プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

地球変動シンポジウム(新たな発見と今後の展望)のご案内

平成13年1月10日

宇宙開発事業団
海洋科学技術センター

 豪雨・干ばつ等の異常気象や地球温暖化問題は、今や国民的関心事となってきています。
 地球フロンティア研究システムは、1997年10月に宇宙開発事業団(理事長 山之内秀一郎)と海洋科学技術センター(理事長 平野拓也)の共同プロジェクトとして発足し、このような地球変動現象を一つのシステムとして捉え、予測することを目標に設立されました。
 今回のシンポジウムでは、これまでの3年あまりで行ってきた地球フロンティアの研究成果や国際機関の研究成果についてご紹介し、地球変動研究においてどのようなことがわかってきたか? これからは何を研究しなければならないか? ということを、国内外の有識者を交えて意見交換(パネルディスカッション)したいと考えております。

1. 日時
平成13年1月 15日(月)9:00〜19:00
16日(火)9:30〜17:30
2. 場所 都市センターホテル 5階会議室オリオン
(千代田区平河町)
3. 主催 地球フロンティア研究システム
4. 後援 日本財団、文部科学省
5. 問い合わせ先 地球フロンティア研究システム合同推進事務局
(担当:川崎、秋庭)
E-mail:sgcr@frontier.esto.or.jp
TEL 03-5765-7100、FAX 03-5765-7103



アジェンダ

Symposium on Global Change Research - New Findings and Future Direction
(地球変動シンポジウム - 新たな発見と今後の展望)
平成13年1月15日(月)・16日(火)
都市センターホテル5階会議場オリオン
平成13年1月15日(月)
 
9:00 - 9:15 開場
9:15 - 9:30 開会挨拶 松野 太郎(Frontier Research System for Global Change(FRSGC)システム長)
 
9:30 - 12:00 セッション1.温暖化予測はどこまでできるか
(1) 温暖化と気候変動
9:30 - 10:15 Jerry Mahlman (Princeton University, USA)
"Understanding and Communicating Climate Change." 
10:15 - 10:55 杉 正人 (気象研究所)
"地球温暖化が台風に及ぼす影響"
(2) 温暖化予測の現状と今後の課題
10:55 - 11:30 真鍋 淑郎 (FRSGC)
"温暖化と水循環"
11:30 - 12:00 對馬 洋子 (FRSGC)
"季節変動に伴う全球平均地表面温度の変化に対する雲の放射フィードバックの影響"
 
12:00 - 13:20 昼食
13:20 - 13:30 事務局お知らせ
 
13:30 - 15:00 セッション2.地球変動に影響を与える要因
13:30 - 14:00 秋元 肇 (FRSGC)
"化学天気図の現状と課題"
14:00 - 14:30 Oliver Wild (FRSGC)
"Indirect Global Radiative Effects from Anthropogenic Emissions of Trace-Gases"
14:30 - 15:00 安岡 善文 (FRSGC)
"気候・環境変動への生態系の果たす役割"
 
15:00 - 15:10 休憩
 
15:10 - 17:50 セッション3.地球変動予測に向けたモデルの現状と将来
15:10 - 15:50 Maurice Blackmon (National Center for Atmospheric Research(NCAR) , USA)
"Development of the Community Climate System Model-2"
15:50 - 16:20 松野 太郎 (FRSGC)
"高解像度結合モデルの現状と課題"
16:20 - 16:50 池田 元美 (FRSGC)
"北極圏気候モデルに独特で必要な要素"
16:50 - 17:20 淡路 敏之 (FRSGC)
"同化モデルの現状と課題"
17:20 - 17:50 佐藤 正樹 (FRSGC)
"次世代大気循環モデルの開発"
 
18:30 - 20:30 レセプション
都市センターホテル(会費制)
 
平成13年1月16日(火)
 
9:30 - 16:10 セッション4.アジア太平洋の気候変動はどこまでわかったか
(1)インド洋を含む海洋性気候変動研究の現状と今後の課題
9:30 - 10:10 Julian McCreary (International Pacific Research Center(IPRC) , USA)
"IPRC Research on Pacific Decadal Variability and Controversies as to Its Cause"
10:10 - 10:40 山形 俊男 (FRSGC)
"海の季節変動"
10:40 - 11:10 Saji Hameed (FRSGC)
"Why bother about Climate Variability in the Indian Ocean Sector - A Few Thoughts"
(2)ユーラシア大陸水循環研究の現状と今後の課題
11:10 - 11:50 John McGregor (Commonwealth Scientific and Industrial Research Organisation (CSIRO) , Australia)
"On the Application of Regional Climate Models to Climate Change Research"
 
11:50 - 13:20 昼食
13:20 - 13:30 事務局お知らせ
 
13:30 - 14:00 木村 富士男 (FRSGC)
"Numerical Study on the Baiu Front Genesis by Heating Contrast between Land Ocean"   
14:00 - 14:30 坪木 和久 (FRSGC)
"GAME/HUBEX特別強化観測の序報-中国大陸上の梅雨前線帯の雲・降水について"
(3)アジアモンスーンの変動機構
14:30 - 15:10 Bin Wang (International Pacific Research Center (IPRC), USA)
"Variability of the Asian Monsoon - Critical Role of the Monsoon and Monsoon Ocean Interaction"
 
15:10 - 15:40 安成 哲三(FRSGC)
"アジアモンスーンの変動機構"
15:40 - 16:10 Ashok Karumuri (FRSGC)
"The Complementary Influences of the Indian Ocean Dipole and the ENSO on the Variability of the Indian Summer Monsoon Rainfall"
 
16:10 - 16:30 休憩
 
16:30 - 18:00 パネルディスカッション
「地球変動予測に向けての地球フロンティア研究システムの今後の展望」
司会: 松野 太郎(FRSGC)
参加者: Maurice Blackmon (NCAR)
Jerry Mahlman (Princeton University)
Julian McCreary (IPRC)
John McGregor (CSIRO)
Bin Wang (IPRC)
山形 俊男(FRSGC)
安成 哲三(FRSGC)
真鍋 淑郎 (FRSGC)
秋元 肇 (FRSGC)
安岡 善文 (FRSGC)
池田 元美 (FRSGC)
 
18:00 - 18:10 閉会挨拶 真鍋 淑郎 (FRSGC)
18:10 閉会