宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
国際宇宙ステーション(ISS)の3番目の要素であるロシア・サービスモジュール「Zvezda」(ズヴェズダ、ロシア語で「星」の意味)の打上げ結果及び初期運用状況、並びにロシア航空宇宙庁(RASA)で行われた宇宙機関長会議(HOA:Heads of Agency)の結果について報告する。
サービスモジュールは、本年7月12日午前10時56分(バイコヌール時間)[日本時間7月12日午後1時56分)]カザフスタン共和国バイコヌール宇宙基地から、ロシア・プロトンロケット改良型(3段式)により打ち上げられ、軌道投入、太陽電池パネル展開等の一連のシーケンスが予定通り行われた。
イベント | 時刻(モスクワ時間) (計画) | 時刻(モスクワ時間) (結果) |
---|---|---|
リフトオフ | 8時56分36秒 | 8時56分36秒 |
1段分離 | 8時58分42秒 | 8時58分42秒 |
フェアリング分離 | 8時59分38秒 | 8時59分38秒 |
2段分離 | 9時02分10秒 | 9時02分10秒 |
サービスモジュール/3段分離 | 9時06分24秒 | 9時06分24秒 |
太陽電池パドル展開完了時刻 | 9時13分 | 9時13分 |
投入初期軌道(計画) | 投入初期軌道(結果) | |
---|---|---|
遠地点高度 | 355Km | 354.8Km |
近地点高度 | 185Km | 185.4Km |
軌道傾斜角 | 51.6度 | 51.6度 |
軌道周期 | 89.6分 | 89.6分 |
サービスモジュール打上げ後バイコヌール宇宙基地において、RASAコプチェフ長官、NASAゴールディン長官、ESAサコット総務担当ディレクター、CSAデュボー プログラムマネージャー、 NASDA五代副理事長他による合同記者会見が行われた。本合同記者会見で、次は火星を目指すとのNASAゴールディン長官の発言、ISS計画が最優先だがミールにも積極的に取り組みたいとするRASAコプチェフ長官の発言、ISS商業利用への期待に係るNASAゴールディン長官発言等があった。
ISS(FGB(ザーリャ)及びノード1(ユニティ))とサービスモジュールのドッキングは7月26日午前4時46分(モスクワ時間)[7月26日午前9時46分(日本時間)]に予定されている。サービスモジュールは7月14日(モスクワ時間)に、最初の2回のランデブー用噴射を成功裡に終了し、現在ドッキングに向けた軌道制御並びに、各機器の点検を順調に実施しているところである。(サービスモジュールドッキング後のISSイメージ図を下に示す。)
7月13日、RASAにおいてHOAが開催され、RASAコプチェフ長官、NASAゴールディン長官、ESAホイステル局長、CSAデュボープログラムマネージャー、NASDA五代副理事長が出席した。本会議では主に次のようなことが議論され、今後も各機関が緊密に協力関係を維持していくことが再確認された。
次回HOAは最初のISSクルー打上げ(10月30日予定)の後、カナダで開催予定。