宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙教育センターでは、社会教育活動として、宇宙をテーマにした科学教育を通じて子どもたちが豊かな心を育むことを目的とした「コズミックカレッジ」及び宇宙教育を行うボランティア指導者を育成する「宇宙教育指導者セミナー(以下、「指導者セミナー」)」を別添のとおり開催いたします。なお、開催内容の詳細及び参加者の募集案内につきましては、コズミックカレッジについては各地の主催者より、指導者セミナーについては宇宙教育センターホームページにより、順次発表する予定です。
また、開催日程の変更、追加開催等の際は、宇宙教育センターホームページにてご案内いたします。
JAXA宇宙教育センターホームページ ウェブサイト
http://edu.jaxa.jp/
(コズミックカレッジ、指導者セミナーの関連パンフレットのダウンロードはこちらから)
http://edu.jaxa.jp/materialDB/detail.php?material_id=78770
別紙;
(別添1)平成21年度コズミックカレッジ開催予定一覧(PDF:140KB)
(別添2)平成21年度宇宙教育指導者セミナー開催予定一覧(PDF:66.2KB)
〔参考〕コズミックカレッジの概要
コズミックカレッジは、いのちの大切さを基盤に、好奇心、冒険心、匠の心を備えた創造的な青少年の育成を目的とした教育プログラムです。特徴としては、知識の習得に偏らず、実験・体験による感動を与えることを重視した体験型プログラムであることです。
小学校2年生以下の児童とその保護者を対象とした「キッズコース」と、小学校3年生〜中学校3年生を対象とした「ファンダメンタルコース」の2コースを開催しています。
■キッズコース
自分をとりまく身近な自然に親しみ、自然への関心を高め、観察、実験、ものづくりなど直接体験を通して、科学的なものの見方、考え方の基礎を培うコース。
対象:小学校2年生以下の児童とその保護者
プログラム例 :「簡易風洞で飛ぶ種子のしくみをしろう」「大型熱気球をとばそう」
 |
 |
▲簡易風洞で種のモデルを飛ばす |
▲協力して作成した熱気球の打上げ |
■ファンダメンタルコース
身近な自然の事物・事象に関心を見出し、観察、実験、ものづくりなど自然を探求する活動を通して、科学的なものの見方、考え方を深めるコース。
対象:小学校3年生〜中学校3年生
プログラム例 :「水ロケットをとばそう」「真空実験装置で宇宙まで行こう」
 |
 |
▲青空に向かって打ちあがる水ロケット |
▲真空実験装置を囲む子どもたち |
〔参考〕宇宙教育指導者セミナーの概要
宇宙教育指導者セミナーは、全国各地で宇宙教育活動を行っている者、もしくはこれから行おうとする者に対し、単に宇宙の教育を行うに留まらず、社会教育者としての幅広い見識を身につけた人材の育成を図り、各地域で室の高い宇宙教育活動を行ってもらうための素地づくりを目的としたセミナーです。
社会教育団体の指導者や学校教員、または指導者を志す18歳以上の方を対象とし、宇宙教育指導者としての基礎知識を習得する場として、科学館などの地域の団体とJAXAが主催となり、全国で開催しています。
■モデルスケジュール
(*印の講義は、教材例示とグループワークを交えた講義。)
時間 |
プログラム |
内容 |
9:00-9:05 |
開講式 |
主催者挨拶 他 |
9:05-9:55 |
宇宙教育について |
宇宙教育の理念、目標等について紹介します。 |
9:55-10:10 |
オリエンテーション |
本セミナーの全体構成、社会教育における宇宙教育の位置づけ、テキストの紹介をします。 |
10:20-11:50 |
*望ましいリーダー像・子ども理解 |
異年齢集団の活動の留意点や、指導者が具体的にどのような目標を持ち行動していくべきかを紹介します。 |
11:50-12:50 |
昼休み |
|
12:50-13:40 |
宇宙開発最新情報 |
JAXA職員等による宇宙開発最新情報 |
13:50-15:30 |
*危機管理・安全教育 |
活動で起こりうる危険への対処方法、安全を守るための心構えと行動、事故に伴う責任について紹介します。 |
15:40-16:40 |
教材実習 |
宇宙につながる活動プログラムの事例・教材などをご紹介し、体験していただきます。 |
16:45-17:00 |
閉講式 |
本セミナーのまとめ、主催者挨拶 他 |
 |
 |
▲講義風景 |
▲教材実習 |