プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

H-IIA開発計画等の見直しについて

平成12年12月8日

宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

見直しの背景

(1) 平成12年9月、宇宙開発委員会・技術評価部会の助言を踏まえ、宇宙開発事業団は、LE-7Aエンジン液体水素ターボポンプのインデューサの設計変更に着手するとともに、H-IIAロケットの新規技術の早期飛行実証を目的として、現行インデューサによる試験機1号機を平成12年度冬期に打ち上げることを目指して開発を進めてきた。
(2) しかしながら、 開発の最終段階においても依然として不具合が認められることから、宇宙開発事業団と製造メーカーがそれぞれの役割を全力を挙げて果たし、H-IIAロケット試験機1号機の打上げに万全を期して臨むため、同ロケットの打上げを延期することとなった。
(3) なお、インデューサの改良に向けた作業は、平成13年度冬期に打ち上げることを目標に現在順調に進められている。

見直しの基本的な考え方

(1) 宇宙開発委員会・技術評価部会の助言を踏まえ、LE-7Aエンジン液体水素ターボポンプのインデューサの改良を着実に行うとともに、その他の新規技術に対する早期の飛行実証を行う。
(2) H-IIAロケットの異なる2通りのコンフィギュレーション(基本形態及び固体補助ロケット(SSB)装着形態)について、それぞれ飛行実証を行う。
 周到な準備の上、13年度夏期に基本形態の試験機1号機の打上げを実施。(現インデューサを使用)
 また、SSB装着形態の試験機2号機の打上げを同年度に実施。(新インデューサを使用)
(3) 13年度冬期のADEOS-II打上げ実施以降の打上げ計画は、従来の計画と変更はない。

H-IIAロケット試験機1号機及び2号機の考え方

【試験機1号機】

  • 基本形態にて打上げ。
  • LE-7Aエンジン、固体ロケットブースタ(SRB-A)、LE-5Bエンジン、誘導制御系等の新規技術を飛行実証。ただし、現行インデューサ装着のLE-7Aエンジンを使用。

【試験機2号機】

  • 固体補助ロケット(SSB)装着形態にて打上げ。
  • 基本形態とは異なる制御安定性・加速度環境・SSB分離・SSB噴流加熱などを飛行実証。
  • 新インデューサ装着のLE-7Aエンジンを使用予定。

見直し内容

(1)H-IIAロケット試験機1号機の打上げ年度及びペイロードの変更

  • 打上げ年度を平成12年度から13年度に変更。
  • 宇宙開発委員会・技術評価部会の助言を踏まえて、技術実証に特化した打上げを実施するため、欧州宇宙機関(ESA)の先端型データ中継技術衛星(ARTEMIS)の搭載及び宇宙科学研究所(ISAS)の高速再突入技術実験(DASH)の実施をとりやめ、性能確認用ペイロード(VEP-2)を搭載。
  • VEP-2により、H-IIAロケット基本形態の打上げ時のペイロード環境計測(温度、加速度)を実施。(なお、他に将来ミッションの事前実証に役立つ簡易な実験の実施を検討中)
  • ARTEMISについては、H-IIAロケット試験機1号機に代わる打上げロケットについてESAが検討中。
  • DASHについては、試験機2号機を含む可能な限り早期の実施を目指し、技術的検討をISASとともに実施中。

(2)H-IIAロケット試験機2号機のペイロードの変更

  • 性能確認用ペイロード(VEP-3)を新たに搭載。VEP-3により、H-IIAロケットSSB装着形態の打上げ時のペイロード環境計測を実施。
  • 民生部品・コンポーネント実証衛星(MDS-1)は、試験機2号機に予定どおり搭載。
  • 試験機2号機は、予定どおり平成13年度に打上げ。



改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)打上げ年度の見直しについて

  • AMSR-Eは、NASAの極軌道プラットフォーム(EOS-PM1)に搭載し平成12年度に米国のロケットにて打上げの予定であったが、EOS-PM1の開発の遅れによる打上げ時期の変更に伴い、同センサの打上げを平成13年度に変更。