プレスリリース

プリント

陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム
〜「だいち」が拓いた宇宙利用の世界〜の開催について

平成20年11月12日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、来る12月5日(金)、陸域観測技術衛星(ALOS)データ利用シンポジウム〜「だいち」が拓いた宇宙利用の世界〜 を開催いたしますので、下記の通りご案内申し上げます。
 陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)が打ち上げられてから、2009年1月で3年を迎えます。この間、地図作成、地域観測、資源探査、災害状況把握の分野で「だいち」のデータが利用されたほか、中国四川省の大地震時の緊急観測や、アマゾンの森林伐採等地球環境の変化の監視など、国際協力によるデータの活用も進んでまいりました。
 本シンポジウムでは、さまざまな目的で「だいち」のデータを利用されている産業界、学界、官界など幅広い分野の方々や、海外からもお客様をお迎えして、その利用状況や成果、今後の日本の地球観測衛星への期待等についてお話いただきます。皆様のご来場をお待ちしております。

1.開催日時 2008年12月5日(金)  10時00分〜16時20分
2.開催場所 大手町サンケイプラザ
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2  東京サンケイビル4階
3.主催 宇宙航空研究開発機構(JAXA)
4.後援(予定) 宇宙開発戦略本部、内閣府、文部科学省、経済産業省、国土交通省国土地理院、海上保安庁、環境省生物多様性センター、(財)資源・環境観測解析センター、(財)リモート・センシング技術センター
5.プログラム 別紙1参照
6.参加申し込み 下記URLの申し込みフォームより、インターネットでお申し込みいただけます。
会場の都合等がございますので、事前の参加登録をお願いいたします。
(定員450名、参加費無料)
インターネットによる登録:http://www.sapc.jaxa.jp/alos_sympo2008/
7.問い合わせ先   シンポジウム事務局:(株)プライムインターナショナル
TEL:03-6277-0117 FAX:03-6277-0118
e-mail:alos_sympo2008@prime-intl.co.jp

関連リンク:
http://www.satnavi.jaxa.jp/project/alos/index.html
http://www.eorc.jaxa.jp/ALOS/index_j.htm
http://www.sapc.jaxa.jp/



別紙1

<プログラム>

10:00 開会挨拶
 立川 敬二(JAXA理事長)
10:05 文部科学省ご挨拶
 藤木 完治(文部科学省 研究開発局長)
10:10 「だいち」3年間のあゆみ
 本間 正修(JAXA 執行役)
10:25 「だいち」データを用いた2万5千分1地形図修正と地殻・地盤変動の監視
 木下 賢司(国土地理院 参事官)
10:40 ALOS画像データによる国土の生物多様性モニタリングの試み
 鳥居 敏男(環境省 生物多様性センター長)
10:55 航海安全のためのオホーツク海の海氷情報提供
 松本 憲二(海上保安庁 海洋情報部技術・国際課 海洋研究室長)
11:10 ALOS/PALSARデータによる石油・ガス・金属鉱物資源探査・開発への利用
 加藤 雅胤((財)資源・環境観測解析センター 利用技術研究部長)
11:40 産業廃棄物処分場モニタリングと岩手・宮城内陸地震での利用
 横山 隆三(岩手大学 地域連携推進センター 特任教授)
11:55 衛星情報の防災利用実証実験について
 奥原 寿隆(岐阜県 総合企画部 情報企画課 情報基盤対策監)
12:10 ALOSデータを活用した3Dビジネス
 遠藤 正雄((株)きもと 情報システム営業部長)
12:20 「だいち」の漁業への利用
 為石 日出生((社)漁業情報サービスセンター 常務理事)
12:30〜13:30 (昼休み)
13:30 アマゾン森林破壊監視
 Dr. Humberto N. de Mesquita Jr.
 (ブラジル環境・再生可能天然資源院 IBAMA)
13:50 宇宙からアジア太平洋地域の災害被害の軽減を目指す〜センチネルアジア
 Dr.Alexander Held
 (オーストラリア連邦 科学・産業研究機構(CSIRO) 海洋大気研究部門 チームリーダ)
14:10 世界遺産監視に「だいち」を利用
 Mario Hernandez
 (国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)リモートセンシング上級専門官)
14:30〜15:00 (DVD上映、休憩)
15:00 パネルディスカッション 〜これからの地球観測衛星に期待すること〜
 コーディネータ:室山 哲也(NHK 解説委員)

 関 克己(国土交通省 大臣官房技術審議官)、
 横山 隆三(岩手大学 地域連携推進センター特任教授)、
 池谷 浩((財)砂防・地すべり技術センター 理事長)、
 能勢 秀樹(住友林業(株)取締役専務執行役員)、
 太田 弘(慶應義塾普通部教論、日本国際地図学会広報委員長)、
 本間 正修(JAXA執行役)
16:15 閉会挨拶
 堀川 康(JAXA理事)