JAXAの立川理事長とドイツ航空宇宙センター(DLR)のヴァーナー長官は、2009年8月21日、東京で開催されたJAXA-DLR戦略会合の機会に、人工衛星を利用した災害監視に係る相互協力の構築に向けた基本合意書(LOI;Letter of Intent)に署名しました。
両機関は、人工衛星(特にSAR衛星(※1))の更なる利用促進と利用研究を国際協力によって進める必要があるとの認識を共有しました。
また、両機関は、運用中のALOS(だいち)及びTerraSAR-X(※2)を利用して、以下のような研究開発における協力を進めることとしています。
- 災害時の観測頻度の向上に向けた研究開発の協力を開始するため、双方の緊急観測要求に応じて、JAXA及びDLRの各SAR衛星のデータ交換を行う可能性を検討すること。
- 災害監視を目的とした、Lバンド及びXバンドにおけるSARデータの利用技術に係る共同研究を行うこと。
- 今後、上記の実施に向け、具体的な内容及び条件を調整、合意すること。
- ※1
- SAR衛星とは、合成開口レーダ(SAR)を搭載した地球観測衛星のこと。光学衛星と比べて、SAR衛星は、昼夜・悪天候を問わず観測が可能であることが特徴。
- ※2
- TerraSAR-Xは、ドイツが2007年に打ち上げ、運用中のSAR衛星のこと。周波数はXバンド(ALOSはLバンド)。詳しくは、DLRのHPを参照(http://www.dlr.de/en/desktopdefault.aspx/tabid-4219/)
【署名式の様子】
【共同リリース原文】
JAXA and DLR initiated R&D Cooperation in Satellite Disaster Monitoring
On the occasion of JAXA-DLR Strategy Dialogue in Tokyo, Dr. Keiji Tachikawa, President of Japan Aerospace Exploration Agency (JAXA), and Prof. Dr. –Ing. Johann-Dietrich Wörner, Chairman of the Executive Board of German Aerospace Center (DLR), signed today Letter of Intent (LOI) concerning Mutual cooperation for Satellite disaster monitoring
In this LOI, both parties acknowledged the necessity to promote satellite application, especially Synthetic Aperture Radar (SAR) satellites, as well as related applied research, and to pursue such activities in an international manner.
In addition, both parties confirmed the mutual intention of the following R&D cooperation, using on-orbit SAR satellites, ALOS and TerraSAR-X.
(1) To start R&D cooperation toward improving response to disaster events, by seeking data product exchange possibilities from their respective SAR satellites upon requests of emergency observations,
(2) To start collaborative application research related to disaster monitoring by using L-band SAR and X-band SAR, and
(3) To start negotiation of specific terms and conditions in order to establish a concrete agreement for the implementation.