科学館前下車(乗車時間約7分)
 (2)東武鉄道「日光線」板倉東洋大前駅より 市営バス「館林・板倉線(館林駅行き)」子ども科学館前下車(乗車時間約25分)

●自動車
 東北自動車道 館林インターより車で約15分

※駐車場に限りがございますので、お車でご来館の際は、乗り合わせ来館にご協力ください。