宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
本年12月6日に東京国際交流館に於いて開催された、ISS計画に関する宇宙機関長会議(HOA)の結果について報告する。
Space agency leaders from the United States, Europe, Canada, Japan and Russia met in Tokyo, Japan, December 6, 2002, to review and further promote International Space Station (ISS) cooperation. The meeting participants reviewed in detail the significant progress that has been made in the development and deployment of the ISS elements and in the implementation of the ISS Program Action Plan adopted at the last Heads of Agency meeting in June 2002. This Plan provided the framework for the Partnership's efforts over the last six months to select an option path to meet the utilization and resource requirements of the ISS.
At this meeting, the participants unanimously endorsed an option path that enables maximized ISS utilization in the 2006/2007 timeframe through greater use of ISS research elements. The implementation of an expanded scientific program on ISS would be supported by phased growth of ISS capabilities, significantly increased quantity of permanent crew, with crew rescue initially provided by additional Soyuz crew rescue vehicles and eventually by both Soyuz and Orbital Space Plane. Additional Space Shuttle, and other vehicle support would also enhance this unique on-orbit research facility. The participants also agreed upon a process for selecting an ISS configuration beyond the accommodation of the remaining International Partner elements. This process includes further technical and programmatic assessment, cost estimation, and internal budgetary reviews by each partner. It will lead to approval of a configuration option recommendation in March 2003, the selection of a revised ISS configuration option by June/July 2003, and agreement on a configuration by December 2003.
The Partners noted with great enthusiasm the continuing success of ISS assembly activities and confirmed that development of the remaining ISS elements is proceeding as planned. They look forward to successful accommodation of key ISS partner elements by February 2004 that allows the accommodation of remaining partner ISS utilization and infrastructure elements. This will enable improved scientific and technological capabilities in the 2006/2007 timeframe.
They also highlighted the third year of permanent human presence and research on board the ISS and the recent successful launch of the ISS Expedition Six crew. This crew will concentrate on assembly tasks and the conduct of essential scientific research on behalf of all of the ISS Partners to improve life on Earth while exploring the frontier of space. The Partners look forward to increasing tangible benefits of this unprecedented international cooperation as the Partnership proceeds with assembly, and increased utilization of, this world-class research facility.
平成14年12月6日、米国、欧州、カナダ、日本及びロシアの宇宙機関長は、国際宇宙ステーション(ISS)に係る協力についての評価及びその促進を図ることを目的として、日本(東京)において一堂に会した。
一同は、ISSを構成する要素の開発と建設、および本年6月の前回会議にて採択したISS計画におけるアクションプランの実施において著しい進展があったことを詳細に評価した。このアクションプランは、ISSにおける利用要求及びリソース要求を満足する見直し計画案を選定するため、国際パートナがここ6ヶ月間調整を行う枠組みを設定したものであった。
本会議において、一同は、ISSの研究施設の活用を増大させ、2006/2007年頃には最大のISS利用を図る見直し計画案について全会一致で賛成した。ISSの機能を段階的に拡張し、長期滞在クルーを増加させることにより、ISS科学研究計画が拡充される。クルーの帰還機能は、はじめに追加したソユーズ宇宙船により、最終的にはソユーズ宇宙船および米国のクルー輸送機により提供される。また、追加のスペースシャトル、および他の輸送手段により、この比類無い軌道上の研究施設機能が増強される。
また、一同は残された国際パートナの組立要素の建設に続くISSの最終形態を選定するプロセスについて合意した。このプロセスに従い、今後、技術およびプラグラム面の評価、コストの推算、各パートナによる内部予算の評価を行う。これにより、2003年3月に推奨される最終形態の検討案を設定することに合意し、2003年6/7月までに見直したISSの最終形態案を選定し、2003年12月までに最終形態に合意することになる。
国際パートナは、継続して成功しているISSの建設を賞賛すると共に、残されたISSの要素を計画どおりに開発することを確認した。また、重要な国際パートナの要素を2004年2月までに建設することの期待を表明した。これにより、それに続く国際パートナのISS利用および基盤となる要素の受け入れが可能となり、2006/2007年頃には科学的および技術的な機能が強化される。
また、最近の出来事として、恒久的なISSの有人滞在が3年目を向かえたこと、および第6次長期滞在クルーの打ち上げが成功したことを強調した。このクルーは、すべての国際パートナのために、宇宙フロンティアの開拓を進めつつ、地上での生活向上を図るために、ISSの建設作業に従事するとともに、重要な科学実験を実施していく予定である。
国際パートナは、パートナシップに基づき世界レベルの研究施設の建設が進み、その利用拡大が図られるにつれ、この前例なき国際協力によりいっそうの目に見える利益がもたらされることを期待する。