宇宙開発事業団
本日開催された宇宙開発委員会において、下記のとおり報告をいたしました。
ロケットの余剰能力を活用して主衛星に相乗りする小型衛星を、ピギーバック衛星と称している。主衛星のミッションを損なわない範囲で打上げ機会を提供する。
(1)衛星フェアリングに最大4機搭載可能(図1参照)
(2)サイズ: 50(cm) x 50(cm) x 50(cm) 質量50(kg)以下 を原則
(3)分離機構:ロケット側で提供する標準品(239M)又は衛星側で装備
(4)ロケットとのインタフェースについては、主衛星と同等の仕様書で技術管理
(5)主衛星と同等の安全に関する審査を実施
過去に6機のピギーバック衛星の打上げを実施(表1参照)。
■ピギーバック衛星搭載選定に関するプロセスの明確化
■商業ピギーバック衛星への対応
■「主衛星のミッションを損なわない範囲」の明確化
■搭載に当たっての応分の費用負担
ピギーバック衛星 | 打上げ日時等 | 主衛星 | 開発機関 | ロケット側の飛行中 責任分担 | ロケット搭載にかかる費用の負担 |
---|---|---|---|---|---|
アマチュア衛星(JAS-1) | 1986年8月13日 (H-Iロケット) |
EGS | (社)日本アマチュア 無線連盟(JARL) --- 航空宇宙技術 研究所(NAL) |
衛星分離 | NASDA負担 (共同プロジェクト) |
磁気軸受フライホイール実験装置(MABES) | (分離しない) | NASDA負担 (共同プロジェクト) |
|||
アマチュア衛星1号-b(JAS-1b) | 1990年2月7日 (H-Iロケット) |
MOS-1b | (社)日本アマチュア 無線連盟(JARL) --- 航空宇宙技術 研究所(NAL) |
衛星分離 | 一部JARL負担 (衛星搭載部及び火工品等) (共同プロジェクト) |
伸展展開機能実験 ペイロード(DEBUT) |
衛星分離 | 一部NAL負担 (衛星搭載部及び火工品等) (共同プロジェクト) |
|||
アマチュア衛星3号 (JAS-2) |
1996年8月17日 (H-IIロケット) |
ADEOS | (社)日本アマチュア 無線連盟(JARL) |
衛星分離 | NASDA負担 (共同プロジェクト) |
【参考】 レーザ測距装置(LRE) |
2001年8月29日 (H-IIAロケット) |
- | NASDA |
衛星分離 | H-IIA試験機1号機性能確認用ペイロードの一部 (測距装置) |
高速再突入実験機(DASH) | 2002年2月4日 (H-IIAロケット) |
MDS-1 | 宇宙科学研究所 (ISAS) |
衛星への電気信号送出 (分離機構は、ISASにて開発) |
NASDA負担 (共同プロジェクト) |
(参考) 今後の打上げ計画 | |||||
鯨生態観測衛星(WEOS) | 2002年度予定(H-IIAロケット) | ADEOS-II | 千葉工業大学 | 衛星分離 | NASDA負担 (公募) |
Federation Satellite(Fed Sat) | 豪州連邦衛星システム共同研究センター(CRCSS) | 衛星分離 | NASDA負担 (共同プロジェクト) |
||
マイクロラブサット(μ-Lab Sat) | NASDACRL、NAL及び東京大学との共同研究 | 分離火工品へ電力供給(衛星搭載部及び火工品は衛星側で開発) | NASDA負担 |