宇宙航空研究開発機構
宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、来る10月30日(火)、および31日(水)に、「国際宇宙探査シンポジウム(第1回)『人類の宇宙探査とその未来』」を開催いたします。国際宇宙ステーションが完成し、人類が日常的に地球周辺の宇宙で生活するようになった今、次の目的地を月や小惑星と想定して、国際協働による有人宇宙探査構想の議論が世界的に行われています。
今回のシンポジウムでは、国内外から、宇宙政策の関係者・専門家、学識経験者、宇宙機関や民間企業の経営層などの参加を得て、参加者の皆様に、将来の有人宇宙探査に向けた取り組みや課題について、有識者の議論(パネルディスカッション)、講演、会場との質疑応答などを通じて、理解し考えていただく機会を設けました。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
13:00-13:20 | 開会挨拶 JAXA、内閣府宇宙戦略室、文部科学省、IAA |
13:20-15:05 | 第1部 宇宙探査の現状認識 登壇者: ・ 樋口清司(JAXA副理事長) ・ John Logsdon(米国 ジョージ・ワシントン大学名誉教授) ・ Yury Makarov(ロシア連邦宇宙庁 戦略策定・特別計画局長) ・ Alain Dupas(欧州宇宙政策コンサルタント) |
15:05-15:20 | 休憩 |
15:20-16:40 | 第2部 基調講演 「有人月探査の科学的意義(仮題)」 Clive Neal(米国 ノートルダム大学教授) 「人間はなぜ冒険するのか?(仮題)」 月尾嘉男(東京大学名誉教授) |
16:40-16:45 | 会場設営 |
16:45-18:15 | 第3部 パネルディスカッション:「有人宇宙探査の意義」 モデレータ:室山哲也(NHK解説主幹) パネリスト: ・ John Logsdon(米国 ジョージ・ワシントン大学名誉教授) ・ Alain Dupas(欧州宇宙政策コンサルタント) ・ Yury Makarov(ロシア連邦宇宙庁 戦略策定・特別計画局長) ・ Clive Neal(米国 ノートルダム大学教授) ・ 月尾嘉男(東京大学名誉教授) ・ 城山英明(東京大学公共政策大学院教授) ・ 稲垣政文((社)日本宇宙工業会顧問) ・ 佐々木かをり((株)イー・ウーマン代表取締役社長) |
10:00-11:45 | 第4部 パネルディスカッション: 「有人宇宙探査への挑戦」 モデレータ:室山哲也(NHK解説主幹) パネリスト: ・ 西本淳哉(内閣府宇宙戦略室長) ・ 大竹暁(文部科学省大臣官房審議官(研究開発局担当)) ・ Dennis Lyskov(ロシア連邦宇宙庁 国際局長) ・ John Logsdon(米国 ジョージ・ワシントン大学名誉教授) ・ Alain Dupas(欧州宇宙政策コンサルタント) ・ 三浦宏一((社)先端技術産業戦略推進機構理事長) ・ 外交・国際関係専門家 |
11:45-13:00 | 休憩 |
13:00-15:30 | 第5部 世界の有人宇宙探査構想 (1) 登壇者: ・ Dan Dumbacher (NASA探査システム局次長) ・ Jhon Karas(ロッキードマーチン社副社長兼GM) ・ John Elbon(ボーイング社副社長兼GM) ・ 山浦雄一(JAXA執行役) ・ 竹内芳樹(三菱重工業(株)宇宙事業部企画グループ長) |
15:30-15:45 | 休憩 |
15:45-16:15 | 第6部 特別講演 「民間企業の有人宇宙活動への取組(仮題)」 Barry Matsumori (米国 Space-X社副社長) |
16:15-18:00 | 第7部 世界の有人宇宙探査構想 (2) 登壇者: ・ Georgiy Karabadjak(ロシア ツーニマーシュ社探査局長) ・ Bernard Hufenbach(欧州宇宙機関(ESA)有人宇宙飛行局室長) ・ Thierry Caussin(欧州EADSアストリウム社戦略・市場開発マネージャ) |
18:00 | 開会 |