プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

米国地球観測衛星「EOS-PM1(Aqua)」の打上げ結果について(速報)

平成14年5月8日

宇宙開発事業団

本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。

◆Aqua計画の目的-水の惑星を観測する

NASA Mission to Planet Earth
「惑星地球へのミッション」(1990〜)

実現のためのEarth Observing System (EOS) 「地球観測システム」:
3つ衛星 Terra 「テラ(地)」, Aqua「アクア(水)」, Aura「オーラ(大気)」

日・米・ブラジルの国際共同プロジェクト

Aqua(アクア)衛星による全球の広範囲・均質な
観測により、
・地球規模の水循環に関する情報の取得
・地球の水に関連するエネルギー循環の
 メカニズムの解明
・地球環境問題解決への貢献

◆Aqua/AMSR-E 打上げ結果

米国航空宇宙局(NASA)は、米国地球観測衛星Aqua(アクア)を搭載したデルタIIロケットを、米国西部時間5月4日午前2時54分58秒(日本時間5月4日午後6時54分58秒)に、カリフォルニア州バンデンバーグ射場から打上げた。

現在、高度約680km、軌道傾斜角約98.2度の軌道を順調に飛行している。

改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)については、日本時間4日午後11時頃に主反射鏡を展開し、5日午前0時16分頃にセンサユニットの回転を開始する(毎分4回転)など、打上げ直後に予定していた動作をすべて正常に実施した。

◆AMSR-Eの今後の予定

AMSR-Eは、打上げ約10日後より、AMSR-Eセンサユニットの回転を段階的に上昇させる運用を実施し、所定の回転数(毎分40回転)に設定後、観測モードに移行する予定。
その後は以下のとおり。

- AMSR-Eセンサチェックアウト (打上げ30日頃後まで)
-AMSR-E初画像発表 (打上げ30日後頃)
-Aqua全センサ観測モード設定 (打上げ82日後頃)
-Aqua合同サイエンス初画像発表 (打上げ90日後頃)

◆AMSR-Eのデータ利用

地球規模の水循環メカニズムの理解のために

全球水蒸気、降水量等の観測
天気予報への利用
既存衛星との組み合わせによる水循環の日変化の観測
気候モデル検証
高い空間分解能を生かした海氷分布の観測
温暖化監視
全球海面水温の高頻度な観測
漁業での利用

  • 一般利用者は複製実費でデータ利用が可能
  • 共同研究機関(気象庁・(社)漁業情報サービスセンター) 及び公募研究者(PI)は無償でデータ利用が可能

◆AMSR-E初期主要イベント実績

改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)に関する主要イベント実績

主要イベント完了日時(日本時間)打上げ後時間
打上げ 5月4日午後 6 時55分頃  
Aqua分離 午後 7 時54分頃 打上げ約59分後
Aqua太陽電池パドル展開 午後 8 時13分頃 打上げ約1時間18分後
AMSR-E 電源オン 午後 8 時50分頃 打上げ約1時間55分後
AMSR-Eヒンジヒータ オン 午後 9 時44分頃 打上げ約2時間49分後
AMSR-E主反射鏡展開 午後11時00分頃 打上げ約4時間05分後
AMSR-Eセンサユニット保持解放 午後11時55分頃 打上げ約5時間後
AMSR-Eセンサユニット
初期回転運用(毎分4回転)
5月5日午前 0 時16分頃 打上げ約5時間21分後

◆Aqua の主要諸元(参考)

A q u a
軌 道 種 類: 円軌道(太陽同期軌道)
高 度: 約705km
傾斜角: 約98.2度
周 期: 約99分
打上げロケット: デルタIIロケット
打上げ射場: バンデンバーグ射場(米国西海岸)
質 量: 約3.1t
姿勢制御方式: 三軸姿勢制御方式(ゼロモーメンタム)
発生電力: 約 4,860W(寿命末期)
設計寿命: 6年
通信回線: 追跡管制  Sバンド(TDRS)
観測データ  Xバンド
衛星運用: NASA
打上時期: 平成14年5月4日
ADEOS-II(参考)
同左
約802.9km
約98.62度
約101分
H-IIAロケット
TNSC
約3.7トン
同左
約5,000W
3年
同左(DRTS)
Xバンド・Kaバンド(DRTS)
NASDA
平成14年度後半

◆Aquaによる観測の概要(参考)

Aquaの観測目的:地球の水循環を解明するために必要なデータを取得する。

観測機器名 観測の目的 提供機関 製造会社
改良型高性能マイクロ波放射計
(AMSR-E)
水蒸気量、積雪量、雲水量、土壌水分量、海洋風速、海温等の観測 日本
NASDA
三菱電機
マイクロ波水蒸気サウンダ(HSB) 大気の水蒸気の観測 ブラジル
INPE
Matra
Marconi(UK)
高性能マイクロ波サウンダ
(AMSU-A1,AMSU-A2)
大気の温度、水蒸気の観測 米国
NASA
(GSFC)
Aerojet
大気赤外サウンダ(AIRS) 赤外で、大気の温度、水蒸気、陸・海面の温度等の観測 米国
NASA
(JPL)
Lockheed Martin
雲及び地球放射エネルギー観測装置(CERES) 地球及び雲を含めた大気上層から地表面までの大気放射エネルギー 米国
NASA
(ラングレー)
TRW
中分解能撮像分光放射計(MODIS) クロロフィル濃度、表面温度、植生分布、植生バイオマス、雲氷分布観測 米国NASA
(GSFC)
Raytheon
(Hughes)


観測バンド 6バンド
中心周波数[GHz] 6.925 10.65 18.7 23.8 36.5 89.0
地上分解能[Km] 43 29 16 18 8.2 3.5
帯域幅[MHz] 350 100 200 400 1,000 3,000
観測幅 約1,450km
アンテナタイプ 展開型オフセットパラボラアンテナ
開口径 1.6mφ
オフナディア角 47.5度(地表入射角:約55度)
走査 コニカル走査
走査周期 約40rpm
ダイナミックレンジ 2.7〜340K
校正 深宇宙(2.7K)、高温校正源(約300K)
データ速度 125kbps以下
質量 約314kg
電力 465W以下(観測時)
設計寿命 3年
24時間連続観測可能

◆AMSR-Eの構成:外観図(参考)


AMSR-Eは、センサユニットと制御ユニットで構成される。



AMSR-Eの観測概念図



◆AMSR-Eデータの流れ(参考)