宇宙航空研究開発機構
情報通信研究機構
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)は、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)国際シンポジウム〜アジア太平洋における新たな絆(きずな)を目指して〜と題して、来る2月24日(火)、下記のとおりコクヨホールにおいてシンポジウムを開催いたします。
「きずな」が打ち上げられてから2009年2月23日で1年を迎えます。この間、北京オリンピックでのハイビジョン伝送、徳島県での災害時における通信衛星の有効性検証、アジア地域と連携した遠隔教育など「きずな」を活用した各種実験が実施されたほか、本年7月には今世紀最大の皆既日食の中継実験を予定しています。
本シンポジウムは国内をはじめ、「きずな」の通信エリアであるアジア太平洋地域の実験参加者もお迎えして、これまでの実験の成果とともに「きずな」の新たな利用方法ならびに国内外の利用実験の拡大など“アジア太平洋における新たな絆(きずな)”への期待についてお話いただきます。
皆様のご来場をお待ちしております。
記
時間 | 講演テーマ等 | 講演者等 |
---|---|---|
10:30〜10:35 | 主催者挨拶 | NICT 理事長 宮原 秀夫 |
10:35〜10:45 | 来賓挨拶 | 文部科学省 文部科学副大臣 山内 俊夫(予定) 総務省 総務副大臣 石崎 岳(予定) |
10:45〜11:15 | 基調講演 超高速インターネット社会 〜Global空間を創世する絆〜 |
慶應義塾 常任理事 慶應義塾大学 環境情報学部 教授 村井 純 |
11:15〜11:45 | 特別講演 タイの「きずな」実験と今後の期待 |
チュラーロンコン大学 工学部 名誉教授 Prasit Prapinmongkolkarn |
11:45〜13:00 | (昼休み) | |
13:00〜13:15 | 講演(1) 「きずな」の実験結果と今後の計画 |
JAXA 宇宙利用ミッション本部 衛星利用推進センター ミッションマネージャー 中尾 正博 |
13:15〜13:35 | 講演(2) 「きずな」による北京オリンピック伝送実験 |
NHK 技術局報道施設部 副部長 長野 健一郎 |
13:35〜13:55 | 講演(3) 非常災害時における通信手段確保実験 |
(財)自治体衛星通信機構 技術部長 大内 智晴 |
13:55〜14:15 | 講演(4) 「きずな」による硫黄島からの皆既日食中継の紹介 |
国立天文台 天文データセンター 助教 大江 将史 |
14:15〜14:35 | 講演(5) 「きずな」を活用したアジアとの連携による高度eラーニング教育基盤の形成 |
筑波大学大学院教授 社会・国際学群長 北脇 信彦 |
14:35〜15:00 | (DVD上映、休憩) | |
15:00〜16:55 | パネルディスカッション “アジア太平洋における「きずな」実験と今後の期待” |
モデレイター: 東京工業大学 教授 WINDS利用実験実施協議会長 西原 明法 マルチメディア大学 工学部 (MMU、マレーシア) Dr. Lect. Su Wei Tan バンドン工科大学 情報・電気工学部 (ITB,インドネシア) Prof. Utoro Sastrokusumo 横浜国立大学 工学部 教授 高橋 冨士信 新潟大学大学院 自然科学研究科 教授 間瀬 憲一 KDDI株式会社 国際ネットワーク部 担当部長 衛星通信グループリーダー 河合 宣行 NICT 新世代ワイヤレス研究センター 宇宙通信ネットワークグループ グループリーダー 鈴木 龍太郎 |
16:55〜17:00 | 閉会挨拶 | JAXA 理事長 立川 敬二 |