宇宙開発事業団
1998年11月より建設が開始されている国際宇宙ステーション(ISS)について、参加各極(日本、米国、欧州、カナダ及びロシア)は、テキサス州NASAジョンソン宇宙センターで、現地時間の10月15日、宇宙基地管理会議(SSCB)において組立スケジュールの協議を行い、組立スケジュール(添付参照)を変更することに合意しました。
なお、野口宇宙飛行士搭乗フライトは、2003年3月以降となります。(打上げ期日については全て目標となりますので、以後の変更にご注意ください)
添付1: 一部変更された組立スケジュール
添付2: 平成12年8月25日に発表した国際宇宙ステーション組立スケジュール Rev.F
期 日 | フライト番号 | 主な打上げ要素 |
---|---|---|
2002年11月 | 11A | P1トラス |
2003年 3月以降 | ULF1 | 利用補給フライト (※) |
5月 | 12A | P3/4トラス、太陽電池パネル |
7月 | 12A.1 | P5トラス、補給艤装フライト |
10月 | 13A | S3/4トラス、太陽電池パネル |
11月以降 | 13A.1 | 補給艤装フライト |
2004年1月 | 15A | S6トラス、太陽電池パネル |
2月 | 10A | ノード2 |
7月 | ULF2 | 利用補給フライト |
9月 | ATV1 | 欧州輸送機 |
10月 | 1E | 欧州実験棟 |
2005年 1月 | UF-3 | 補給艤装フライト |
4月 | UF-4 | カナダ特殊目的マニピュレータ |
7月 | UF-5 | 補給艤装フライト |
10月 | UF-4.1 | 補給艤装フライト |
2006年 1月 | UF-6 | 補給艤装フライト |
3月 | 1J/A | 「きぼう」船内保管室 |
7月 | 1J | 「きぼう」船内実験室、 「きぼう」ロボットアーム |
10月 | ULF3 | 利用補給フライト |
11月 | 3R | 汎用ドッキングモジュール |
2007年 1月 | 9A.1 | 多目的モジュール、 科学電力プラットフォーム |
4月 | UF-7 | 生命科学実験施設(セントリフュージ) |
6月 | 2J/A | 「きぼう」船外実験プラットフォーム、 「きぼう」船外パレット |
11月 | ULF5 | 利用補給フライト |
11月 | HTV-1 | 宇宙ステーション補給機(HTV)技術実証機 |
2008年1月 | 14A | キューポラ |
打上げ期日 | フライト番号 | 打上げ要素 |
---|---|---|
1998年11月20日 | 1A/R | FGB |
1998年12月4日 | 2A | ノード1 |
1999年5月27日 | 2A.1 | 補給艤装フライト |
2000年5月19日 | 2A.2a | 補給艤装フライト |
2000年7月12日 | 1R | サービスモジュール |
2000年9月 | 2A.2b | 補給艤装フライト |
2000年10月 | 3A | Z1トラス(若田 飛行士) |
2000年10月 | 2R | ソユーズTM (a) |
2000年11月 | 4A | P6トラス、太陽電池パネル |
2001年1月 | 5A | 米国実験棟 |
2001年2月 | 5A.1 | 補給艤装フライト |
2001年3月 | 4R | ドッキング室1 |
2001年4月 | 6A | 米国実験棟用ラック、カナダロボットアーム |
2001年5月 | 7A | エアロック |
2001年6月 | 7A.1 | 補給艤装フライト |
2001年10月 | UF1 | 実験ラック |
2002年1月 | 8A | S0トラス |
2002年2月 | UF2 | 実験ラック |
2002年5月 | 9A | S1トラス |
2002年6月 | ULF1 | 利用補給フライト |
2002年10月 | 11A | P1トラス |
2002年10月 | 9A.1 | 科学電力プラットフォーム(SPP)、欧州ロボットアーム(ERA) |
2002年12月 | 12A | P3/4トラス、太陽電池パネル |
2003年2月 | 12A.1 | P5トラス、補給艤装フライト |
2003年4月 | 13A | S3/4トラス、太陽電池パネル |
2003年6月 | 13A.1 | 補給艤装フライト |
2003年8月 | 3R | 汎用ドッキングモジュール(UDM) |
2003年8月 | 5R | ドッキング室2 |
2003年10月 | UF4 | カナダ特殊目的マニピュレータ、曝露ペイロード輸送パレット |
2003年11月 | 10A | ノード2 |
2004年2月 | 1J/A | きぼう船内保管室、SPP太陽電池パネル、SMシールド |
2004年4月 | ATV | 欧州輸送機 |
2004年5月 | 1J | きぼう船内実験室、きぼうロボットアーム |
2004年6月 | 10A.1 | 米国推進モジュール |
2004年9月 | UF3 | 実験ラック、きぼう用ラック |
2004年10月 | 1E | 欧州実験棟(APM) |
2005年1月 | 2J/A | きぼう船外実験プラットフォーム、きぼう船外パレット、キューポラ |
2005年2月 | UF5 | 実験ラック |
調整中 | 9R | ドッキング保管モジュール |
2005年5月 | 14A | SPP太陽電池パネル、SMデブリシールド |
2005年6月 | UF6 | 実験ラック |
2005年7月 | 20A | ノード3、生命維持システムラック |
2005年8月 | 8R | ロシア研究モジュール#1 |
2005年9月 | 16A | 米国居住棟 |
2005年10月 | 17A | ノード3システムラック、搭乗員緊急帰還機用アダプター |
2005年12月 | 18A | 搭乗員緊急帰還機#1 |
2006年1月 | 19A | システムラック (b) |
2006年3月 | 15A | S6トラス、太陽電池パネル |
2006年3月 | 10R | ロシア研究モジュール#2 |
2006年4月 | UF7 | 生命科学実験施設(セントリフュージ) |