プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

「ISS-SCS宇宙講座」の実施について

平成13年10月31日

宇宙開発事業団

 文部科学省メディア教育開発センター(NIME)と宇宙開発事業団(NASDA)は、NIMEが管理運用している「大学間衛星通信ネットワーク」(Space Collaboration System: SCS)を利用し、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在する宇宙飛行士との交信を含んだ「ISS-SCS宇宙講座」を、本年11月21日(水)に実施します。当日は、NASDAの毛利衛宇宙飛行士が進行役となって、参加者同士の積極的な議論が、展開される予定です。なお、実施日については、ISSの運用上の都合などにより変更になる場合があります。

 
開催概要
(1) 日時 2001年11月21日(水) 午後5時〜7時(予定)
 (このうちISSとの交信時間は、20分程度を予定)
(2) 開催場所 NIMEを主会場とする、全国約120会場(詳細は添付資料4参照)
(3) 「宇宙講座」のホームページ開設について
NIME及びNASDAは「宇宙講座」ホームページを開設いたしました。このホームページでは講座の内容を紹介すると共に講座に関する質問も受け付けております。
NASDA    http://jem.tksc.nasda.go.jp/education/iss_scs/
NIME http://www.nime.ac.jp/space/



「ISS-SCS宇宙講座」概要


 「ISS-SCS宇宙講座」は、日本を含む世界15カ国が共同で開発している国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在中の宇宙飛行士との交信を含めた特別講座を、文部科学省メディア教育開発センターが管理運用している「大学間衛星通信ネットワーク」(SCS)を経由して、全国の大学等で同時に実施するものです。
 講座では、ISSとの交信のほかにも、NASDAの毛利衛宇宙飛行士や文部科学省メディア教育開発センター(NIME)の近藤喜美夫教授が、ISSや日本実験棟「きぼう」について語り、また学生が取り組んでいる活動として、衛星設計コンテストや来年打ち上げ予定のスペースシャトルSTS-107ミッションで実施予定の宇宙実験「STARSプログラム」などを紹介します。SCSの特徴である双方向性を生かし、単なる講演会ではなく、各会場の参加者同士からの質問や討議を盛り込んだ内容となる予定です。

1.主催 文部科学省メディア教育開発センター(NIME)、宇宙開発事業団(NASDA)
2.日時 2001年11月21日(水) 午後5時〜7時
  (運用上の都合などにより変更になる場合があります)
3.会場 約120会場(主会場+全国会場)
(1) 主会場 文部科学省メディア教育開発センター 制作棟ホール
千葉市美浜区若葉2丁目12番
(2) 全国会場 北海道大学、東北大学、東京大学、名古屋大学、京都大学、
大阪大学、九州大学、早稲田大学、慶応義塾大学など約120会場
 (添付4参照)
4.テーマ 「宇宙に求めるもの、宇宙がもたらすもの」
5.講師 毛利衛(宇宙開発事業団宇宙飛行士)
近藤喜美夫(メディア教育開発センター教授)
6.対象者 学生、教職員、一般
7.参加受付 当日先着順(無料、各会場の定員については添付4をご参照下さい)


「宇宙講座」実施イメージ図




交信を行う宇宙飛行士について(第3次滞在クルー)


Frank L. Culbertson, Jr.
フランク L. カルバートソン
NASA
宇宙飛行士
ISSコマンダ1949年サウスカロライナ州生まれ、航空工学専攻、米海軍大佐。1985年宇宙飛行士となる。初飛行はSTS-38(1990年)でパイロットとして搭乗。STS-51 (1993年)にコマンダとして搭乗。今回で3回目の飛行となる。宇宙滞在記録344時間。
Vladimir Nikolaevich Dezhurov
ウラディミール・ニコラエビッチ・ジェジューロフ
ロシア
宇宙飛行士
1962年ズボボ-ポリャンスク生まれ、飛行工学専攻、ロシア空軍中佐。1987年に宇宙飛行士としての訓練に参加、1989年テスト宇宙飛行士としての訓練に参加。1994年からミール-18のコマンダとしての訓練を開始し、1995年3月にソユーズTM-21でミールへ打ち上げられた。115日間の宇宙滞在を行い、シャトル(STS-71)で帰還した。STS-105は2回目の宇宙飛行となる。
Mikhail Turin
ミハイル・チューリン
ロシア
宇宙飛行士
フライトエンジニア1960年コロムナで生まれる。工学専攻。1993年に宇宙飛行士としての訓練を開始、1998年より第3次滞在クルーのフライトエンジニアおよび第1次滞在クルーのバックアップクルー・メンバーとしての訓練を開始。今回が初飛行。


会場一覧


(10月31日現在、108機関121会場)
※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。

都道府県会場名定員会場住所会場場所問合せ先担当
北海道 北海道大学1 350 札幌市北区北17条西8丁目 高等教育機能開発総合センターS棟S2講義室 011-706-5263 藤澤
北海道 北海道大学2 50 函館市港町3-1-1 大学院水産科学研究科 第2研究棟特別講義室 0138-40-8846 天下井
北海道 北海道教育大学1 50 札幌市北区あいの里5条3-1-7 附属教育実践総合センター1階メディア講義室 011-778-0209 横地
北海道 北海道教育大学2 80 釧路市城山1-15-55 幼児教育棟3階絵画制作室 0154-44-3214 山口
北海道 室蘭工業大学(午後6時まで) 64 室蘭市水元町27番1号 共同利用施設2階S201講義室 0143-46-5024 末田
北海道 帯広畜産大学 50 帯広市稲田町西2線11番地 新家畜病院 0155-49-5288 松浦
北海道 北見工業大学 48 北見市公園町165番地 SCS講義室 0157-26-9152 迫田
北海道 北海道情報大学 240 江別市西野幌59-2 校舎棟2階204教室 011-385-3779 島田
青森県 弘前大学 40 弘前市文京町3 農学生命科学部3階 0172-39-3905
岩手県 岩手大学 30 盛岡市上田3?18?8 大学院連合農学研究科棟2階 019-621-6851 後藤
宮城県 東北大学1 50 仙台市青葉区荒巻字青葉 東北大学附属図書館工学分館 視聴覚室 022-217-5820 乳井
宮城県 東北大学2 120 仙台市青葉区片平2?1?1 電気通信研究所 1号館4F講堂 022-217-5423 安部
宮城県 宮城教育大学 160 仙台市青葉区荒巻字青葉 230教室 022-214-3331 大友
宮城県 宮城工業高等専門学校 60 名取市愛島塩手字野田山48 専攻科棟2階マルチメディアルーム 022-381-0253 清水
宮城県 仙台電波工業高等専門学校 40 仙台市青葉区上愛子字北原1 10号棟2階201教室 022-391-5537 武内
宮城県 東北福祉大学 120 仙台市青葉区国見1-8-1 マルチメディア教室 022-717-3315 駒野
秋田県 秋田大学 52 秋田市手形学園町1番1号 一般教育2号館202教室(LL・SCS教室) 018-889-3193 中井
山形県 山形大学1 143 山形市小白川町1-4-12 教養教育棟1階リモート講義室 023-628-4709 川口
山形県 山形大学2 90 鶴岡市若葉町1?23 先端教育研究棟3階302講義室 0235-28-2808 長南
茨城県 茨城大学 40 水戸市文京2?1?1 共通講義棟2号館4階SCS教室 029-228-8413 仁平
茨城県 図書館情報大学 120 つくば市春日1-2 情報メディアユニオン2階メディアホール 0298-59-1070 浦田
茨城県 筑波技術短期大学 201 つくば市天久保4-3-15 聴覚部大学会館2階講堂 0298-58-9415 平間
茨城県 宇宙開発事業団 筑波宇宙センター 200 つくば市千現2丁目1番1 宇宙実験棟 大会議室 0298-68-3064 南部
栃木県 宇都宮大学1 60 宇都宮市峰町350 共通教育D棟3階SCS教室 028-649-5019 国府田
栃木県 宇都宮大学2 60 宇都宮市陽東7?1?2 工学部電気電子棟3階SCS教室 028-649-5019 国府田
群馬県 群馬大学 67 前橋市荒牧町4丁目2番地 社会情報学部101講義室 027-220-7511 岡村
群馬県 群馬工業高等専門学校 60 前橋市鳥羽町580 専攻科棟1階視聴覚室 027-254-9051
埼玉県 埼玉大学 36 さいたま市下大久保255 工学部講義棟4階SCS教室 048-858-3929 大澤
埼玉県 芝浦工業大学 60 さいたま市深作溜井原307 斎藤記念館第1・2会議室 03-5476-3145 石井
埼玉県 国際交流基金 日本語国際センター(外部者参加不可) 40 さいたま市北浦和5-6-36 日本語国際センター LL教室 048-834-1181 村上
千葉県 千葉大学 50 千葉市稲毛区弥生町1?33 工学部1号棟3階視聴覚教室 043-290-2170 酒井
千葉県 木更津工業高等専門学校 60 木更津市清見台東2-11-1 講義棟2階SCS講義室 0438-30-4040 木村
千葉県 国立歴史民俗博物館 30 佐倉市城内町117 研修室 043-486-6471 高橋
千葉県 メディア教育開発センター
(主会場)
100 千葉市美浜区若葉2-12 制作棟ホール 043-298-3103 麻生
千葉県 放送大学 20 千葉市美浜区若葉2-11 図書館3FSCS室 043-298-4290 斎藤
東京都 東京大学3 40 目黒区駒場3-8-1 大学院総合文化研究科・教養学部10号館3階会議室 03-5454-6019 尾登
東京都 東京農工大学 79 府中市幸町3-5-8 新4号館32番教室 042-367-5504 芳野
東京都 東京商船大学 80 江東区越中島2-1-6 越中島会館2階講義室 03-5245-7346 縄手
東京都 お茶の水大学 30 文京区大塚2?1?1 人間文化研究科棟5階SCS室 03-5978-5162 関口
東京都 電気通信大学 84 調布市調布ヶ丘1-5-1 情報システム学研究棟大会議室 0424-43-5017 野元
東京都 国立極地研究所 120 板橋区加賀1-9-10 管理・資料棟6F講堂 03-3962-4715 外内
東京都 国立天文台 40 三鷹市大沢2-21-1 管理棟1階講義室 0422-34-3659 安藤
東京都 東洋大学 550 文京区白山5-28-20 1号館1階1102教室 03-3945-7571 松浦
東京都 法政大学 130 小金井市梶野町3-7-2 西館地下1階マルチメディアホール 042-387-6008 松井
東京都 早稲田大学 200 新宿区大久保3-4-1 55号館N棟1階大会議室 03-5286-3002 梅原
東京都 国際大学村 250 江東区青海2-79 東京国際交流館 国際交流会議場 03-5520-6001 岡田
神奈川県 東京工業大学(外部者参加不可) 20 横浜市緑区長津田町4259 長津田キャンパスR2棟6階 045-924-5903 向後
神奈川県 横浜国立大学 100 横浜市保土ヶ谷区常盤台79?5 工学研究科棟7階大会議室 045-339-3032 西出
神奈川県 総合研究大学院大学 100 三浦郡葉山町 講堂 0468-58-1528 江川
神奈川県 慶應義塾大学 330 横浜市港北区日吉3-14-1 矢上キャンパス11棟31番教室 03-5427-1685
神奈川県 東海大学 100 平塚市北金目1117 16号館5階16?505教室 0463-50-2069 大島
新潟県 新潟大学 180 新潟市五十嵐2の町8050 工学部講義棟1階103講義室 025-262-6530 神田
新潟県 長岡技術科学大学 323 長岡市上富岡町1603?1 マルチメディアシステムセンタースタジオ・新講義棟E講義室 0258-47-9245
新潟県 上越教育大学 50 上越市山屋敷町1 人文棟2階SCSスタジオ 0255-21-3274 岡村
石川県 金沢大学(外部者参加不可) 100 金沢市角間町 総合教育棟5階D4番教室 076-264-5160 山本
石川県 北陸先端科学技術大学院大学 40 能美郡辰口町旭台1-1 情報科学研究科棟5階コラボレーションルーム7 0761-51-1167 牛丸
長野県 信州大学 50 松本市旭3-1-1 共通教育センター講義棟1階56番教室 0263-37-3048 竹松
岐阜県 岐阜大学 30 岐阜市柳戸1番1 大学院連合農学・連合獣医学研究科棟 058-293-2088 三宅
岐阜県 岐阜工業高等専門学校 40 岐阜県本巣郡真正町 専攻科棟2階SCS室 058-320-1218 伊藤
岐阜県 核融合科学研究所 30 土岐市下石町322-6 計算機実験棟1階102号室 0572-58-2022 安田
静岡県 静岡大学 40 静岡市大谷836 附属図書館6階静岡メディアルーム 054-238-4264 谷澤
静岡県 沼津工業高等専門学校 24 沼津市大岡3600 専攻科棟1階AV教室 0559-26-5733 神田
静岡県 国立遺伝子学研究所 50 三島市谷田1111 研究員宿泊施設2階セミナー 0559-81-6718 赤川
愛知県 名古屋大学1 130 名古屋市千種区不老町 工学部7号館713教室 052-789-3084 近藤
愛知県 名古屋大学2 100 名古屋市千種区不老町 共通教育棟1D講義室 052-789-4726 宮地
愛知県 愛知教育大学 90 刈谷市井ヶ谷町広沢1 第2共通棟2F422講義室 0566-26-2119 中村
愛知県 豊橋技術科学大学 60 豊橋市天伯町雲雀ヶ丘1?1 マルチメディアセンター マルチメディア教室 0532-44-6544 松本
愛知県 京都大学4 70 犬山市官林 霊長類研究所研究棟1階会議室 0568-63-0513 奥村
愛知県 豊田工業高等専門学校 20 豊田市栄生町2丁目1番地 S21教室 0565-36-5911 石川
愛知県 岡崎国立共同研究機構(外部者参加不可) 20 岡崎市明大寺町字西郷中38 情報図書館1階SCS室 0564-55-7134 浅井
愛知県 名古屋商科大学 186 日進市米野木町三ヶ峰4-4 CGC棟7102教室 05617-3-2111 村尾
三重県 三重大学 54 津市上浜町1515 生物資源学部2階SCS室 059-231-9056 松田
三重県 鈴鹿工業高等専門学校 40 鈴鹿市白子町 専攻科棟AVルーム 0593-68-1788 尾崎
滋賀県 滋賀大学 132 大津市平津2-5-1 視聴覚室 0749-27-1172 西村
京都府 京都大学1 120 京都市左京区吉田二本松町 総合情報メディアセンター2階マルチメディア講義室201号室 075-753-9007 渡辺
京都府 京都大学2 100 宇治市五ヶ庄 エネルギー理工学研究所北4号棟大会議室 0774-38-3341 吉田
京都府 京都教育大学 30 京都市伏見区深草藤森町1 教育実践総合センターSCSスタジオ 075-644-8822 浅井
京都府 国際日本文化研究センター 70 京都市西京区御陵大枝山町3-2 セミナー室1 075-335-2046 本田
京都府 同志社大学 260 京都市上京区今出川通烏丸東入ル 明徳館1番教室 075-251-3204
大阪府 京都大学3 48 泉南郡熊取町野田 京都大学原子炉実験所 事務棟大会議室 0724-51-2310 小嶋
大阪府 大阪大学2 252 吹田市山田丘2?1 工学部共同講義棟3階U2-311講義室 06-6879-7223 塩月
大阪府 大阪外国語大学 44 箕面市粟生間谷東8-1-1 E棟2階SCS室 0727-30-5061 小谷
大阪府 大阪教育大学 90 柏原市旭ヶ丘4-698-1 共通講義棟A-303教室 0729-78-3292 仁田
大阪府 国立民族博物館(外部者参加不可) 100 吹田市千里万博公園10-1 2階5セミナー室 06-6878-8209 内藤
大阪府 関西大学 200 吹田市山手町3-3-35 関西大学尚文館1階マルチメディアAv大教室 06-6368-1172 片岡
大阪府 国際交流基金 関西国際センター 100 大阪府泉南郡田尻町りんくうポート北3-14 ホール 0724-90-2601 島田
兵庫県 兵庫教育大学 36 加東郡社町下久米942-1 共通講義棟3階SCSスタジオ 0795-44-2044 三原
兵庫県 神戸商船大学 50 神戸市東灘区深江南町5-1-1 総合学術交流棟1階SCS室 078-431-6206 長谷川
奈良県 奈良教育大学 100 奈良市高畑町 附属教育実践総合センター多目的ホール 0742-27-9124 新宮
奈良県 奈良女子大学 150 奈良市北魚屋西町 文学部北棟N103教室 0742-20-3220 岸田
奈良県 奈良先端科学技術大学院大学 16 生駒市高山町8916-5 情報科学研究科棟1階小会議室 0743-72-5075 青木
和歌山県 和歌山大学 63 和歌山市栄谷930 システム情報学センター第2演習室 073-457-7105 元辻
鳥取県 鳥取大学 83 鳥取市湖山町南4-101 工学部大学院棟2階ゼミナール室 0857-31-6777 長村
島根県 島根大学 140 松江市西川津1060 教養講義室棟2号館3階702教室 0852-32-6495 藤原
岡山県 岡山大学 64 岡山市津島中1?1?1 自然科学研究科棟第一講義室 086-251-7116 木口
岡山県 津山工業高等専門学校 30 津山市沼624-1 専攻科棟4階SCS室 0868-24-8291 安東
広島県 広島大学2 150 広島市中区東千田町1?1?89 法学部・経済学部302号教室 082-542-6961 濱田
広島県 呉工業高等専門学校 40 呉市阿賀南2丁目2番11号 専攻科棟2階講義室 0823-73-8416 村岡
山口県 山口大学1 130 山口市大字吉田1677-1 メディア教育棟SCS教室 083-933-5158 嶋田
山口県 山口大学2 160 宇部市常盤台2-16-1 E-21教室・E-31教室 0836-85-9005 石井
徳島県 徳島大学 100 徳島市南常三島町1?1 共通講義棟2階視聴覚講義室 088-656-7021
徳島県 鳴門教育大学 50 鳴門市鳴門町高島字中島748番地 学校教育実践センター2階 教授スキル演習室 088-687-6099 吉井
香川県 香川大学 100 高松市幸町1?1 教育学部313教室 087-832-1147 尾松
愛媛県 愛媛大学 180 松山市文京町3番 工学部4号館18番教室 089-927-8956 鎌井
愛媛県 新居浜工業高等専門学校 40 新居浜市八雲町7番1号 専攻科AV室 0897-37-7724 木原
高知県 高知大学 108 高知市曙町2-5-1 メディアの森6階メディアホール 088-844-0111(1380) 三宮
福岡県 福岡教育大学 100 宗像市大字赤間729?1 視聴覚ホール 0940-35-1205 占部
福岡県 九州大学 80 福岡市東区箱崎6-10-1 情報基盤センター多目的講習室 092-642-4310 橋本
福岡県 九州芸術工科大学 190 福岡市南区塩原4?9?1 5号館511教室 092-553-9485 吉丸
福岡県 九州工業大学1 60 飯塚市大字川津680-4 共通教育研究棟1階AV講演室 093-884-3016 加賀
福岡県 九州工業大学2 117 北九州市戸畑区仙水町1?1 情報科学センター1階AV講義室 093-884-3016 加賀
福岡県 久留米工業高等専門学校 80 久留米市小森野1-1-1 図書館2階SCS室 0942-35-9316 松石
福岡県 北九州工業高等専門学校 45 北九州市小倉南区志井5-20-1 電子制御工学科棟1階SCS室 093-964-7232 西村
佐賀県 佐賀大学 100 佐賀市本庄町1番地 学術情報処理センター大演習室 0952-28-8113 松尾
熊本県 熊本大学 50 熊本市黒髪2-39-1 総合情報処理センター 096-342-3143 西本
熊本県 熊本電波工業高等専門学校 30 菊池郡西合志町須屋2659番地2 校舎棟4階SCS室 096-242-2121 柳田
熊本県 九州東海大学 180 熊本市漉漉9?1?1 熊本校舎本館5階視聴覚教室 096-386-2605
大分県 大分大学 54 大分市大字旦野原700 教養教育棟2階SCS教室 097-554-6850 米村
宮崎県 宮崎大学 50 宮崎市学園木花西1?1 情報処理センター棟(SCS室) 0985-58-7113 引地
鹿児島県 鹿児島大学 90 鹿児島市郡元1-21-24 大学院連合農学研究科3階会議室 099-285-3224 猪俣
沖縄県 琉球大学 63 中頭郡西原町字千原1番地 地域国際学習センター3階講義室 098-895-8019 松田