宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
【目的】
高度2.5kmから経路角13度の進入経路への経路追従性能力について確認する。
(1)発進日時: | 平成14年11月5日(火) 午前5時22分(現地時間) (5日(火) 午前0時22分(日本時間)) |
(2)飛行時間(発進から停止まで): | 約18分30秒 |
(3)着陸時の天候: | 晴れ、東の風、風速約3m/s(瞬時値) |
(4)停止点 滑走路*端からの距離: 滑走路中心線からの距離: |
約1130m (滑走路*:長さ1800m) 約1.6m |
(5)高度保持時の高度: | 約2500m (計画値:2500m) |
(6)高度保持時の対気速度: | 約80m/s |
(7)経路追従時の経路角: | 約13° (計画値:13°) |
(8)経路追従時の最大速度: | 95m/s |
イベント | 実績(暫定値) | 計画 |
---|---|---|
発進 | 0秒 | 0秒 |
離陸 | 18秒 | 20秒 |
第1回旋回開始 | 1分27秒 | 1分24秒 |
上昇終了 | 2分20秒 | 2分08秒 |
第2回旋回開始 | 5分51秒 | 5分42秒 |
経路追従開始 | 7分52秒 | 7分44秒 |
第3回旋回開始 | 10分35秒 | 10分14秒 |
上昇開始 | 10分35秒 | 10分14秒 |
上昇終了 | 12分15秒 | 11分55秒 |
最終旋回開始 | 15分25秒 | 15分02秒 |
主脚接地 | 18分10秒 | 17分39秒 |
ブレーキ開始 | 18分22秒 | 17分50秒 |
停止 | 18分36秒 | 18分04秒 |
確認項目 | 結果(要求値) |
---|---|
・正しく経路に追従することができること。 | ・経路角: 13度 (13度) ・横変位最大値: 位置指令に対して11m (±50m以内) ・高度誤差最大値: 高度指令に対して-3m (±15m以内) |
・引起し模擬が正しく行われ、水平飛行に移れること。 | ・垂直荷重倍数: +1.1G (+2.5G以下) ・引起し後高度: 323m (目標300m) |
【対策】
初回実験で着陸時にバウンド現象が見られ、これは脚からの反作用として、スピンナップ荷重を考慮していなかったため、頭下げ角速度が予想より大きくなったためと推定し、機体モデルの改善を行った。改善後の機体モデルを基に接地後の姿勢制御コマンドを調整した。
【結果】
下図に示すとおり、バウンド現象を抑制することが出来た。今後、詳細に解析を行い、改善した機体モデルの確認を行う。
![]() 機体搬出前点検 |
![]() 機体搬出 |
![]() 着陸後点検 |
![]() 着陸後点検 |
■ 第2回の飛行実験において、予定した緩経路角での経路追従性能を確認した。
■ 今後の計画は、本実験にて得られたデータ等を詳細に評価した上で設定する。