宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
「宇宙環境利用に関する地上研究公募」は、国際宇宙ステーション/JEM(きぼう)を中心とした宇宙環境を利用する準備研究として、公募により、広範な分野に及ぶ数多くの研究者に研究機会を提供し、より幅広い宇宙環境利用に関連する地上研究を推進することを目的として、平成9年度より開始したものである。
平成12年12月27日から平成13年2月28日にかけて、第5回テーマの募集を行い、396件の応募があった。
研究テーマの選定にあたっては、「公募地上研究推進委員会(※)」において、分野毎に評価選定パネルを構成し、書類審査、面接審査を行った。
※ | 宇宙開発事業団の委託により、本研究の運営を行っている(財)日本宇宙フォーラムに設定した委員会。委員会構成を別紙2に示す。 |
(1) | 選定状況 | ||||||
|
|||||||
(2) | 分野、研究区分別の選定状況 | ||||||
次ページの表1に示す。 |
(1) | 宇宙開発委員会での承認をもって、選定テーマ提案者への通知を行う。 |
(2) | 選定された提案者の所属機関との研究契約を(財)日本宇宙フォーラムとの間で順次締結し、研究を開始する。 |
区分 順位 | 代表研究者 | 機関名 | テーマ名 | |
微 小 重 力 科 学 分 野 |
IA 重点 | 曽我見 郁夫 | 京都産業大学 | コッセル線回折法及び超小角X線散乱法によるコロイド粒子単一及び混合分散系の研究 |
IB 重点 | 蔡 安邦 | 金属材料技術研究所 | 準結晶の結晶成長 | |
IB 重点 | 阿尻 雅文 | 東北大学大学院 | 超臨界場での晶析のin-situ観察とそれに基づく核発生のモデル化 | |
萌芽 重点 | 高橋 和生 | 京都大学大学院 | 微粒子プラズマ中のクーロン結晶を利用した結晶成長機構の解析 | |
IB | 宮田 保教 | 長岡技術科学大学 | 多元系疑固その場観察用モデル合金の開発と疑固組織に対する重力の影響 | |
IB | 角田 敏一 | 大阪府立大学大学院 | 微小重力環境を利用した大規模燃料粒子群の蒸発および燃焼機構の解明 | |
IB | 三重野 哲 | 静岡大学 | 無対流ガスアークによる希少フラーレン類の高効率合成 | |
IB | 飯塚 哲 | 東北大学大学院 | 微小重力下におけるプラズマ中微粒子の動的挙動と成長 | |
IB | 北村 直之 | 産業技術総合研究所 | ガラス融液における物質移動に対する磁場の影響 | |
IB | 丸田 薫 | 秋田県立大学 | MEMS燃焼器に適用するマイクロチャンネル内超過エンタルピ燃焼システム | |
IB | 伊藤 献一 | 北海道大学大学院 | 浮力に起因する燃焼変動現象の解明 | |
IB | 大中 逸雄 | 大阪大学大学院 | 重畳磁場を利用した電磁浮遊の検討と過冷却実験への応用 | |
萌芽 | 宮原 広郁 | 九州大学大学院 | 共晶系合金の方向性疑固における結晶形態と対流の直接観察 | |
萌芽 | 林 康明 | 京都工芸繊維大学 | 微粒子プラズマ・クローン結晶による結晶核発生過程の研究 | |
萌芽 | 植田 利久 | 慶應義塾大学大学院 | 旋回流中に形成されるブンゼン火炎先端部の非定常特性 | |
萌芽 | 渡辺 征夫 | 九州大学 | プラズマプロセスによる微小重力下での超高品質結晶Siナノ粒子作製 | |
微 小 重 力 物 理 学 |
IA | 吉川研一 | 京都大学大学院 | レーザー制御した非平衡開放場上での非線形ダイナミクス |
IB | 奥田雄一 | 東京工業大学大学院 | 微小重力下における量子固体の結晶成長及び量子的表面の基礎研究 | |
IB | 東久雄 | 大阪府立大学大学院 | 臨界点近傍での流れの不安定に関する研究 | |
萌芽 | 北原和夫 | 国際基督教大学 | 重力影響下にある非平衡反応拡散系の変分原理 | |
萌芽 | 中村昭子 | 神戸大学大学院 | 微小重力下における粒子層構造 | |
生 物 科 学 |
IA | 西谷 和彦 | 東北大学大学院 | 重力シグナルに制御される植物形態構築関連遺伝子群の同定と発現解析 |
IA | 曽我部 正博 | 名古屋大学大学院 | 高等生物における細胞重力センサーの探索と検証 | |
IB | 橋本 隆 | 奈良先端科学技術大学院大学 | 植物の重力屈性反応と旋回運動反応における微小管動態の可視化 | |
IB | 海老原 史樹文 | 名古屋大学大学院 | 体内時計の個体発生に及ぼす重力と磁場の影響 | |
IB | 坂野 仁 | 東京大学大学院 | 宇宙環境における匂い分子情報の受容と識別機構 | |
IB | 後藤 英司 | 東京大学大学院 | 極限ガス環境における高等植物の生活環に関する研究 | |
萌芽 | 栃内 新 | 北海道大学大学院 | ヤマトヒメミミズのスペースバイオロジー | |
萌芽 | 曽我 康一 | 岡山県生物科学総合研究所 | 機械的刺激受容チャンネルによる重力刺激の受容と植物の成長調節 | |
萌芽 | 坂下 哲哉 | 放射線医学総合研究所 | 鞭毛藻類ユーグレナの重力認知能力を指標としたγ線および重粒子線照射の影響評価 | |
萌芽 | 三井 真一 | 京都府立医科大学 | 神経細胞の細胞内輸送に及ぼす重力の影響 | |
萌芽 | 中村 輝子 | 日本女子大学 | サクラの形態形成に及ぼす重力の影響 | |
萌芽 | 奥田 隆 | 蚕糸・昆虫農業技術研究所 | 高等生物における永久的休眠(クリプトビオシス)の誘導・維持・覚醒機構の解明とその利用 | |
バ イ オ メ デ ィ カ ル 分 野 |
IA | 高橋 直之 | 昭和大学 | 骨吸収と骨形成に及ぼす重力の生理作用とその共役機構の解明 |
IB | 石崎 寛治 | 愛知県がんセンター研究所 | テロメラーゼ遺伝子導入不死化ヒト細胞を用いた低線量率放射線の遺伝的影響の解明 | |
IB | 小野 哲也 | 東北大学大学院 | 低線量放射線くり返し被曝時における突然変異の特性の解析 | |
IB | 平野 勝也 | 九州大学大学院 | 血管の構築と機能制御に及ぼす重力変動の影響 | |
IB | 室田 誠逸 | 東京医科歯科大学大学院 | 微小重力対応型蛍光顕微鏡を用いた無重力環境における細胞内シグナル伝達の解析 | |
IB | 園田 英一郎 | 京都大学大学院 | 宇宙放射線によるDNA損傷の修復に関わる全遺伝子のノックアウト細胞による系統的解析 | |
IB | 大島 正伸 | 京都大学大学院 | 上皮系組織の発育における重力の影響の研究 | |
IB | 松本 俊夫 | 徳島大学 | 力学的負荷による骨形成促進シグナルにおけるAP-1/IL-11カスケードの役割 | |
IB | 石井 直方 | 東京大学大学院 | 微小重力環境が筋・骨格系のコラーゲン代謝に及ぼす影響 | |
IB | 呉 繁夫 | 東北大学大学院 | 宇宙環境における神経伝達物質関連遺伝子の発現プロファイリング | |
IB | 岡崎 俊朗 | 京都大学大学院 | 微小重力ストレスによるセラミドを介したアポトーシス誘導とゼブラフィッシュにおける造血細胞の発生障害に関する研究 | |
IB | 谷口 俊一郎 | 信州大学 | 骨萎縮防止のための分子基盤:骨形成にかかわる細胞骨格分子カルポニンに着目した力学的負荷に応答する細胞シグナル伝達機構の解析 | |
IB | 石浦 正寛 | 名古屋大学 | 宇宙空間における生物時計遺伝子と制御下遺伝子の網羅的発現解析 | |
萌芽 | 辻 邦和 | 東京医科歯科大学 | 骨軟骨細胞における細胞接着分子受容体DDRを介する機械的刺激の標的遺伝子の検索 | |
萌芽 | 藤堂 剛 | 京都大学 | 突然変異生成におけるDNA損傷の感知および細胞応答の役割 | |
萌芽 | 赤池 昭紀 | 京都大学大学院 | 宇宙環境下の複合的要因が網膜に及ぼす障害性の影響とその防御に関する研究 | |
宇 宙 医 学 分 野 |
IA | 本間研一 | 北海道大学大学院 | 90日間の閉鎖環境滞在がヒト生体リズム、睡眠および精神心理機能に及ぼす影響 |
IB | 須藤正道 | 東京慈恵会医科大学 | 微小重力環境における手動制御機能低下に関する生理学的研究 | |
IB | 西池季隆 | 大阪大学大学院 | 視覚情報が空間認知に与える影響:MEGによる解析 | |
IB | 森田啓之 | 岐阜大学 | 重力変化に対する自律神経応答のモデル作成に関する研究 | |
IB | 林紘三郎 | 大阪大学大学院 | 腱・靭帯の形態と強度に及ぼす無負荷・負荷軽減環境の影響 | |
IB | 巨瀬勝美 | 筑波大学 | 骨密度計測用コンパクトMRIの開発 | |
IB | 泉福英信 | 国立感染症研究所 | 微小重力環境における口腔バイオフィルム形成とその除去技術の研究 | |
IB | 能勢博 | 信州大学 | 循環調節からみた微小重力下・筋萎縮メカニズムの解明 | |
IB | 児玉昌久 | 早稲田大学 | 宇宙環境における適応を促進するための動機的態度の操作についての研究 | |
IB | 和田佳郎 | 奈良県立医科大学 | 前後方向の直線運動によって誘発される眼球運動から見た空間識形成メカニズムの解析 | |
萌芽 | 牛島廣治 | 東京大学大学院 | 疑似微小重力の感染症治療における有効性の検討 | |
萌芽 | 人見嘉哲 | 杏林大学 | 関節固定による骨格筋の萎縮と回復過程におけるカルシニューリン・シグナル伝達系の役割 | |
萌芽 | 渡辺行雄 | 富山医科薬科大学 | 直線加速度および音刺激に対するヒト球形嚢の応答性 | |
萌芽 | 渡辺哲 | 東海大学 | 微小重力模擬下における臓器血流分布の変化にともなう薬物代謝酵素の動態に関する研究 | |
萌芽 | 長岡俊治 | 藤田保健衛生大学 | 3次元的加速度負荷法による人体自律系応答のフィージビリティー研究 | |
萌芽 | 岡田京子 | (財)高輝度光科学研究センター | 宇宙環境における骨代謝メカニズムの解明のための、「3次元X線CT」の開発 | |
地 球 科 学 |
IA | 佐伯 和人 | 秋田大学 | 地球観測・惑星探査衛星搭載光学撮像装置の完全較正を目指した宇宙月観測システム及び較正サイトの開発 |
IB | 海老塚 昇 | 理化学研究所 | 流星および大気発光現象観測用紫外-近赤外線高感度カラービデオカメラの開発 | |
宇 宙 科 学 |
IA | 鳥居祥二 | 神奈川大学 | 高エネルギー電子、ガンマ線観測装置(CALET)の概念設計 |
IB | 深沢泰司 | 広島大学大学院 | 軟ガンマ線多重コンプトンカメラの開発 | |
宇 宙 利 用 技 術 開 発 分 野 |
IA | 趙 孟佑 | 九州工業大学 | 400Vバス電圧に対応した宇宙用高電圧太陽電池アレイの試作品開発 |
IA | 近藤 建一 | 東京工業大学 | 秒速10・級軽ガス銃方式スペースデブリ衝突試験装置とシードル評価法の開発 | |
IB | 阿部 宜之 | 産業技術総合研究所 | 表面張力異常を示す流体を利用したパッシブ熱制御手法の研究 | |
IB | 宮地 孝 | 早稲田大学 | ピエゾ(圧電)素子を使用した高速微粒子のリアルタイム計測器の開発 | |
IB | 福永 久雄 | 東北大学大学院 | 圧電素子を用いた宇宙構造物の実時間衝撃荷重同定と損傷同定に関する研究 | |
IB | 今井 良二 | 石川島播磨重工業(株) | 軌道上極低温液体再補給技術に関する研究 | |
IB | 名取 通弘 | 宇宙科学研究所 | 形状記憶合金と熱可塑複合材による展開構造物の研究 | |
IB | 能見 公博 | 香川大学 | 微小重力下におけるテザー宇宙ロボットのダイナミクスと制御に関する研究 | |
IB | 臼井 英之 | 京都大学 | 宇宙環境評価のための能動的プラズマ実験プラットフォームに関する研究 | |
IB | 中村 孝 | 北海道大学大学院 | 張力を与えた柔軟薄膜材料への放射線・原子状酸素の複合曝露影響 | |
萌芽 | 岡村 哲至 | 東京工業大学大学院 | 超流動ヘリウム中で相変化が生じる場合の熱輸送 | |
萌芽 | 西村 允 | 法政大学 | 光支援潤滑の研究 | |
萌芽 | 高野 忠 | 宇宙科学研究所 | 宇宙構造物への宇宙デブリ衝突の検出システム |
平成13年度公募地上研究推進委員会構成 | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
平成13年度分野別評価選定パネル構成 |
|||||||||||||||||||||||||||
<微小重力科学分野> | |||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<微小重力物理学分野> |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<バイオメディカル分野> |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<宇宙医学分野> |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<宇宙科学分野> |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<地球科学分野> |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
<宇宙利用技術開発分野> |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
分 野 | 選定件数(()内は応募件数) | ||||
---|---|---|---|---|---|
フェーズII | フェーズIA | フェーズIB | フェーズIB (萌芽的研究) | 総 計 | |
微小重力科学 | 0(1) | 1(11) | 10(47) | 5(15) | 16(74) |
微小重力物理 | 0(0) | 1( 3) | 2( 8) | 2( 2) | 5(13) |
生物科学 | 0(0) | 2(18) | 4(22) | 6(21) | 12(61) |
バイオメディカル | 0(0) | 1( 8) | 12(62) | 3(12) | 16(82) |
宇宙医学 | 0(1) | 1( 9) | 9(46) | 6(20) | 16(76) |
宇宙科学 | 0(0) | 1( 3) | 1( 7) | 0( 2) | 2(12) |
地球科学 | 0(1) | 1( 3) | 1( 4) | 0( 1) | 2( 9) |
宇宙利用技術開発 | 0(1) | 2(17) | 8(40) | 3(11) | 13(69) |
総 計 | 0(4) | 10(72) | 47(236) | 25(84) | 82(396) |
【研究区分の定義】
1. | フェーズII:ISS/JEMでの宇宙実験応募の準備段階として、既に科学的な実験要求が定義されており、大規模な実験装置・供試体の要素技術開発や、応募に向けてより具体的・詳細な実験要求(案)の作成等を目標とした地上研究 (年1億円以下、研究期間最長3年) |
2. | フェーズIA:科学的な実験要求について、地上実験・試験や解析によって明確化することを目標とした地上研究。実験手法等に係る要素試作試験を含むような比較的大規模な研究(年3千万円以下、研究期間最長3年) |
3. | フェーズIB:宇宙環境利用での実施が効果的と思われるアイデアについて、確実なデータの取得等により、そのアイデアの妥当性の獲得等を目的とした、初期段階の研究(年6百万円以下、研究期間最長3年) |
4. | フェーズIB(萌芽的研究):萌芽的な研究の提案で、新規のアイデアや斬新な仮説の発掘に資するために行う研究(総額150万円以下、研究期間1.5年程度) |