プレスリリース

プリント

日伊協力イベント 「日本とイタリア、宇宙協力最前線」の開催について

平成25年4月25日

宇宙航空研究開発機構

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、在日イタリア大使館、イタリア宇宙機関(ASI)とともに、日伊協力イベント「日本とイタリア、宇宙協力最前線」を下記の通り開催いたします。是非、奮ってご参加ください。


  1. 開催主旨:
    昨今、日本とイタリアとの間で宇宙を舞台とした協力が進んでいます。国際宇宙ステーション(ISS)の利用、災害監視、宇宙科学などの分野です。両国はISSでのパートナーであるのみならず、地震国という共通点をもつ技術大国同士です。今回のイベントでは、イタリアからは衛星を使った災害監視をはじめとするイタリアの日本との協力の取組み、日本からはISSにおけるイタリアとの協力プロジェクトである宇宙線観測装置(CALET)の研究開発を中心に、両国の宇宙協力の最前線について紹介します。

    後半では、両国から宇宙飛行士も参加し、日本とイタリアの宇宙観、有人宇宙活動に対する見方にどのような共通点、そして相違があるのか比較紹介します。
    本イベントは、在日イタリア大使館が統括する「日本におけるイタリア2013」(※)の一環であり、会場前では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)とイタリア宇宙機関(ASI)による宇宙展示も行われます。
    ※ http://italyinjapan.com/index_jp.html
  2. 日時:平成25年5月15日(水) 18:00〜20:00(開場:17:20)
  3. 場所:イタリア文化会館(アニェッリホール) 東京都千代田区九段南2−1−30
    アクセス:
    http://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/Menu/Istituto/Come_raggiungerci/
    東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅下車徒歩約10分
    ◆東京メトロ東西線、半蔵門線、都営新宿線「九段下」駅2番出口から靖国通りを麹町消防署(九段出張所)方面に進み、「九段坂下」交差点を左方面へ、内堀通りを進むと左手にあります。
  4. プログラム:別紙参照
  5. 主催:在京イタリア大使館、イタリア宇宙機関(ASI)、宇宙航空研究開発機構(JAXA)
  6. 参加に関して:
    定員:350名(参加費無料、事前申込み制(定員になり次第締切))
    対象:高校生以上
    下記ホームページより、お申込みください。
    (URL  http://www.jsforum.or.jp/science-event/italy-japan2013/ )
【問合せ先】
日伊協力イベント「日本とイタリア、宇宙協力最前線」運営事務局
TEL:03-6206-4902 ((一財)日本宇宙フォーラム内 担当:成田・秋山 平日10時〜17時)
  



別紙

日伊協力イベント 「日本とイタリア、宇宙協力最前線」
プログラム

18:00〜18:05  「開会挨拶」  ドメニコ・ジョルジ(Domenico Giorgi) 駐日イタリア大使
18:05〜18:10 「挨拶」 奥村 直樹 宇宙航空研究開発機構 理事長
イタリアの宇宙活動ムービー上映(10分)
18:20〜18:35 「基調講演」 エンリコ・サジェッセ(Enrico Saggese) (イタリア宇宙機関 総裁)
18:35〜 18:55 「ISSから暗黒物質、躍動する宇宙を捉える」 〜高エネルギー電子、ガンマ線観測装置(CALET)協力に関する最新情報〜
鳥居 祥二(早稲田大学理工学術院 理工学研究所 教授)
休憩 (宇宙芸術ムービー「上空400kmのアトリエ」上映)
19:00〜19:45 「宇宙飛行士が見る有人宇宙活動」
〜ISSでの活動体験、今後の有人宇宙活動の展望を踏まえて〜
○コーディネータ:
 吉村 善範(宇宙航空研究開発機構 調査国際部長)
○登壇者:
 野口 聡一 (宇宙航空研究開発機構 宇宙飛行士)
 ロベルト・ヴィットーリ(Roberto Vittori) (イタリア宇宙機関 宇宙飛行士)
19:45〜19:50 「閉会挨拶」
 
※日本語・イタリア語の同時通訳がございます。
※プログラムは、都合により予告なく変更となる場合があります。