宇宙航空研究開発機構
情報通信研究機構
日本電信電話株式会社
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と情報通信研究機構(NICT)、日本電信電話株式会社(NTT)は、『技術試験衛星VIII型「きく8号」成果・利用シンポジウム〜聞く、見る、感じる 成果の軌跡 利用の未来』と題して、下記のとおり一橋記念講堂においてシンポジウムを開催しますので、ご案内申し上げます。
平成18年12月18日に打ち上げられた「きく8号」は、平成21年12月に定常段階を終了します。本シンポジウムはこれまでに達成した通信・測位の技術実証結果や利用実験の成果報告と、後期利用段階へ向けた新たな利用方法の開拓を目的としています。
記
1. 開催日時 | 平成21年10月20日(火)13:00〜17:40 ※シンポジウム終了後 衛星を使った実験デモンストレーションを実施します。 |
2. 開催場所 | 一橋記念講堂 〒101-0003東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号 |
3. 主催 | 宇宙航空研究開発機構(JAXA) 情報通信研究機構(NICT) 日本電信電話株式会社(NTT) |
4. 後援(予定) | 宇宙開発戦略本部、文部科学省、総務省、ETS-VIII利用実験実施協議会 |
5. プログラム | 別紙参照 |
6. 参加申し込み | 下記ホームページの申し込みフォームより、お申し込みいただけます。 会場の都合等がございますので、事前の参加登録をお願いいたします。 (定員300名、参加費無料) インターネットによる登録: http://www.sapc.jaxa.jp/ets8_sympo2009/index.html |
7.お問い合わせ先 | 技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)「きく8号」成果・利用シンポジウム事務局 電話 03-5362-0117(お問い合わせ時間/月〜金 10:00〜17:00) e-mail:info@jaxa-kiku8.com |
分 | 講演テーマ等 | 講演者等(敬称略) | |
---|---|---|---|
13:00〜13:05 | 5 | 開会挨拶 | NICT 理事長 宮原 秀夫 |
13:05〜13:10 | 5 | 主催者挨拶 | NTT取締役 研究企画部門長 篠原 弘道 |
13:10〜13:45 | 35 | 基調講演 「ユビキタスと宇宙」 |
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府 教授 坂村 健 |
13:45〜13:50 | 5 | 講演1 「ETS-VIIIの開発概要」 |
JAXA理事 本間 正修 |
13:50〜14:00 | 10 | 講演2 「衛星バスの開発成果」 |
三菱電機株式会社 宇宙システム部 官需衛星専任部長 名取 直幸 |
14:00〜14:10 | 10 | 講演3 「LDR及びHACの開発成果」 |
日本電気株式会社 宇宙システム事業部 エグゼクティブエキスパート 塚島 隆 |
14:10〜14:25 | 15 | 講演4 「JAXA基本実験成果と今後」 |
JAXA衛星利用推進センター ミッションマネージャ 高畑 博樹 |
14:25〜14:40 | 15 | 講演5 「移動体衛星通信用機器の開発と軌道上評価」 |
NICT 宇宙通信ネットワークグループ サブリーダー 平良 真一 |
14:40〜15:00 | 20 | コーヒーブレイク | |
15:00〜15:15 | 15 | 講演6 「衛星搭載MMIC化ビーム形成装置開発と実証結果」 |
NTTアクセスサービスシステム研究所 衛星通信システムグループ グループリーダ 小林 聖 |
15:15〜15:30 | 15 | 講演7 「日本初の衛星搭載原子時計を用いた実験結果」 その1 測位基礎実験 その2 高精度時刻比較実験 |
JAXA軌道力学チーム 主任開発員 中村 信一 NICT 光・時空標準グループ 主任研究員 高橋 靖宏 |
15:30〜16:05 | 35 | 講演8 「これまでの利用実験の成果」 (1)全体概要 (2)個別実験成果 ・一般車両向け簡易衛星追尾システムの開発、実証実験 ・電離層擾乱観測プロジェクト ・災害救助・不整地走行ロボット遠隔制御技術の実証実験 |
ETS-VIII利用実験実施協議会事務局 法橋 誠 (社団法人電波産業会 宇宙通信グループ 主任研究員) 千葉大学 フロンティアメディカル工学研究開発センター 准教授 高橋 応明 電気通信大学 電気通信学部附属菅平宇宙電波観測所 准教授 冨澤 一郎 東北大学大学院 工学研究科 航空宇宙工学専攻 教授 吉田 和哉 |
16:05〜16:15 | 10 | 休憩 | |
16:15〜17:35 | 80 | パネルディスカッション −衛星通信技術と利用を次世代へ− |
【コーディネータ】 茨城大学大学院 理工学研究科 メディア通信工学専攻 教授 梅比良 正弘 【パネリスト】 ・総務省 宇宙通信政策課 補佐 佐藤憲一郎 ・鹿児島県 危機管理局 危機管理防災課 危機管理専門官 石崎 耕太郎 ・独立行政法人 海洋研究開発機構 海洋工学センター 巡航探査機技術研究グループ リーダ 吉田 弘 ・首都大学東京 健康福祉学部 放射線学科 教授 八木 一夫 ・スカパーJSAT株式会社 技術運用本部 兼 経営戦略本部 グループ経営戦略室 技術主幹 上野 晋 ・ソフトバンクテレコム株式会社 国際営業本部 法人国際営業部 担当部長 二宮 暢昭 |
17:35〜17:40 | 5 | 閉会挨拶 | JAXA 理事長 立川 敬二 |
17:40〜18:10 | 30 | 実験デモ | JAXA/NICT |
18:10〜19:30 | 80 | 懇親会(実験デモ継続) |