プレスリリース

プリント

第3回国際宇宙探査協働グループ会合の開催結果について

平成21年3月13日

宇宙航空研究開発機構

 平成21年3月10日から12日にかけて横浜で、世界の10宇宙機関の代表者の参加を得て、第3回国際宇宙探査協働グループ会合が開催されました。今会合では宇宙航空研究開発機構が議長を務め、宇宙探査の国際協働を様々な見地から検討するために設置された複数の作業グループ活動のこれまでの進捗の確認並びに今後の作業の進め方等を検討し、将来の無人及び有人月探査活動に向け、一つの国際的な規範構想をまとめることを目指し、引き続き議論を重ねることが合意されました。今回の会合結果については添付の共同お知らせ文を発表することになりました。



Report of the 3rd Meeting of
International Space Exploration Coordination Group (ISECG)

Yokohama, Japan, March 10-12, 2009


Representatives of ten space agencies from around the world met under the banner of the International Space Exploration Coordination Group (ISECG) 1. They adopted for further study three scenarios for conducting internationally coordinated robotic and human exploration activities on the Moon. This was one of several results arising from a meeting held on March 10-12, 2009, in Yokohama Japan. The meeting, which was chaired by Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), focused on progress to date of various ongoing ISECG activities intended to foster cooperation in the exploration of locations in the Solar System where humans may someday live and work in the spirit of the Global Exploration Strategy (GES)2.

The three scenarios include both short duration and extended stay missions to any lunar location, and longer duration missions for up to six months at a polar location on the Moon. The scenarios cover the development and placement of infrastructure systems in space and on the surface of the Moon.

The ISECG also discussed critical system interfaces, which, if standardized, would increase the interoperability and the long-term sustainability of the collective exploration effort. The meeting participants expect that these scenarios will ensure achievement of the broadest range of co-operative lunar exploration objectives, while accomplishing their individual objectives. They expressed interest in building upon these scenarios to define an international reference architecture.

The meeting participants also made significant progress in a number of other areas. These include means of achieving the GES Objectives through cooperation, the development of tools for sharing information on exploration capabilities and mission plans across agencies. Relationships with existing international working groups, and plans for conducting effective public engagement were discussed. The ISECG issued both its 2008 annual report that describes world-wide exploration activities and a summary of the three scenarios.

For more information, see http://www.jspec.jaxa.jp/e/enterprise/international.html

1. In alphabetical order: ASI (Italy), BNSC (United Kingdom), CNES (France), CNSA (China), CSA (Canada), CSIRO (Australia), DLR (Germany), ESA (European Space Agency), JAXA (Japan), KARI (Republic of Korea), NASA (United States of America), NSAU (Ukraine), Roscosmos (Russia). *Agencies underlined were absent.

2. The Global Exploration Strategy: The Framework for Coordination (Framework document) was released on May 31, 2007 based upon the common interest of fourteen international space agencies to create a shared framework for space exploration to “enhance mutual understanding among partners and to identify areas for potential cooperation. To work collectively towards the further development and implementation of the global exploration strategy set out in the Framework document, the International Space Exploration Coordination Group (ISECG) was established in Berlin, Germany on November 6th, 2007.


仮訳
(第3回国際宇宙探査協働グループ(ISECG)会合報告)


世界より10の宇宙機関の代表(注1)が参加し、第3回国際宇宙探査協働グループ(ISECG)会合が2009年3月10日―12日に横浜で開催されました。本会合における結果の一つとして、国際協力によって無人及び有人月探査を実施するための3つのシナリオを更に検討することが合意されました。本会合は、国際探査戦略(GES)(注2)の下、将来人類が到達して活動するであろう太陽系惑星探査の協力促進を目指して行われているISECGの様々な活動の進捗状況に焦点をあてており、今回の会合では、JAXAが議長を務めました。

これらの3つのシナリオには、月への短期及び中期滞在のミッション、また、月の極域における6カ月迄の長期滞在ミッションが含まれています。これらのシナリオは、宇宙空間及び月面のインフラシステムの開発・配置も含んでいます。

ISECGは、仮に標準化されれば、探査の相互運用性や長期に渡る持続可能性が増強されるであろう重要なシステム・インターフェースについても議論を行いました。参加者は、これらのシナリオが、参加各機関それぞれの目的を達成しつつ、共同の月探査の目的が幅広く達成されることを期待しているところです。また、これらのシナリオ検討を重ねて一つの国際的な規範構想(An international reference architecture)を示すことに関心を表しました。

会議では、協力を通じてGESの目標を達成する方法、探査能力及び機関横断的なミッション計画の情報共有のツール開発等を含む他の多くの分野でも顕著な進展をみることができました。また、既存の国際ワーキンググループとの関係、効果的な広報活動計画等についても議論が行われました。ISECGは、各国等の探査活動を記した2008年の年報と3つのシナリオの概要を発表しました。

より詳細な情報は、以下をご覧ください。
http://www.jspec.jaxa.jp/enterprise/international.html


(注1)ASI(イタリア宇宙機関)、BNSC(英国国立宇宙センター)、CNES(フランス国立宇宙研究センター)、CNSA(中国国家航天局)、CSA(カナダ宇宙庁)、CSIRO(オーストラリア連邦科学産業研究機構)、DLR(ドイツ航空宇宙研究センター)、ESA(欧州宇宙機関)、JAXA(宇宙航空研究開発機構)、KARI(韓国航空宇宙研究院)、NASA(米国航空宇宙局)、NASU(ウクライナ国立宇宙機関)Roscosmos(ロシア宇宙局)*下線付の機関は欠席。

(注2)国際探査戦略(GES: Global Exploration Strategy):14の宇宙機関の共通の関心に基づき、相互理解の拡大と国際協働が可能な分野を見出すことを目的に探査協働活動を行うための共有された枠組みを作るための「調整のための枠組み」(フレームワーク文書)は2007年5月31日に公表。このフレームワーク文書で示された協働活動を実行するためのメカニズムとして、国際宇宙探査協働グループ(ISECG:International Space Exploration Coordination Group)が2007年11月6日に設立された。