宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
(1) | LE-7A認定型エンジン(3号機)については、平成12年6月6日より種子島宇宙センターにおいて燃焼試験を開始した。 |
(2) | 長秒時耐久性確認試験(約350秒)2回を含む8回計1,085秒の試験を実施した。 |
(3) | 7月11日に行われた燃焼試験後の点検において液体水素ターボポンプ(FTP)の一部部品(ガイドプレート及びタービン動翼ストッパ)に損傷が認められた。 |
試験結果概要を下表および図1に示す。
初回、2回目と領収燃焼試験相当を行い作動点をノミナル付近に設定し、その状態で長秒時試験を行った。
4回目以降、認定範囲での確認試験を行った。(なお、この認定範囲については、実運用段階で領収燃焼範囲内に調整されたエンジンが飛行時に遭遇し得る作動点について、各コンポーネントのばらつきを考慮した重要コンポーネントの作動範囲から求められている。)
なお、6回目以降は、H-IIロケット8号機の事故原因究明の反映として、表面仕上げを改良したインデューサを装着したFTPに交換し、認定範囲で試験を行った。
長秒時燃焼試験後には、ターボポンプをエンジンより取外し、点検することとしている。この点検においてFTPのタービン部(図2、図3)を目視検査したところ、以下の損傷が発見された。
(1) | タービン動翼ストッパ(コバルト基合金製):58個のうち、タービン下流側において、1個に欠損、3個に亀裂が発生していた。 |
(2) | ガイドプレート(ニッケル基合金製):外周部分から内径側に1〜8mmのクラックが27カ所入っていた。 |
FTPについては、分解点検を行うこととし、エンジンより取外し、工場に発送した(7月17日)。
今後、分解されたFTPについて、破面検査及び部品検査を行うとともに原因についての詳細検討をおこなう。