プレスリリース

プリント

若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在
の決定について

平成23年2月17日

宇宙航空研究開発機構

 若田光一宇宙飛行士が、ISS第38次/第39次長期滞在搭乗員として決定しましたのでお知らせいたします。
 若田宇宙飛行士は、平成21年に約4ヶ月半のISS長期滞在を行い、その後は宇宙飛行士訓練を継続するとともに、NASA宇宙飛行士室のISS運用ブランチ・チーフとして、またJAXAの宇宙飛行士グループ長として業務に従事してまいりました。
 若田宇宙飛行士は、第38次/第39次長期滞在期間において、日本人初のコマンダ―として第39次長期滞在の指揮をとります。


滞在時期: 平成25年末から約6ヶ月間
輸送機: 打上げ、帰還ともにソユーズ宇宙船
主な任務: 第38次長期滞在(約4ヶ月間)は、フライトエンジニアとしてISSの運用、宇宙環境を利用した科学実験、「きぼう」日本実験棟を含むISS各施設のシステム運用を実施する予定。
第39次長期滞在(約2ヶ月間)は上記任務に加え、ISSコマンダーを務める。
コマンダーの任務は、ISS長期滞在搭乗員全員の安全を確保し、ミッションを確実に達成すること。
今後の予定:    ソユーズ宇宙船およびISSの搭乗に必要な訓練を3月末から開始する予定。
参考資料: 若田宇宙飛行士の略歴
日本人宇宙飛行士の搭乗計画
理事長談話
搭乗にあたっての抱負
参考リンク: 宇宙ステーション・きぼう広報情報センター
http://iss.jaxa.jp/



若田宇宙飛行士の略歴



若田光一(わかた こういち)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)宇宙飛行士
47歳(2011年2月17日現在)
宇宙滞在1996年、2000年、2009年の3回の宇宙飛行での宇宙総滞在時間は159日10時間46分。

1963年 埼玉県大宮市(現在:さいたま市)生まれ。
1987年 九州大学工学部航空工学科卒業。
1989年 同大学大学院工学研究科応用力学専攻修士課程修了。
1992年4月 宇宙飛行士候補者に選定。
1992年8月 宇宙飛行士候補者訓練開始。
1993年8月 宇宙飛行士に認定。
1996年
1月11日〜20日
スペースシャトル「エンデバー号」によるSTS-72ミッションに日本人初の搭乗運用技術者(MS)として搭乗し、日本の宇宙実験・観測フリーフライヤ(SFU)の回収などを行った。
2000年
10月12日〜25日
スペースシャトル「ディスカバリー号」によるSTS-92ミッションにMSとして搭乗し、ISSの組み立て作業のためのロボットアーム(SRMS)操作などを担当した。
2004年 九州大学大学院工学府航空宇宙工学専攻博士課程修了。
2006年
7月22日〜28日
米国海洋大気圏局(NOAA)の海底研究施設「アクエリアス」における第10回NASA極限環境ミッション運用(NEEMO)のコマンダーを担当。
2009年
3月〜7月
第18/第19/第20次ISS長期滞在クルーのフライトエンジニア、JAXA科学実験担当官、STS-119およびSTS-127ミッションスペシャリストを担当。ソユーズTMA-14での軌道上飛行を実施。
2009年7月 2J/A(STS-127)ミッションで「きぼう」船外実験プラットフォームを取り付け、「きぼう」を完成。約4ヶ月半の宇宙滞在を完了し、帰還。
2010年3月 NASA宇宙飛行士室ISS運用ブランチ・チーフ就任。
2010年4月 JAXA宇宙飛行士グループ長就任。



若田光一宇宙飛行士の国際宇宙ステーション(ISS)長期滞在の決定について

平成23年2月17日


 この度、国際宇宙ステーションに長期滞在する5回目の日本人宇宙飛行士として若田光一宇宙飛行士を皆様にご紹介できることを、非常に喜ばしく思っております。

 若田宇宙飛行士は、日本人宇宙飛行士として初めてISSに長期滞在し、平成20年7月の「きぼう」日本実験棟の完成に貢献するとともに、約4.5ヶ月間におよぶ有人宇宙活動を完遂しました。その活躍ぶりは国内外から高く評価いただき、また長期滞在中に発揮された優れたリーダーシップ能力を買われ、飛行後はNASA宇宙飛行士室からISS運用ブランチチーフを任されました。

 若田宇宙飛行士は日本人として初めてのISSコマンダーとなりますが、彼の経験と人望によって、その大役を必ず果たしてくれると確信しております。

 このたびの決定にあたり、内外の関係者の皆様方から賜りましたご尽力に対し、心から感謝いたします。

宇宙航空研究開発機構
理事長  立川 敬二


搭乗にあたっての抱負


 この度、第38次長期滞在フライトエンジニアそして第39次長期滞在コマンダーとしての国際宇宙ステーション(ISS)搭乗が決まり、その任務の重大さを噛み締めています。

 今年5月末からは古川聡宇宙飛行士が、また来年6月からは星出彰彦宇宙飛行士が、それぞれ約半年に渡るISS長期滞在ミッションに臨みます。

 先月末には宇宙ステーション補給機である「こうのとり」の2号機がISS運用に不可欠な様々な物資を搭載してISSに無事到着しました。また、筑波の管制チームや研究者の活躍によって「きぼう」日本実験棟でも様々な成果が生まれてきており、我が国はISS計画における貢献度を着実に高めて来ています。

 これまでの訓練や宇宙飛行経験、さらにJAXAそしてNASAにおけるマネージメント業務を通して学ばせて戴いた知見を充分に生かし、ISS全体の利用の成果を最大限に出していけるよう全力で宇宙飛行の準備と訓練に取り組んで参りたいと思います。

 搭乗決定に関してご尽力戴いた関係者の方々、そして、これまで応援して下さった多くの皆様に心から感謝申し上げます。

JAXA宇宙飛行士
若田光一