宇宙開発事業団
宇宙開発事業団は、米国時間4月9日、米国航空宇宙局(NASA)より野口聡一宇宙飛行士をスペースシャトルSTS-113(国際宇宙ステーション組立ミッション(ULF1))にあてることに決定したとの連絡を受けましたのでお知らせいたします。
野口宇宙飛行士の搭乗については、従来から宇宙開発事業団より米国航空宇宙局(NASA)に要請していたところですが、米国時間4月9日に開催された山之内秀一郎理事長と米国航空宇宙局(NASA)ダニエル・ゴールディン長官の会談の際、ゴールディン長官より上記回答があったものです。
野口宇宙飛行士は、1996年5月宇宙開発事業団によりミッションスペシャリスト(MS)候補者として選定され、同年8月からMS訓練に参加しました。1998年4月にNASAからMSとして認定された後、NASAジョンソン宇宙センターにてMSとしての技能の維持・向上のための訓練を継続するとともに、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」の技術支援業務等に参加してまいりました。
STS-113は、ISSへの利用補給(実験装置や交換機器の輸送)を目的としたミッションで、2002年7月に打上げが予定されています。スペースシャトルとしては16回目の国際宇宙ステーション組立ミッションです。
このたびの決定にあたり、日米両国の関係者の皆様方から賜りましたご協力・ご支援に対し、心から御礼申し上げます。
昨日、NASAのゴールディン長官から、2002年7月打上げ予定のスペースシャトル(STS-113)のミッションスペシャリスト(MS)として、当事業団の野口聡一宇宙飛行士の搭乗が決定した、との話があったことを、非常に喜ばしく思っております。
この、野口宇宙飛行士が搭乗するSTS-113は、利用補給フライトと呼ばれるもので、国際宇宙ステーションへ実験装置や交換用機器等を輸送することを目的としています。
野口宇宙飛行士は今回が最初のスペースシャトルへの搭乗になりますが、今後彼が日本の実験棟「きぼう」の組立・運用に携わるにあたって大きな経験になるものと確信しております。
昨年秋の若田宇宙飛行士のSTS-92搭乗に引き続き、野口宇宙飛行士が国際宇宙ステーションの組立を担当することとなり、国際宇宙ステーション計画への我が国の貢献を深め、技術蓄積等日本の有人宇宙活動にさらに大きな発展をもたらすものと考えております。
このたびの決定にあたり、NASAをはじめとする内外の関係者の皆様方から賜りましたご尽力に対し、心から感謝いたします。
氏 名 | 野口 聡一 (のぐち そういち) | |||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
生年月日 年 齢 |
昭和40年4月15日 35歳 |
|||||||||||||||||||||||||
現 職 |
|
|||||||||||||||||||||||||
学 歴 |
|
|||||||||||||||||||||||||
職 歴 |
|
|||||||||||||||||||||||||
専 門 | 航空工学 | |||||||||||||||||||||||||
家 族 | 妻 子3人 |
ミッション概要
(参考)ULF1までに今後予定される国際宇宙ステーション組立て・補給ミッションの概要
(参考)ULF1ミッションで物資輸送に用いられるMPLMの形状図![]() |
国際宇宙ステーションへの利用補給ミッションという、大きな活躍の場を与えていただき、たいへん感激しております。これまでの皆様の励ましに感謝いたします。今後は来年夏のフライトに向けて訓練に注力していくとともに、日本人宇宙飛行士に対する皆様の御期待に応えられるよう、さらに努力していきたいと考えております。今後ともご支援のほどよろしくお願いいたします。 |
宇宙開発事業団 宇宙環境利用システム本部
宇宙飛行士 野口 聡一