宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
スペースシャトル・エンデバー号(STS-100/国際宇宙ステーション組立ミッション(6A))及びソユーズ・フライト(2S)の運用結果について報告する。
スペースシャトル・エンデバー号(STS-100/6A)の打上げから帰還までの日程は以下の通りである。
● 打上げ日時 | 2001年4月20日(金) | 午前 3時41分(日本時間) |
2001年4月19日(木) | 午後 2時41分(米国東部夏時間) | |
● ドッキング日時 | 2001年4月21日(土) | 午後10時59分(日本時間) |
2001年4月21日(土) | 午前 8時59分(米国中部夏時間) | |
● ドッキング解除日時 | 2001年4月30日(月) | 午前 2時34分(日本時間) |
2001年4月29日(日) | 午後 0時34分(米国中部夏時間) | |
● 着陸日時 | 2001年5月 2日(水) | 午前 1時11分(日本時間) |
2001年5月 1日(火) | 午前11時11分(米国中部夏時間) |
項目 | 概要 | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
STSミッション番号 | STS-100 | |||||||||||||||||
オービタ名称 | エンデバー号(エンデバー号としては16回目の飛行) | |||||||||||||||||
打上げ日時 | 2001年 4月19日午後 2時41分(米国東部夏時間) 2001年 4月20日午前 3時41分(日本時間) |
|||||||||||||||||
ロンチウインドウ (注) | 5分以内 | |||||||||||||||||
打上場所 | フロリダ州NASAケネディ宇宙センター(KSC)39A発射台 | |||||||||||||||||
飛行期間 | 11日21時間30分 | |||||||||||||||||
搭乗員数 |
|
|||||||||||||||||
軌道高度 | 投入高度:約320km(173海里) | |||||||||||||||||
軌道傾斜角 | 51.6度 | |||||||||||||||||
帰還日時 | 2001年5月 1日午前11時11分(米国中部夏時間) 2001年5月 2日午前 1時11分(日本時間) |
|||||||||||||||||
帰還場所 | カリフォルニア州 エドワーズ空軍基地 (フロリダ州NASAケネディ宇宙センター(KSC)に着陸予定であったが、悪天候のため代替帰還地のエドワーズ空軍基地に着陸した) |
|||||||||||||||||
主要搭載ペイロード | カーゴベイ |
|
||||||||||||||||
ミッドデッキ | ISSへの補給品、実験装置等 |
(1) | スペースシャトル・エンデバー号によるSTS-100/6Aミッションは、シャトルによる国際宇宙ステーション(ISS)の組立フライトとしては9回目。ロシアのロケットによる打上げを含めると12回目の組立フライトである。(プログレス補給船による補給フライト3回を除く) | ||||||||||||||||
(2) | このフライトで、カナダのリモート・マニピュレータ・システム(SSRMS:Space Station Remote Manipulator System:愛称「カナダーム2(Candarm2))及びUHFアンテナが、米国実験棟「デスティニー」に取り付けられた。 今回、合計2回(計14時間50分)の船外活動を実施した。ISS組立としては通算20回、スペースシャトル計画史上通算65回実施したことになる。 宇宙ステーション・リモート・マニピュレータ・システムの概要 |
||||||||||||||||
(3) | 多目的補給モジュール(MPLM:Multi-Purpose Logistics Module)の2号機「ラファエロ」がユニティ下方のドッキングポートに取り付けられ、搭載していた実験ラック2台(下記実験装置参照)及び補給・保管用ラック等、合計10台のラックをデスティニーへ移送した。空になった「ラファエロ」は不要品や回収される機器等が積み込まれ、再びシャトルに搭載して帰還した。
多目的補給モジュールの概要 |
||||||||||||||||
(4) | ISSから操作するSSRMS(カナダーム2)により、ISSに一旦取り付けた輸送用パレット(SLP:Spacelab Logistics Pallet、シャトル内でカナダーム2とUHFアンテナを搭載したキャリア)をシャトルから操作するRMS(カナダーム)へ引き渡し、シャトルの貨物室へ収納した。これは、初めての宇宙空間でのロボットアーム間の引き渡し作業である。 | ||||||||||||||||
(5) | ISS搭載のコマンド及び制御コンピューター(C&C MDM:Command & Control Multiplexer / Demultiplexer)3台全てにアクセス不能となる不具合が発生した。復旧作業を行った結果、C&C MDM#2は正常に動作しており、#1もほぼ正常に動作している。C&C MDM#3はハードディスクを切り離した状態での動作が確認でき、基本的な機能は回復している。また、この不具合によるクルーの安全への影響はない。現在原因究明と対策の検討を実施している。
ISSのコンピューター不具合状況(1) 不具合状況
(2) ISSのコンピューター・システムの概要米国のコマンド及びデータ・ハンドリング(CDH:Command & Data Handling)システムは、下図5-1に示すとおり3つの層からなる階層的構造の中で、データやコマンドの送受信を行う。 今回問題のあったC&C MDMはテレメトリ/コマンドの制御の他、ISS全体を制御するコンピューターで、3台(内予備機2台)設置されている。 C&C MDMは最上位の第1層に位置していることから、不具合の影響は大きいが、クルーの安全には影響がない。今回影響を受けた機能の主なものは次のとおり。
(3) 日本の実験棟「きぼう」(JEM)のコンピューター・システムへの影響JEMのコンピューター・システムはC&C MDMに直結するJEM管制制御用コンピューター(JCP)、JEM RMS用コンピューター(MDP)及びそれら以下のシステムにて制御される。上位のC&C MDMに不具合が生じた場合は地上とのコマンドやテレメトリーは送受信出来なくなるが、JEM内部の制御系は独立しており運用を継続できる。 JCPやMDPで使われる外部ハードディスクはC&C MDM用と同じく米国ハネウェル社製であり、今回の不具合による影響を現在調査中。なお、JCPは一旦ハードディスクで起動すれば、その後はハードディスクに不具合が生じても運用継続に支障はない。 ![]() |
本ミッションによりISSは次のとおりとなった。
(1) | SSRMS(カナダーム2)により、シャトルのRMS(カナダーム)に頼ることなくモジュールを移動させることができるようになった。また、シャトルのRMSとのハンドオーバーにより、シャトルから届かない場所へもモジュールを取り付けることができるようになった。 |
(2) | UHF通信システムにより、ISSでの船外活動時の通信(船外活動中の宇宙飛行士の音声や生体データを送信)が可能になった。 また、UHF通信システムにより、ドッキング及びドッキング解除時に、ISSとシャトル間の直接無線通信(音声交信およびISSのテレメトリ送信、コマンド制御)が可能になった。 |
(3) | 初めてEXPRESSラックと呼ばれる実験ラック2台が搭載され、米国実験棟「デスティニー」に設置された実験ラックが計3台となった。 |
ソユーズ(2S)が4月28日にカザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地より打上げられた。
昨年10月31日に打上げられて以来、非常用帰還船としてISSにドッキングしていたソユーズ(1S)と交代した。
なお、ソユーズフライト(2S)には一般人の米国人実業家デニス・チトー氏が搭乗し、非職業宇宙飛行士としてISSに搭乗した後、5月6日にソユーズ(1S)により帰還した。
ソユーズ(2S)がカザフスタン共和国のバイコヌール宇宙基地から下記の通り打ち上げられた。
ISSにはISS滞在クルーの安全上、常時緊急帰還船をドッキングさせておく必要がある。昨年10月31日に打上げられ第1次滞在クルーが搭乗したソユーズ(1S)が緊急帰還船としてISSにドッキングしていたが、約180日で交換する必要があるため、今回ソユーズ(2S)が打上げられた。
ソユーズ(2S)の打上げ及びISSとのドッキング日時は、以下の通りである。
● 打上げ日時 | 2001年4月28日(土) | 午後 4時37分(日本時間) |
2001年4月28日(土) | 午前11時37分(モスクワ夏時間) | |
● ドッキング日時 | 2001年4月30日(月) | 午後 4時58分(日本時間) |
2001年4月30日(月) | 午前11時58分(モスクワ夏時間) |
また、ソユーズ(2S)の搭乗員は、それまでISSにドッキングしていたソユーズ(1S)で帰還した。ISSとのドッキング解除及び地上への帰還日時は次の通りである。
● ドッキング解除日時 | 2001年5月 6日(日) | 午前11時21分(日本時間) |
2001年5月 6日(日) | 午前 6時21分(モスクワ夏時間) | |
● 着陸日時 | 2001年5月 6日(日) | 午後 2時42分(日本時間) |
2001年5月 6日(日) | 午前 9時42分(モスクワ夏時間) |
(1) | プログレス補給フライト(4P) 5月20日にバイコヌール宇宙基地から打上げられる予定。 食料・燃料その他の補給物資を輸送するためのフライトである。 |
(2) | ISS組立フライト(STS-104/7A) 6月14日に次回ISS組立フライトである、スペースシャトル・アトランティス号(STS-104 / 7A)の打上げが予定されている。 STS-104/7Aフライトでは、ISS搭乗宇宙飛行士の船外活動で使用する米国のエアロックが打上げられ、SSRMS(カナダーム2)を使ってISSに取り付けられる予定。 |