プレスリリース

プリント

全天X線監視装置(MAXI)がケンタウルス座に新X線天体を発見

平成22年10月22日

宇宙航空研究開発機構

 MAXIミッションチームは、「きぼう」日本実験棟 船外実験プラットフォームに設置された全天X線監視装置(MAXI)によって新しいX線天体を10月17日(日)に発見しました。MAXIによるX線新星の発見は、9月25日(土)に発見されたMAXI J1659-152に続き2個目です。
 このX線新星は「ケンタウルス座」に出現したもので、10月17日頃より明るくなりはじめ、新星が暗かったことから数日間かけて観測したデータを分析し、位置情報を10月20日(水)午後8時過ぎ(日本時間)に天文電報を通じて世界に速報しました(ATel No.2959)。この速報を受けて、NASAの天文衛星Swift※が緊急追跡観測を10月21日(木)午前0時(日本時間)から実施した結果、今までに知られていない明るいX線源であることを確認し、この天体は銀河系内の数万光年以上の遠方にある大質量星を伴星とする中性子星またはブラックホールである可能性が高いと予測されました。
 今回の発見により、MAXIは銀河系内の遥か遠方のX線新星を発見できる能力を世界に示しました。MAXIチームはこの天体の正体を明らかにするため、Swift衛星と共同で更に詳しい観測を進めています。なお、本新星は、MAXI J1409-619と命名されました。
※ガンマ線バースト観測衛星(2004年11月20日打上)

新X線天体 MAXI J1409-619を中心とする半径10度の領域のX線画像。10月12日には見えていなかった天体が17日には明るく輝いている。
赤経14h09m2s、赤緯-61度57分
 
Swift衛星による追跡観測で得られたより詳細なX線画像。MAXIで観測した明るい部分(半径0.2度)の中に、これまで知られていない明るい新天体が見える。

 MAXIチームは、JAXA, 理化学研究所、および国内の大学の研究者による純日本チームですが、JAXAのX線衛星「すざく」とならび、アメリカ、イギリス、イタリアを中心とするSwiftチームとも緊密な連携を結んで観測を進めています。

 なお、本発見はMAXIチームのメンバーである青山学院大学 山岡和貴 助教と Swift チームの Jamie A. Kennea 博士(Penn-State 大学)が中心となって行いました。