プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

平成14年「宇宙の日」記念行事
全国小・中学生作文絵画コンテスト 最終審査結果について

平成14年9月9日

文部科学省
宇宙開発事業団

 文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、独立行政法人航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団、日本科学未来館、財団法人日本宇宙フォーラム、財団法人日本宇宙少年団におきましては、「宇宙の日」記念行事として、小・中学生を対象に全国の博物館、科学館54館の協力により「全国小・中学生作文絵画コンテスト」を実施しました。このほど入選作品が決定しましたのでお知らせいたします。
 なお、作文・絵画入選作品は、9月15日(日)、16日(月)、17日(火)に開催される"「宇宙の日」ふれあいフェスティバル2002"会場(島根県・松江テルサ)に展示します。
 また、「全国小・中学生作文絵画コンテスト」の表彰式につきましては、後日改めてお知らせいたします。




全国小・中学生作文絵画コンテスト〈作文の部〉


(1)募集概要

・主 催 文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、独立行政法人航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団、日本科学未来館、財団法人日本宇宙フォーラム、財団法人日本宇宙少年団、参加博物館・科学館
・テーマ 「ここが銀河中央駅」(題名は自由)
・部 門 小学生部門、中学生部門
・募集等概要 1.全国46館の博物館・科学館の協力を得て実施。
2.募集期間:平成14年5月23日(木)から7月31日(水)まで
3.応募者は、それぞれ最寄りの科学館等へ作品を提出する。

(2)応募状況

7月31日(水)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。

小学生部門 ・・・・・・ 1,035点
中学生部門 ・・・・・・ 576点
合 計 1,611点

(3)審査等の概要

ア. 科学館等審査

 各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)

イ. 最終審査

1. 各科学館等において選定された各部門ごとの最優秀賞(各1点)を「宇宙の日」事務局に送付していただき、最終審査委員会において文部科学大臣賞、文部科学省宇宙科学研究所長賞、文部科学省国立天文台長賞、独立行政法人航空宇宙技術研究所理事長賞、宇宙開発事業団理事長賞、日本科学未来館館長賞、財団法人日本宇宙フォーラム理事長賞、財団法人日本宇宙少年団理事長賞を各部門からそれぞれ1点、計16点を選定しました。(各科学館から寄せられた「最優秀賞」の作品数は、小学生部門32点・中学生部門22点でした。)
2. 最終審査の結果、作文の部入選作品・入選者は次のとおりです。

ア.小学生部門

文部科学大臣賞 「緑の森とSL『すばる号』」
 菅原 紗也香(すがわら さやか)
  (札幌市立富丘小学校4年生)
文部科学省宇宙科学研究所長賞 「銀河弁当大作戦」
 佐藤 華純(さとう かすみ)
  (本荘市立尾崎小学校5年生)
文部科学省国立天文台長賞 「うちゅうぎんが中おうえき」
 鈴木 裕子(すずき ゆうこ)
  (角田市立西根小学校2年生)
独立行政法人
航空宇宙技術研究所理事長賞
「アルファ星への冒険」
 石丸 智章(いしまる ともあき)
  (広島市立井口小学校6年生)
宇宙開発事業団理事長賞 「-ぎんが大うんどう会-もよりのえきは、ぎんがちゅうおうえき」
 鈴木 紗月(すずき さつき)
  (仙台市立吉成小学校2年生)
日本科学未来館館長賞 「ぼくの宇宙散策ツアー」
 高橋 駿(たかはし しゅん)
  (八戸市立八戸小学校6年生)
財団法人
日本宇宙フォーラム理事長賞
「手紙」
 小牧 泉希(こまき みずき)
  (いわき市立四倉小学校4年生)
財団法人
日本宇宙少年団理事長賞
「銀河中央駅で」
 猪川 千晶(いかわ ちあき)
  (奈良市立伏見小学校6年生)
 

イ.中学生部門

文部科学大臣賞 「まもなく、地球行き『シャトル』発車いたします!!」
 嶋田 修一郎(しまだ しゅういちろう)
  (駿台甲府中学校1年生)
文部科学省宇宙科学研究所長賞 「ここは銀河中央駅」
 宮本 綾乃(みやもと あやの)
  (つくば市立竹園東中学校2年生)
文部科学省国立天文台長賞 「たなばた物語」
 阿部 好恵(あべ よしえ)
  (一関市立一関中学校2年生)
独立行政法人
航空宇宙技術研究所理事長賞
「銀河中央駅で見た希望の光」
 野島 亜悠(のじま あゆ)
  (綾部市立綾部中学校1年生)
宇宙開発事業団理事長賞 「銀河中央駅の宝物」
 木村 明日美(きむら あすみ)
  (八戸市立市川中学校2年生)
日本科学未来館館長賞 「いて座A」
 高井 俊宏(たかい としひろ)
  (小山市立小山第三中学校1年生)
財団法人
日本宇宙フォーラム理事長賞
「宇宙少年と銀色の大陸」
 鈴木 渓(すずき けい)
  (さいたま市立植水中学校1年生)
財団法人
日本宇宙少年団理事長賞
「ちょっぴりなつかしい駅」
 渡辺 未里(わたなべ みさと)
  (春日部市立大沼中学校3年生)


全国小・中学生作文絵画コンテスト〈絵画の部〉


(1)募集概要<

・主 催 文部科学省、文部科学省宇宙科学研究所、文部科学省国立天文台、独立行政法人航空宇宙技術研究所、宇宙開発事業団、日本科学未来館、財団法人日本宇宙フォーラム、財団法人日本宇宙少年団、参加博物館・科学館
・テーマ 「ここが銀河中央駅」
・部 門 小学生部門、中学生部門
・募集等概要 1.全国51館の博物館・科学館の協力を得て実施。
2.募集期間:平成14年5月23日(木)から7月31日(水)まで
3.応募者は、それぞれ最寄りの科学館等へ作品を提出する。

(2)応募状況

7月31日(水)の締切日までに、各科学館等に対して以下のとおり応募がありました。

小学生部門 ・・・・・・ 14,776点
中学生部門 ・・・・・・ 1,387点
合 計 16,163点

(3)審査等の概要

ア. 科学館等審査

 各科学館等に応募された作品を、それぞれの科学館等において審査し、小学生部門及び中学生部門ごとに最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)、佳作(3点)を選定しました。(ここで入選された方には各科学館等で表彰を行います。)

イ. 最終審査

1. 各科学館等において選定された各部門ごとの最優秀賞(各1点)を「宇宙の日」事務局に送付していただき、最終審査委員会において文部科学大臣賞、文部科学省宇宙科学研究所長賞、文部科学省国立天文台長賞、独立行政法人航空宇宙技術研究所理事長賞、宇宙開発事業団理事長賞、日本科学未来館館長賞、財団法人日本宇宙フォーラム理事長賞、財団法人日本宇宙少年団理事長賞を各部門からそれぞれ1点、計16点を選定しました。(各科学館から寄せられた「最優秀賞」の作品数は、小学生部門47点・中学生部門32点でした。)
2. 最終審査の結果、作文の部入選作品・入選者は次のとおりです。

ア.小学生部門

文部科学大臣賞 紙野 芽実(かみの めぐみ)
 (高砂市立曽根小学校3年生)
文部科学省宇宙科学研究所長賞 大谷 紫(おおたに ゆかり)
 (佐世保市立春日小学校1年生)
文部科学省国立天文台長賞 永宮 優歌(ながみや ゆうか)
 (札幌市立平岡公園小学校4年生)
独立行政法人
航空宇宙技術研究所理事長賞
市原 あかり(いちはら あかり)
 (茂原市立茂原小学校1年生)
宇宙開発事業団理事長賞 浅川 絢可(あさかわ あやか)
 (つくば市立桜南小学校5年生)
日本科学未来館館長賞 金森 良太(かなもり りょうた)
 (仙台市立住吉台小学校4年生)
財団法人
日本宇宙フォーラム理事長賞
平戸 拓也(ひらど たくや)
 (寒川町立南小学校3年生)
財団法人
日本宇宙少年団理事長賞
吉野 彰兼(よしの あきのり)
 (藤枝市立高洲小学校6年生)
 

イ.中学生部門

文部科学大臣賞 須藤 駿(すとう しゅん)
 (西仙北町立東中学校3年生)
文部科学省宇宙科学研究所長賞 稲毛 愛夏(いなげ ちかげ)
 (千葉市立小中台中学校3年生)
文部科学省国立天文台長賞 高津戸 優子(たかつど ゆうこ)
 (越谷市立大袋中学校3年生)
独立行政法人
航空宇宙技術研究所理事長賞
峰松 唯(みねまつ ゆい)
 (山内町立山内中学校3年生)
宇宙開発事業団理事長賞 猪狩 優成(いがり ゆな)
 (大泉町立北中学校2年生)
日本科学未来館館長賞 上田 紗耶子(うえだ さやこ)
 (堺市立旭中学校1年生)
財団法人
日本宇宙フォーラム理事長賞
小久保 諭子(こくぼ さとこ)
 (宇都宮市立星が丘中学校3年生)
財団法人
日本宇宙少年団理事長賞
嶋田 修一郎(しまだ しゅういちろう)
 (駿台甲府中学校1年生)