プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

第7回アジア太平洋地域宇宙機関会議の開催について

平成12年6月7日

宇宙開発事業団

 科学技術庁と宇宙開発事業団は、この度、文部省宇宙科学研究所と共催で、第7回アジア太平洋地域宇宙機関会議(APRSAF-7)を下記の通り開催いたします。

 APRSAFは、1992年の国際宇宙年での活動を継続する趣旨で、同地域における宇宙開発の現状や、今後の宇宙協力について情報交換を行う場として開催されたものです。今回の会合は、「宇宙利用への道」"Easy Access to Space Benefit"をテーマに、宇宙開発実施機関と宇宙技術を利用している日本の機関との連携/協力を促進する等を目的として議論を行う予定です。

  1. 日程:

    平成12年6月19日(月)〜6月22日(木)
    (22日はテクニカルツアー)

  2. 場所:

    東京大学生産技術研究所会議室(東京都港区六本木)

  3. 主催:

    科学技術庁(STA)、宇宙開発事業団(NASDA)、宇宙科学研究所(ISAS)

  4. 使用言語:

    英語(一部逐次通訳あり)

  5. 参加国・機関:

    20か国(日本を含む)及び国連

 なお会場の都合がございますので、参加希望者は6月15日(木)までにAPRSAF-7事務局小沢/安藤(FAX:03-5402-7521、e-mail:mozawa@jsforum.or.jp / eandoh@jsforum.or.jp)まで所属、氏名をご登録願います。



第7回アジア太平洋地域宇宙機関会議 Draft Agenda
(June 7, 2000 version)


  1. 6月19日(月)【第1日目】
      09:30-10:00 受付
    • オープニングセッション
      議長:東京大学名誉教授 村井 俊治
      (オープニングセッションは逐語通訳あり)
      10:00-10:10 議長開会の辞 東京大学名誉教授 村井 俊治
      10:10-10:25 出席者自己紹介
      10:25-10:35 主催者挨拶 科学技術庁研究開発局長 池田 要  
      10:35-10:45 同上 宇宙開発事業団理事長
      10:45-11:10 基調講演 "Recommendations of the second ministerial conference on space applications for sustainable development in Asia and the Pacific"
      国連ESCAP Scientific Affairs Officer
       Mr.Ratanavong Nokeo
      11:10-11:35 特別講演1 「ISASにおける月探査計画(仮題)」
       文部省宇宙科学研究所 教授 水谷 仁
      11:35-12:00 特別講演2 「途上国の開発調査における衛星画像の利用(仮題)」
       国際協力事業団社会開発調査部
       社会開発調査第一課課長 貝原 孝雄
      12:00-12:20 特別講演3 "Building a Space Industry through Cooperation"
      オーストラリアCSIRO Executive Director
       Dr. Brian J.J.Embleton

      <12:20-13:45 lunch break>

    • 教育・普及セッション
      "アジア太平洋地域における宇宙と教育"
      議長: Techno Office Frontiers 茂原正道
      13:45-14:10 「青少年に対する宇宙教育プログラム(仮題)」
       文部省宇宙科学研究所 教授 的川泰宣
      14:10-14:35 「日本宇宙少年団の活動について(仮題)」
       (財)日本宇宙少年団 国際部長 秋葉倫子
      14:35-15:00 "Activity on Education, Training and Research in AIT"
       AIT助教授 本多 潔
      15:00-15:25 「アジア太平洋宇宙科学技術教育センターの活動について(仮題)」
       インドDirector, Earth Observations Systems Programme, ISRO Mr.V.Jayaraman
      15:25-15:50 "3I's Education at ISU" Techno Office Frontiers 茂原正道
      15:50-16:15 "China's Space Education--Integrating University Study and Continuous Education"
      中国CNSA Mr. Keran Wang
      16:15-16:25 「アジア太平洋宇宙コミュニケーションセンターについて(仮題)」
       科学技術庁調査国際室長 吉村善範
      16:25-16:40 ディスカッション

      <16:40-16:50 coffee break>

    • 宇宙環境利用セッション
      議長:大同工業大学学長 澤岡 昭
      16:50-17:30 「宇宙環境利用実験について(仮題)」
       NASDA宇宙環境利用研究システム主任研究員 依田 真一
      17:30-17:50 ディスカッション
  2. 6月20日(火)【第2日目】
    • 地球観測セッション
      PART1:地球観測データを利用した地理情報システム(題目については再調整)
      共同議長:NASDA主任開発部員 森山 隆/Mr.V.Jayaraman(インド)
      10:10-10:30 "Application of Remote Sensing for Forest Inventory in Nepal"
       ネパールMinistry of Forest and Soil Conservation Deputy Director General
       Mr. Ananta V. Parajuli
      10:30-10:50 "Geo-Informatics and Space Technology Development Agency (GISTDA) and its space-related mission"
       タイMOSTE Senior Engineer
      Mr. Chanchai Peanvijarnpong
      10:50-11:10 "Earth Observation"
       中国CAS Director, Institute of Remote Sensing Application
       Prof. Huadong Guo
      11:10-11:30 "Experiences in Inventorying Glaciers and Glacial Lakes of Hindu Kush Himalaya"
       ネパールICIMOD Division Head
       Dr. Pramod Pradhan
      11:30-11:50 "Application on using earth observation data in Mongolia"
       モンゴル Mr. Khudulmur Sodov
      11:50-12:05 ディスカッション

      <12:05-13:35 lunch break>

      PART2:地球観測のためのインフラ整備(題目については再調整)
      共同議長:NASDA主任開発部員 森山 隆/Mr.Nik Nasruddin Mahmood(マレーシア)
      13:35-13:55 "(調整中)"
       フィリピン フィリピン大学 Epifanio Lopez
      13:55-14:15 "The French Space Agency and the Vegetation Monioring System"
       フランスCNES Space Attache Mr. Norbert Paluch
      14:15-14:35 "A concept for an Earth Observation Data Promotion Center"
       NASDA地球観測推進部副主任開発部員 祖父江 真一 
      14:35-14:55 "Earth Observation Program in NASDA"
       NASDA地球観測推進部部長 稲田 伊彦
      14:55-15:15 "The Observation Results of CBERS--the China-Brazil Earth Resources Satellite"
       中国 Mr. Keran Wang (CNSA)
      15:15-15:35 "Small Satellite Constellation--A proposal for the cooperation in Asia-Pacisfic region on natural disaster management"
       中国 Dr.Li Ming (CNSA)
      15:35-15:50 ディスカッション

      <15:50-16:00 coffee break>

      PART3:地球観測データの実利用行政分野への応用(題目については再調整)
      共同議長:NASDA主任開発部員 森山 隆/Prof.Huadong Guo(中国)
      16:00-16:20 「地図作成における地球観測データの利用(仮題)」
       国土地理院測図部写真測量技術開発室長 小荒井 衛
      16:20-16:40 "Indonesian Satellite Development Program and Prospect of cooperation with Japanese Space Program"
       インドネシアLAPAN Chairman Prof. Harijono Djojodihardjo
      16:40-17:00 「自然災害監視における地球観測データの利用(仮題)」
       防災科学技術研究所隔測解析研究室長 大倉 博
      17:00-17:20 "Earth Observation Programme in Malaysia"
       マレーシアMACRES Director Mr. Nik Nasruddin Mahmood
      17:20-17:40 「資源探査における地球観測データの利用(仮題)」
       (財)資源・環境観測解析センター企画室長 丸山裕一
      17:40-18:00 "(調整中)"
       ベトナム
       Vietnam National Council for Space Technology Application Scientific Secretary Dr. Hoang Viet Giao
      18:00-18:20 "Utilization of Remote Sensing for Agriculture"
       農林水産省農業環境技術研究所環境管理部計測情報科上席研究官 齋藤元也
      18:20-18:40 "Use of earth observation data for GIS in Sri Lanka"
       スリランカ Surveyor General, Surveyor General's Office, Survey Department Mr. Ranasingha Silva
      18:40-18:55 ディスカッション
  3. 6月21日(水)【第3日目】
    • 通信・放送・測位セッション
      議長:Prof. Djojodihardjo(インドネシア)
      10:10-10:35 "JEM Laser Communication Demonstration Experiment"
       郵政省通信総合研究所 
       宇宙通信部宇宙技術研究室室長 荒木 賢一
      10:35-11:00 「NASDAの通信プログラムの概要」
       NASDA衛星ミッション推進部課長 山本 静夫
      11:00-11:25 "Space Communications Technology in Mitsubishi Electric Corporation"
       三菱電機(株)宇宙システム事業部長 木村 弘
      11:25-11:50 「日本電気(株)における宇宙通信技術(仮題)」
      日本電気(株)NECネットワークス航空宇宙・防衛事業本部
      エグゼクティブエクスパート 村田 清
      11:50-12:05 ディスカッション

      <12:05-14:00 lunch break>

    • クロージングセッション
      議長:村井 俊治 東京大学名誉教授

      PART1:APRSAF-7 ジョイントコミュニケの取りまとめ

      14:00-14:20 事務局報告
      14:20-15:00 ディスカッション

      PART2:議長閉会の辞

      15:00-15:20 各セッション報告(5分ずつくらい)
      15:20-15:40 議長総括
      15:40-15:50 議長閉会の辞
  4. 6月22日(木)【第4日目】
    • テクニカル・ツアー