宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
標準型H-IIAロケット地上試験機/射場システム試験(以下「GTV-1」)について、計画した全ての極低温点検及び第1段ステージ燃焼試験を終了したので報告する。
(1) | GTV-1は、平成11年4月から射場での組立整備作業を開始し、打上げ日を模擬した試験(Y-0)を平成11年5月20日、極低温点検(F-0)及び第1段ステージ燃焼試験(T-0)を6月1日に実施した。この試験でLE-7Aエンジン始動時の横揺れ過大不具合が発生した。 |
(2) | その後、H-IIロケット8号機打上げのための整備作業及びその後の8号機打上げ失敗のためGTV-1の作業を中断した。 |
(3) | LE-7Aエンジン横揺れ過大対策としてLE-7Aエンジンを短ノズル形態とし、平成12年5月から作業を再開し、2回目の極低温点検及び第1段ステージ燃焼試験を6月20日、3回目の極低温点検及び第1段ステージ燃焼試験を7月5日に実施した。3回目の第1段ステージ燃焼試験において、LE-7Aエンジン停止時に液体水素ターボポンプのリフトオフシールからの漏洩による後燃えが発生した。 |
(4) | 液体水素ターボポンプのリフトオフシール漏洩対策を施し、8月23日に4回目(最終)の極低温点検及び第1段ステージ燃焼試験を実施した。 |
GTV-1において、射場での組立整備作業、打上げ時を模擬した試験(Y-0)、極低温点検(F-0)及び第1段ステージ燃焼試験(T-0)を実施し、計画したデータを良好に取得した。
主要なデータ取得結果を表1に示す。 また、第1段推進系系統図を図1に示す。
第1段ステージ燃焼試験結果を表2に示す
計画通りにデータを取得し、目標通りの結果が得られた。
項目 | 単位 | 1回目 | 2回目 | 3回目 | 4回目 |
---|---|---|---|---|---|
燃焼秒時 | 秒 | 15.6 | 10 | 100 | 150 |
メイン燃焼圧力 | MPa | 11.9 | 12.0 | 12.2 | 12.1 |
液体酸素インタフェース圧力 | MPa | 0.64 | 0.64 | 0.61 | 0.61 |
液体水素インタフェース圧力 | MPa | 0.35 | 0.38 | 0.32 | 0.32 |
第1段推進系取得データの例を図2、燃焼試験状況を図3、第1段ステージ燃焼試験における主要成果を以下に示す。
カウントダウンシーケンスにおいて、1段酸素注排液バルブ(OFDV)を閉じた後に、1段酸素充填ラインを窒素パージし温度上昇を確認することでOFDVの閉確認を行うが、その温度が上昇しなかったため、シーケンスが自動停止した。
1段液体酸素タンクの加圧が正常であり、外部への液の漏洩もなく、極低温点検及び第1段ステージ燃焼試験の実施に支障のないことが確認できたので、温度上昇の確認を自動判定から除いて試験を継続した。
ステージ燃焼試験後にOFDVの動作確認を実施したところ、異音が認められたため、OFDVを機体から取外し製造メーカにて原因調査を実施中である。
GTV-1で計画した全ての極低温点検及び第1段ステージ燃焼試験を実施した。計画通りにデータを取得し、目標通りの成果が得られたため、後処置作業を実施する。
また、GTV-1試験で得られた成果を確実に試験機1号機に反映する計画である。