宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
日・米・ブラジルの国際共同プロジェクト
Aqua(アクア)衛星による全球の広範囲・均質な 観測により、 ・地球規模の水循環に関する情報の取得 ・地球の水に関連するエネルギー循環の メカニズムの解明 ・地球環境問題解決への貢献 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
AMSR-Eは、打上げ約10日後より、AMSR-Eセンサユニットの回転を段階的に上昇させる運用を実施し、所定の回転数(毎分40回転)に設定後、観測モードに移行する予定。 その後は以下のとおり。
- AMSR-Eセンサチェックアウト (打上げ30日頃後まで) |
![]() |
地球規模の水循環メカニズムの理解のために全球水蒸気、降水量等の観測![]() 既存衛星との組み合わせによる水循環の日変化の観測 ![]() 高い空間分解能を生かした海氷分布の観測 ![]() 全球海面水温の高頻度な観測 ![]()
|
![]() ![]() |
主要イベント | 完了日時(日本時間) | 打上げ後時間 |
---|---|---|
打上げ | 5月4日午後 6 時55分頃 | |
Aqua分離 | 午後 7 時54分頃 | 打上げ約59分後 |
Aqua太陽電池パドル展開 | 午後 8 時13分頃 | 打上げ約1時間18分後 |
AMSR-E 電源オン | 午後 8 時50分頃 | 打上げ約1時間55分後 |
AMSR-Eヒンジヒータ オン | 午後 9 時44分頃 | 打上げ約2時間49分後 |
AMSR-E主反射鏡展開 | 午後11時00分頃 | 打上げ約4時間05分後 |
AMSR-Eセンサユニット保持解放 | 午後11時55分頃 | 打上げ約5時間後 |
AMSR-Eセンサユニット 初期回転運用(毎分4回転) |
5月5日午前 0 時16分頃 | 打上げ約5時間21分後 |
|
|
観測機器名 | 観測の目的 | 提供機関 | 製造会社 |
---|---|---|---|
改良型高性能マイクロ波放射計 (AMSR-E) |
水蒸気量、積雪量、雲水量、土壌水分量、海洋風速、海温等の観測 | 日本 NASDA |
三菱電機 |
マイクロ波水蒸気サウンダ(HSB) | 大気の水蒸気の観測 | ブラジル INPE |
Matra Marconi(UK) |
高性能マイクロ波サウンダ (AMSU-A1,AMSU-A2) |
大気の温度、水蒸気の観測 | 米国 NASA (GSFC) |
Aerojet |
大気赤外サウンダ(AIRS) | 赤外で、大気の温度、水蒸気、陸・海面の温度等の観測 | 米国 NASA (JPL) |
Lockheed Martin |
雲及び地球放射エネルギー観測装置(CERES) | 地球及び雲を含めた大気上層から地表面までの大気放射エネルギー | 米国 NASA (ラングレー) |
TRW |
中分解能撮像分光放射計(MODIS) | クロロフィル濃度、表面温度、植生分布、植生バイオマス、雲氷分布観測 | 米国NASA (GSFC) |
Raytheon (Hughes) |
観測バンド | 6バンド | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
中心周波数[GHz] | 6.925 | 10.65 | 18.7 | 23.8 | 36.5 | 89.0 | |
地上分解能[Km] | 43 | 29 | 16 | 18 | 8.2 | 3.5 | |
帯域幅[MHz] | 350 | 100 | 200 | 400 | 1,000 | 3,000 | |
観測幅 | 約1,450km | ||||||
アンテナ | タイプ | 展開型オフセットパラボラアンテナ | |||||
開口径 | 1.6mφ | ||||||
オフナディア角 | 47.5度(地表入射角:約55度) | ||||||
走査 | コニカル走査 | ||||||
走査周期 | 約40rpm | ||||||
ダイナミックレンジ | 2.7〜340K | ||||||
校正 | 深宇宙(2.7K)、高温校正源(約300K) | ||||||
データ速度 | 125kbps以下 | ||||||
質量 | 約314kg | ||||||
電力 | 465W以下(観測時) | ||||||
設計寿命 | 3年 |