プレスリリース

このプレスリリースは宇宙開発事業団(NASDA)が発行しました

プリント

夏期に開催する「コズミックカレッジ」について

平成14年7月19日

宇宙開発事業

 宇宙開発事業団では、宇宙開発・宇宙教育について、教育現場への普及を図るために、7月27日(土)より小学校・中学校の教諭等を対象に「コズミックカレッジ・エデュケータコース」を、また、宇宙・宇宙教育について、宇宙を軸に専門性を入れながら生活の中の科学、身近な科学を取り込むために、8月7日(水)より「コズミックカレッジ・ファンダメンタルコース修了者」を対象に、「同アドバンストコース」を、そして、宇宙の歴史を学び、天体観測等を通して、宇宙を身近に感じながら宇宙や宇宙開発を学ぶために、8月19日(月)より小学校3年生から小学校6年生までを対象に「同宇宙体験コース」をそれぞれ開催することとしております。
 「コズミックカレッジ・エデュケータコース」の受講生募集につきましては、全国各地より多数の応募がありました。64名の応募者から厳正な選考により44名の参加を、また、「同アドバンストコース」は、139名の応募者から厳正な選考により66名の参加を、そして、「同宇宙体験コース」は280名の応募者から先着順により84名の参加を決定いたしました。

各コースの概要・カリキュラム・募集結果



2002年夏期
コズミックカレッジ


コズミックカレッジ・エデュケータコースの概要

 コズミックカレッジ・エデュケータコースは、宇宙開発・宇宙教育について、小学校・中学校の教諭等を対象として、教育現場への普及を図るために、宇宙教育の最先端の施設と講師のもとで、実験や講義等を通して学習する本格的な宇宙学習プログラムです。

1. 主  催 文部科学省宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙少年団
2. 後  援 文部科学省
3. 開催期間 平成14年7月27日(土)〜7月29日(月) 2泊3日
4. 開催場所 宇宙開発事業団 筑波宇宙センター
茨城県つくば市千現2-1-1 TEL 0298-68-4000
5. カリキュラム 別添のとおり
6. 受 講 生 44名
7. 講  師 文部科学省宇宙科学研究所 的川泰宣教授 他





コズミックカレッジ・エデュケータコース(3日コース)カリキュラム時間割

時  間プログラム内   容
7/27(土) 13:00   受付開始  
13:30〜13:50 20分 開講式 主催者挨拶、副学長挨拶、講師紹介
14:00〜14:50 50分 自己紹介 受講生の自己紹介
15:00〜15:50 50分 講義1 宇宙開発最前線
16:00〜16:50 50分 講義2 宇宙科学最前線
7/28(日) 09:00〜9:50  50分 講義3 宇宙教育(1)
10:00〜12:00 120分 教材演習 アドバンストコースカリキュラムの一部を演示、実習
13:00〜13:50 50分 コミュニケーション実習 リーダーシップの考え方や問題解決の取り組み方などの実習
14:00〜17:00 180分 事例発表、ディスカッション 受講生による事例発表、質疑応答など
7/29(月) 09:20〜10:50 90分 筑波宇宙センター見学  
11:00〜11:50 50分 講義4 宇宙教育(2)
12:30〜13:20 50分 講話・ディスカッション 宇宙飛行士の講話と受講生とのディスカッション
13:20〜13:40 20分 休憩・アンケート記入  
13:40〜14:00 20分 修了式 学長挨拶、主催者挨拶
14:00   解散  






コズミックカレッジ・エデュケータコース
募集選考結果

I 応 募

1 応募者数 64 名 (男性 38名 女 26名)

2 応募状況

   (1) 所属別応募者内訳
小学校教諭 15名
中学校教諭 17名
そのほかの学校教諭 3名
科学館職員・ボランティア     7名
青少年育成団体 14名
その他 8名
(2) 都道府県別応募者内訳
北海道 11名 東京都 7名 滋賀県 0名 香川県 1名
青森県 0名 神奈川県 3名 京都府 0名 愛媛県 2名
岩手県 0名 山梨県 0名 大阪府 9名 高知県 0名
宮城県 0名 長野県 0名 兵庫県 3名 福岡県 1名
秋田県 0名 新潟県 0名 奈良県 2名 佐賀県 0名
山形県 0名 富山県 0名 和歌山県 0名 長崎県 0名
福島県 0名 石川県 1名 鳥取県 0名 熊本県 1名
茨城県 0名 福井県 2名 島根県 1名 大分県 0名
栃木県 0名 岐阜県 0名 岡山県 0名 宮崎県 0名
群馬県 0名 静岡県 1名 広島県 9名 鹿児島県 2名
埼玉県 2名 愛知県 3名 山口県 1名 沖縄県 0名
千葉県 2名 三重県 0名 徳島県 0名    

II 選考結果

1 合格者数  44 名 (男 28名 女 16名)

2 合格者状況
   (1) 所属別応募者内訳
小学校教諭 12名
中学校教諭 14名
科学館職員・ボランティア 3名
青少年育成団体 12名
その他 3名
(2) 都道府県別受講生内訳
北海道 10名 東京都 5名 滋賀県 0名 香川県 0名
青森県 0名 神奈川県 2名 京都府 0名 愛媛県 0名
岩手県 0名 山梨県 0名 大阪府 6名 高知県 0名
宮城県 0名 長野県 0名 兵庫県 1名 福岡県 0名
秋田県 0名 新潟県 0名 奈良県 1名 佐賀県 0名
山形県 0名 富山県 0名 和歌山県 0名 長崎県 0名
福島県 0名 石川県 0名 鳥取県 0名 熊本県 1名
茨城県 0名 福井県 2名 島根県 1名 大分県 0名
栃木県 0名 岐阜県 0名 岡山県 0名 宮崎県 0名
群馬県 0名 静岡県 1名 広島県 8名 鹿児島県 1名
埼玉県 0名 愛知県 3名 山口県 1名 沖縄県 0名
千葉県 1名 三重県 0名 徳島県 0名    


2002年夏期
コズミックカレッジ


コズミックカレッジ・アドバンストコースの概要

コズミックカレッジ・アドバンストコースは、宇宙・宇宙教育について、宇宙を軸に専門性を入れながら生活の中の科学、身近な科学を取り込むた宇宙学習プログラムです

1. 主  催 文部科学省宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙少年団
2. 後  援 文部科学省
3. 開催期間 平成14年8月7日(水)〜8月12日(月) 5泊6日
4. 開催場所 宇宙開発事業団 筑波宇宙センター
茨城県つくば市千現2-1-1 TEL 0298-68-4000
(財)つくば科学万博記念財団 つくばエキスポセンター
茨城県つくば市吾妻2-9 TEL 0298-58-1100
5. カリキュラム 下記のとおり
6. 受 講 生 66名
7. 講  師 文部科学省宇宙科学研究所 職員 他


コズミックカレッジ・アドバンストコースカリキュラム時間割

Aコース

時間&場所プログラム内   容
8/7(水) 13:20 集合 ※受付は12:30から開始
14:40〜15:20
E/プラネタリウム
開校式 学長挨拶、星出宇宙飛行士講演
15:50〜17:30
E/第3講義室
交流 副学長のお話、宇宙飛行士との交流、ゲーム、「宇宙の歌」オリエンテーション
8/8(木) 09:00〜9:50
N実/大会議室
宇宙へ
飛び立とう
「飛ぶ科学」
生き物の飛行 植物の種子、昆虫、鳥など生き物の様々な飛行を見ていく
10:00〜10:50
N実/大会議室
飛行への挑戦 飛行への挑戦の歴史みてを、なぜ人間は宇宙を目指すかえを考える
11:00〜11:50
N実/大会議室
宇宙への飛翔 ロケットがなぜ飛ぶのか、未来はどうなるか等様々な視点でロケットを捉える
13:00〜16:00
N実/大会議室
熱気球を飛ばそう 熱気球を製作し、打上げを行う
16:40〜17:40
宿/フレキシブルH
宇宙センター体験準備 各グループで「宇宙センター体験」の取材計画を立案する
8/9(金) 09:00〜9:50
E/AVホール
宇宙へ
飛び立とう
「調べる科学」
太陽の観測 可視光線、X線、赤外線、紫外線等光線によって異なる太陽の姿を見ていく
10:00〜10:50
E/第3講義室
地球の姿 リモートセンシング技術に関する実験を行い宇宙利用と一般生活との結びつきを考える
11:00〜11:50
E/AVホール
宇宙の不思議 ビックバンから百数億年を経過した、宇宙の現在、過去、未来の姿を学ぶ
13:00〜16:00
N管/第1会議室〜センター内
探検に
出よう
宇宙センター体験 取材計画にしたがい、筑波宇宙センターの施設、技術者への取材を行う
18:30〜19:30
N/厚生棟そば
調べる科学 スターウォッチング 夏の夜空の星々や、人工衛星を観測する(雨天時内容変更)
8/10(土) 09:00〜09:50
E/AVホール
探検に
出よう
「宇宙と人間」
国際宇宙ステーション
(ISS)
宇宙長期滞在に必要な環境をISSがどのように作り出しているかを探る
10:00〜10:50
E/AVホール
宇宙実験室 微小重量の世界での物体の動きを見ていく
11:00〜11:30
E/第3講義室
ショート講座「宇宙の歌」 受講生のアイデアをもとに作詞・作曲したコズミックカレッジの歌を練習する
11:30〜11:50
E/第3講義室
ショート講座「先輩に聞く」 コズミックカレッジやサイエンスキャンプの経験者にお話を聞く
13:00〜16:00
E/第3講義室
調べる科学 探査機を走らせよう 惑星探査機に使われるコンピュータープログラミングの初歩を体験する
8/11(日) 09:00〜09:50
E/第3講義室
探検に
出よう
「進化する生命」
惑星と生命 地球外生命の存在と、生命と惑星の関わりを考える
10:00〜10:50
E/第3講義室
いのちのつながり 生命の起源から、進化の歴史、生き物同士の結びつきを学ぶ
11:00〜11:30
E/第3講義室
ショート講座「宇宙の歌」 受講生のアイデアをもとに作詞・作曲したコズミックカレッジの歌を練習する
12:30〜18:30
(栃木県葛生町)
探検に
出よう
地球探検 化石の発掘を行い、地球の生命の歴史を体感する
8/12 (月) 09:00〜10:30
E/第3講義室
研究発表 「宇宙センター体験」を中心に研究発表を行う
10:40〜11:30
E/プラネタリウム
閉校式 修了証授与、学長講話、「宇宙の歌」披露
12:30 解散


Bコース

時間&場所プログラム内   容
8/7(水) 13:20 集合 ※受付は12:30から開始
14:40〜15:20
E/プラネタリウム
開校式 学長挨拶、星出宇宙飛行士講演
15:50〜17:30
E/第3講義室
交流 副学長のお話、宇宙飛行士との交流、ゲーム、「宇宙の歌」オリエンテーション
8/8(木) 09:00〜9:50
E/AVホール
宇宙へ
飛び立とう
「調べる科学」
太陽の観測 可視光線、X線、赤外線、紫外線等光線によって異なる太陽の姿を見ていく
10:00〜10:50
E/第3講義室 
地球の姿 リモートセンシング技術に関する実験を行い宇宙利用と一般生活との結びつきを考える
11:00〜11:50
E/AVホール
宇宙の不思議 ビックバンから百数億年を経過した、宇宙の現在、過去、未来の姿を学ぶ
13:00〜16:00
E/第3講義室
探査機を走らせよう 惑星探査機に使われるコンピュータープログラミングの初歩を体験する
16:40〜17:40
宿/フレキシブルH
宇宙センター体験準備 各グループで「宇宙センター体験」の取材計画を立案する
8/9(金) 09:00〜9:50
N実/大会議室
宇宙へ
飛び立とう
「飛ぶ科学」
生き物の飛行 植物の種子、昆虫、鳥など生き物の様々な飛行を見ていく
10:00〜10:50
N実/大会議室
飛行への挑戦 飛行への挑戦の歴史みてを、なぜ人間は宇宙を目指すかえを考える
11:00〜11:50
N実/大会議室
宇宙への飛翔 ロケットがなぜ飛ぶのか、未来はどうなるか等様々な視点でロケットを捉える
13:00〜16:00
N管/第1会議室〜センター内
探検に
出よう
宇宙センター体験 取材計画にしたがい、筑波宇宙センターの施設、技術者への取材を行う
18:30〜19:30
N/厚生棟そば
調べる
科学
スターウォッチング 夏の夜空の星々や、人工衛星を観測する(雨天時内容変更)
8/10(土) 09:00〜09:50
E/第3講義室
探検に
出よう
「進化する生命」
惑星と生命 地球外生命の存在と、生命と惑星の関わりを考える
10:00〜10:50
E/第3講義室
いのちのつながり 生命の起源から、進化の歴史、生き物同士の結びつきを学ぶ
11:00〜11:30
E/第3講義室
ショート講座「宇宙の歌」 受講生のアイデアをもとに作詞・作曲したコズミックカレッジの歌を練習する
11:30〜11:50
E/第3講義室
ショート講座「先輩に聞く」 コズミックカレッジやサイエンスキャンプの経験者にお話を聞く
13:00〜16:00
N実/大会議室
飛ぶ
科学
熱気球を飛ばそう 熱気球を製作し、打上げを行う
8/11(日) 09:00〜09:50
E/AVホール
探検に
出よう
「宇宙と人間」
国際宇宙ステーション(ISS) 宇宙長期滞在に必要な環境をISSがどのように作り出しているかを探る
10:00〜10:50
E/AVホール
宇宙実験室 微小重量の世界での物体の動きを見ていく
11:00〜11:30
E/第3講義室
ショート講座「宇宙の歌」 受講生のアイデアをもとに作詞・作曲したコズミックカレッジの歌を練習する
12:30〜18:30
(栃木県葛生町)
探検に
出よう
地球探検 化石の発掘を行い、地球の生命の歴史を体感する
8/12(月) 09:00〜10:30
E/第3講義室
研究発表 「宇宙センター体験」を中心に研究発表を行う
10:40〜11:30
E/プラネタリウム
閉校式 修了証授与、学長講話、「宇宙の歌」披露
12:30 解散



コズミックカレッジ・エデュケータコース
募集選考結果

I 応 募

1 応募者数 139 名 (男性 104名 女 35名)

2 応募状況
(1)学年別応募者内訳

小学校6年生 22名 (うち男子18名、女子 4名)
中学校1年生 39名 (うち男子26名、女子13名)
中学校2年生 46名 (うち男子34名、女子12名)
中学校3年生 32名 (うち男子26名、女子 6名)

(2)都道府県別応募者内訳
北海道 9名 東京都 20名 滋賀県 0名 香川県 4名
青森県 0名 神奈川県 11名 京都府 3名 愛媛県 0名
岩手県 1名 山梨県 2名 大阪府 5名 高知県 0名
宮城県 1名 長野県 4名 兵庫県 6名 福岡県 4名
秋田県 0名 新潟県 2名 奈良県 2名 佐賀県 0名
山形県 0名 富山県 2名 和歌山県 1名 長崎県 0名
福島県 3名 石川県 0名 鳥取県 0名 熊本県 1名
茨城県 10名 福井県 0名 島根県 0名 大分県 0名
栃木県 0名 岐阜県 4名 岡山県 1名 宮崎県 0名
群馬県 2名 静岡県 5名 広島県 5名 鹿児島県 7名
埼玉県 7名 愛知県 6名 山口県 1名 沖縄県 1名
千葉県 7名 三重県 2名 徳島県 0名    


II 選考結果

1 合格者数  66 名 (男 49名 女 17名)

2 合格者状況
(1)学年別内訳
小学校6年生 10名 (うち男子 8名、女子2名)
中学校1年生 17名 (うち男子11名、女子6名)
中学校2年生 18名 (うち男子13名、女子5名)
中学校3年生 21名 (うち男子17名、女子4名)
(2)都道府県別合格者内訳
北海道 3名 東京都 9名 滋賀県 0名 香川県 1名
青森県 0名 神奈川県 5名 京都府 2名 愛媛県 0名
岩手県 1名 山梨県 1名 大阪府 2名 高知県 0名
宮城県 1名 長野県 2名 兵庫県 1名 福岡県 2名
秋田県 0名 新潟県 2名 奈良県 2名 佐賀県 0名
山形県 0名 富山県 1名 和歌山県 1名 長崎県 0名
福島県 2名 石川県 0名 鳥取県 0名 熊本県 1名
茨城県 3名 福井県 0名 島根県 0名 大分県 0名
栃木県 0名 岐阜県 1名 岡山県 1名 宮崎県 0名
群馬県 1名 静岡県 3名 広島県 3名 鹿児島県 2名
埼玉県 3名 愛知県 3名 山口県 1名 沖縄県 1名
千葉県 4名 三重県 1名 徳島県 0名    


2002年夏期
コズミックカレッジ


コズミックカレッジ・宇宙体験コースの概要

宇宙の歴史を学び、天体観測等を通して、宇宙を身近に感じながら宇宙や宇宙開発を学ぶプログラムです。

1. 主  催 文部科学省宇宙科学研究所、宇宙開発事業団、(財)日本宇宙少年団
2. 後  援 文部科学省
3. 開催期間 平成14年8月19日(月)〜8月21日(水) 2泊3日
4. 開催場所 臼田町総合運動公園管理棟
長野県南佐久郡臼田町大字臼田3110-1
TEL 0267-82-7231
文部科学省宇宙科学研究所臼田宇宙空間観測所
長野県南佐久郡臼田町大字上小田切字大曲1831-6
TEL 0267-81-1230
5. カリキュラム 下記のとおり
6. 受 講 生 84名(小学校3年生から小学校6年生まで)
7. 講  師 文部科学省宇宙科学研究所 職員 他

コズミックカレッジ・エ宇宙体験コース
カリキュラム時間割

月日時  間プログラム内   容
1日目
8/19(月)
08:30
13:00
集合(東京)
集合(臼田)
14:15〜15:15
研修室
オリエンテーションレクリエーション グループごとに自己紹介などを行う
15:15〜15:30
研修室  
開講式

主催者挨拶/出席者紹介

15:45〜17:15
研修室 
天体望遠鏡を作ろう! 天体望遠鏡のしくみを学びながら工作する。
20:15〜21:30
多目的広場
星空観察会(1) 講師の説明を聞きながら、星空観察を行う。
2日目
8/20(火)
08:30〜09:15 講義(1) テーマ「宇宙たんじょうのおはなし」
10:20〜12:00
臼田宇宙空間観測所
施設見学 大型パラボラアンテナと通信施設見学
14:00〜16:30 自然探検 森林を取り戻すための作業の一環として、カラマツ手入れなどを行う。
20:15〜21:30
多目的広場
星空観察会(2) 講師の説明を聞きながら、星空観察を行う。
3日目
8/21(水)
09:30〜11:00
国立天文台野辺山
施設見学 野辺山宇宙電波観測所・太陽電波観測所
11:30〜11:45
情報交流館
修了式 主催者挨拶
11:45〜13:00
情報交流館
昼食・見学 南牧村農村文化情報交流館
13:30
17:30
解散(野辺山)
解散(東京)

コズミックカレッジ・宇宙体験コース
募集結果

I 応 募

1 応募者数 280 名 (男性 192名 女 88名)

2 応募状況

(1)学年別応募者内訳
小学校3年生 51名 (うち男子32名、女子19名)
小学校4年生 81名 (うち男子64名、女子27名)>
小学校5年生 62名 (うち男子41名、女子21名)
小学校6年生     86名 (うち男子65名、女子21名)


(2)都道府県別応募者内訳
北海道 0名 東京都 95名 滋賀県 1名 香川県 2名
青森県 0名 神奈川県 45名 京都府 0名 愛媛県 0名
岩手県 1名 山梨県 7名 大阪府 4名 高知県 0名
宮城県 0名 長野県 5名 兵庫県 2名 福岡県 0名
秋田県 0名 新潟県 0名 奈良県 1名 佐賀県 0名
山形県 4名 富山県 6名 和歌山県 0名 長崎県 0名
福島県 0名 石川県 0名 鳥取県 0名 熊本県 2名
茨城県 18名 福井県 2名 島根県 1名 大分県 0名
栃木県 11名 岐阜県 0名 岡山県 8名 宮崎県 0名
群馬県 0名 静岡県 9名 広島県 4名 鹿児島県 0名
埼玉県 16名 愛知県 15名 山口県 0名 沖縄県 1名
千葉県 16名 三重県 2名 徳島県 0名    


II 結果

先着順により参加者決定

1 参加者数 84名 (男 53名 女 31名)

2 状況
(1)所属別応募者内訳
小学校3年生 14名 (うち男子8名、女子6名)
小学校4年生 23名 (うち男子16名、女子7名)>
小学校5年生 11名 (うち男子6名、女子5名)
小学校6年生     36名 (うち男子23名、女子13名)
(2)都道府県別受講生内訳
北海道 0名 東京都 39名 滋賀県 0名 香川県 0名
青森県 0名 神奈川県 16名 京都府 0名 愛媛県 0名
岩手県 0名 山梨県 0名 大阪府 0名 高知県 0名
宮城県 0名 長野県 0名 兵庫県 1名 福岡県 0名
秋田県 0名 新潟県 0名 奈良県 0名 佐賀県 0名
山形県 0名 富山県 0名 和歌山県 0名 長崎県 0名
福島県 0名 石川県 0名 鳥取県 0名 熊本県 0名
茨城県 11名 福井県 0名 島根県 0名 大分県 0名
栃木県 2名 岐阜県 0名 岡山県 0名 宮崎県 0名
群馬県 0名 静岡県 0名 広島県 0名 鹿児島県 0名
埼玉県 2名 愛知県 4名 山口県 0名 沖縄県 0名
千葉県 7名 三重県 0名 徳島県 0名