プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

国際宇宙ステーション利用研究テーマに係る
第1回微小重力科学国際公募の実施について(報告)

平成12年9月6日

宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

1. 報告事項

 国際宇宙ステーション利用研究テーマに係る第1回微小重力科学国際公募の実施について。

2. 経緯

(1) 平成9年に開催された国際微小重力科学戦略に関する会合において、国際宇宙ステーションの効率的利用を目指して、国際公募の実施が提案された。
(2) 国際公募を通じて、他の宇宙機関が開発した実験装置の利用が可能となり、より幅の広い実験が実施可能となることなどから、我が国としての独自利用枠を担保したうえで国際公募に参加するべく、平成10年から国際調整を開始し、国際公募に必要となる各種文書作成等の準備作業を行った。
(3) なお、これまでライフサイエンスの分野においても同様な国際公募を2回実施し、日本の実験候補テーマとして6テーマを選定している。

3. 国際公募の概要

(1)参加宇宙機関

ASI(イタリア宇宙機関)
CNES(フランス国立宇宙研究センター)
CSA(カナダ宇宙庁)
DLR(ドイツ航空宇宙センター)
ESA(欧州宇宙機関)
NASA(アメリカ航空宇宙局)
NASDA(宇宙開発事業団)

(2)実施体制

 国際公募タスクチームを組織し、国際公募のマネージメントを行う。さらに、国際公募タスクチームのもとに分野別科学評価パネル、及び技術評価パネルを組織して選考作業を実施する。

(3)参加のメリット

  • 国際公募の枠組みを通じて、他宇宙機関が開発した実験装置の利用が可能となる。
  • 国際的な科学評価を通じて、テーマの重複を避けるとともに、より質の高い研究テーマが実施される。
  • 国際的な情報交換、共同研究などを通じて、研究コミュニティの確立/活性化が図られる。

(4)公募実施頻度

 今後2年に1度の頻度で国際公募を実施する予定。

(5)募集対象

 おおよそ2002年〜2006年の期間に国際宇宙ステーションを利用して行う微小重力科学分野(材料科学、流体物理、燃焼科学、生体高分子の結晶成長、基礎物理)の研究テーマ。

(6)実験装置

 我が国からは、温度勾配炉、帯域炉、流体物理実験装置、溶液蛋白質実験装置の4装置を提供する。本公募を通じて、燃焼分野、基礎物理分野などの我が国にない実験装置(表1参照)の利用が可能となっている。

(7)テーマの選考・選定

(図1参照)

 国際ピアレビューパネルによる科学評価、装置提供宇宙機関と装置利用宇宙機関による技術評価、各宇宙機関によるプログラム評価が実施される。これらの評価をもとに、自国提案テーマからの候補テーマ選定案を各国で作成する。
 海外の実験装置を利用する場合は、関係宇宙機関間で実験装置の貸し借りに関する国際調整を行う。
 海外装置利用に関する国際調整結果を踏まえ、国内装置利用テーマ候補との総合調整を行い、最終的に各国で候補テーマを決定する。
 日本の場合は、宇宙環境利用研究委員会が候補テーマ選定案及び候補テーマ決定を行う。

(8)選定後プロセス

 候補テーマ選定後約一年間、フライト実験に向けた研究計画の詳細化作業を行い、その結果を踏まえてフライト実験実施可否の評価を行う。(フライトテーマ選定)
 フライトテーマとして選定後、打上げまでの1〜3年程度の間にセル/カートリッジ(試料容器)などの開発・製造、運用計画の作成などのフライト準備作業を進める。これらの準備作業は適宜評価を受け段階的に進められる。
 実験テーマの具体的なフライト実験時期については、打上げの1.5〜2年前に決定し(最終選定)、その後打上げ、運用、回収などフライト実験の実施に至る。

(9)リソース

 各実験に必要となるリソースについては、装置利用機関が負担する。すなわち、日本の実験装置を海外に貸した場合は、その装置利用機関が自らの利用に必要な電力、クルータイムなどのリソースを提供することになる。

(10)経費

 選定されたフライト実験に係る経費については、代表研究者が所属する国の宇宙機関が支出する。具体的にはセル/カートリッジなどの開発・製造等の準備作業、打上げ/回収、運用に係る経費が含まれる(なお、装置利用料金は相互に請求しない。)

(11)国際公募の周知

 国際公募に関する詳細情報、海外装置の概要、応募書類フォーム等については宇宙開発事業団のホームページ(http://jem.tksc.nasda.go.jp/utiliz/iao_mg_2000/)へ掲載し、電子ファイルによる配布とする。
 更に国際公募への参加を呼びかけるため、主要な学術誌16誌へ広告文を掲載するとともに、国内研究者/研究機関にはがきを送付し周知を図る。

(12)応募に係る支援策

 ライフサイエンス国際公募での過去2回の経験を活かし、国際ピアレビューに向けて以下の支援策を講じる。

  • 応募書類作成手引きの配布
  • 日本マイクログラビティ応用学会誌への国際公募に関する解説文の掲載
  • 国際公募説明会の実施

 国際公募の概要、提案書作成のポイント説明。東京、及び大阪にて開催。

  • 英文チェックの実施

 希望者に対して英文チェックを実施。

4. 今後の予定

時期実施内容
2000年9月7日 国際公募の発出
2000年10月末 説明会
2000年11月17日 仮申込締切
2000年11月17日〜12月中旬 英文チェック
2001年1月12日(金) 応募書類提出締切
2001年3〜5月 科学評価(国際ピアレビューパネル)
2001年6〜7月 技術評価
2001年8月 プログラム評価
2001年9月 宇宙環境利用研究委員会による候補テーマ案作成
2001年10〜12月 国際調整
2002年1月 宇宙環境利用研究委員会による候補テーマ選定宇宙開発委員会への報告




利用可能な国際宇宙ステーション搭載実験装置(微小重力科学分野関連)


(1) Materials Science

略称装置正式名称上位装置提供機関
GHF Gradient Heating Furnace - NASDA
LGF Low Gradient Furnace insert MSL ESA
HGDS High Gradient Directional Solidification Furnace Experiment Module - NASA
DSVT Directional Solidification and Vapor Transport Experiment Module - NASA
DMI Diffusion Module Insert MSL NASA
SDLE/TPP Self-Diffusion in Liquid Elements/Thermophysical Properties Experiment Module - NASA
ATEN Advanced Thermal Environment - CSA
Adv. TITUS Advanced TITUS - DLR
FMF Float Zone Furnace with Rotating Magnetic Field MSL DLR
MSL-EML Material Science Laboratory - Electro-Magnetic Levitator - ESA/DLR
AFEX Advanced Furnace for Microgravity Experiments with X-ray Radiography - NASDA
SQF Solidification and Quenching Furnace insert MSL ESA
QMI Quench Module Insert MSL NASA
SCOF Solution Crystallization Observation Facility SPCF NASDA
LMM Light Microscopy Module - NASA
PCSA Physics of Colloids in Space Apparatus - NASA
DECLIC DECLIC - CNES
- Facility for investigations on Metallic Foams EDR ESA
IMPF International Microgravity Plasma Facility - DLR
- Facility for investigations in Plasma Physics EDR ESA
- Facility for investigations on Interactions in Cosmic and Atmospheric Particle Systems EDR ESA

(2) Fluid Physics

FPEF Fluid Physics Experiment Facility - NASDA
DECLIC DECLIC - CNES
- Granular Flow Apparatus FIR NASA
- Drawer facility for investigations on Magnetic Fluids EDR ESA
DSC Facility Drawer facility for Diffusion and Soret Coefficient Measurements in Crude Oils EDR ESA
- FSL Experiment Container for investigations on Fluid Motions in Spherical Gaps FSL ESA
- FSL Experiment Container for investigations on Convection and Interfacial Mass Exchange FSL ESA
- FSL Experiment Container for investigations on Aqueous Foams FSL ESA
- FSL Experiment Container for investigations on Emulsions FSL ESA
- Drawer facility for investigations on Emulsions (single drop or bubble) EDR ESA
- Suspension Research Apparatus FIR NASA
- Pool Boiling Apparatus FIR NASA
SCOF Solution Crystallization Observation Facility SPCF NASDA
AFEX Advanced Furnace for Microgravity Experiments with X-ray Radiography - NASDA

(3) Combustion Science

MDCA Multi-user Droplet Combustion Apparatus CIR NASA
FEANICS Flow Enclosure Accommodating Novel Investigations in Combustion of Solids CIR NASA
CPS Insert for investigations on the Combustion Properties of Partically Premixed Spray Systems CIR ESA
ADL Advanced Disc Laser System CIR DLR

(4) Biotechnology (Biological Macromolecules Crystallization)

PCRF Protein Crystallization Research Facility SPCF NASDA
PCDF Protein Crystallisation Diagnostics Facility EDR ESA

(5) Fundamental Physics

LTMPF Low Temperature Microgravity Physics Facility - NASA
LCAP Laser Cooling and Atomic Physics Hardware - NASA
ATEN Advanced Thermal Environment - CSA
PCSA Physics of Colloids in Space Apparatus - NASA

(6) Support Facility

GLAD G-Level Analysis Drawer - ASI
MIMBU Microgravity-vibration Isolation Mount Base Unit - CSA


ASI:イタリア宇宙機関
CNES:フランス国立宇宙研究センター
CSA:カナダ宇宙庁
DLR:ドイツ航空宇宙センター
ESA:欧州宇宙機関
NASA:アメリカ航空宇宙局
NASDA:宇宙開発事業団