宇宙開発事業団
宇宙開発事業団(NASDA)は、平成16年度の打上げを目指して開発中の「陸域観測技術衛星(ALOS)」の観測した地球観測データの利用を促進することを目的に、下記のとおりシンポジウムを開催いたします。
シンポジウムではNASDAよりALOSの目的とミッション、衛星システムと搭載センサ、データ観測運用とデータ提供サービス等の概要が発表され、また、ALOSデータの利用予定機関からは、データ利用計画が発表される予定です。
本シンポジウムを通してALOSプログラムに関する理解を深めていただき、ALOSデータの利用の更なる促進を図りたいと考えております。
(1) | 開催日 平成14年3月14日(木) 9:30〜18:00(予定) |
(2) | 開催場所 コクヨホール(JR品川駅改札口から港南口を経て徒歩10分) |
(3) | 共催機関 財団法人資源・環境観測解析センター(ERSDAC) |
(4) | 後援(予定) 文部科学省、経済産業省、環境省、国土地理院 財団法人資源探査用観測システム研究開発機構(JAROS)、社団法人経済団体連合会 |
(5) | 事務局 宇宙開発事業団 衛星総合システム本部 衛星プログラム推進部 |
(6) | プログラム(別紙1) |
(7) | 参加費 シンポジウム:無料 懇 親 会 :シンポジウム終了後懇親会を開催(会費制) |
(8) | 申し込み方法 登録制となっています。別紙2の参加申込書(PDF9KB)に必要事項を記入の上申し込み下さい。 |
1. | 主催者挨拶 宇宙開発事業団衛星総合システム本部副本部長 片木嗣彦 ALOS総合プロジェクトマネージャ |
09:30-09:40 |
2. | 挨拶 文部科学省研究開発局宇宙開発利用課長 大塚洋一郎 |
09:40-09:50 |
3. | ALOSのミッションとプログラムの概要 衛星プログラム推進部、ALOS総合プロジェクトサブマネージャ 森山 隆 |
09:50-10:15 |
4. | ALOS衛星システムとセンサ ALOSプロジェクトチーム副主任開発部員 大沢右二 |
10:15-10:45 |
5. | ALOS観測運用とデータ提供サービス 地球観測利用研究センター副主任開発部員 鈴木新一 |
10:45-11:15 |
6. | ALOS校正検証計画 地球観測利用研究センター主任研究員 島田政信 |
11:15-11:40 |
7. | 実利用実証とアウトリーチ活動計画等 衛星プログラム推進部副主任開発部員 冨井直弥 |
11:40-12:05 |
(昼食) | 12:05-13:00 |
8. | ALOSデータ利用予定機関からの利用計画
|
9. | 利用化及び科学研究計画 地球観測利用研究センター主任研究員 五十嵐 保 |
16:00-16:25 |
10. | 全球炭素循環の科学的解明に向けた取り組み(京都議定書の取り組み) 地球観測利用研究センター 招聘研究員 Dr.Ake Rosenqvist |
16:25-16:50 |
(休憩) | 16:50-17:05 |
11. | パネルディスカッション ALOSデータの地球環境への貢献 司会 宇宙開発事業団 森山ALOS総合プロジェクトサブマネージャ
|
17:05-17:50 |
12. | 閉会挨拶 経済産業省製造産業局航空機武器宇宙産業課宇宙産業室長 西本淳哉 |
17:50-18:00 |