「つばさ (MDS-1)」の実験概要(速報)
別添資料
資料-1 MDS-1のミッション
MDS-1は将来の宇宙機の小型・高機能化及び低コスト化を目的とし、下記のミッションから構成されている。
(1) |
民生部品のデータ取得
民生部品の将来における宇宙機器への適用を目的として、宇宙環境下で民生用半導体部品及び地上用太陽電池のデータを取得し、民生部品の宇宙適用性評価技術の確立を目指す |
(2) |
コンポーネントの事前実証
将来性を有する衛星搭載用コンポーネントの小型、軽量化及び高機能化を目的とした小型化技術及び耐放射線性向上技術の宇宙実証を行う |
(3) |
宇宙環境計測
宇宙の放射線環境等を計測し、上記(1)、(2)の民生部品・コンポーネントに対する影響の定量的評価、及び宇宙放射線モデルの作成を行う |
資料-2 地上実験と軌道上実験との関係
(用語解説) |
SEE (Single Event Effect ) |
: |
単一の高エネルギー粒子の効果により、下記のSEE、SEL等の現象の総称。 |
SEU (Single Event Upset ) |
: |
単一の高エネルギー粒子の効果により、回路素子が誤動作することをいう。 |
SEL (Single Event Latch up ) |
: |
単一の高エネルギー粒子の効果により、永久的損傷に至ることをいう。 |
TD (Total Dose ) |
: |
素子又は材料が特定の時点まで受けた放射線吸収線量の総和をいう。 |
資料-3 軌道上におけるSEU発生位置
(64Mbit DRAM Type 1 )
資料-4 民生半導体部品実験装置のSEU観測データ
SEU発生頻度 [Upsets/day/device] (2002/02/14〜2002/08/11)
評価サンプル | 個数 | SEU発生頻度 | 地上実験による予測値 |
64Mbit DRAM (Type 1 ) |
2 |
26.8 (#1), 29.6 (#2) |
35.8 (Proton), 2.1 (Heavy Ion) |
64Mbit DRAM (Type 2 ) |
2 |
7.7 (#1) , 4.8 (#2) |
4.6 (P), 0.2 (H.I) |
4Mbit SRAM (Type 1 ) |
2 |
4.9 (#1) , 1.2 (#2) |
3.1 (P), 3.5 E-2 (H.I) |
4Mbit SRAM (Type 2 ) |
2 |
0.1 (#1) , 0.1 (#2) |
0.8 (P) , 5.6 E-3 (H.I) |
1Mbit EEPROM |
2 |
0 |
1E-3 < |
4Mbit Flash Memory |
2 |
0 |
1E-3 < |
FPGA |
2 |
0 |
1E-3 < |
|
(注) |
SEU |
: |
Single Event Upset , |
DRAM |
: |
Dynamic Random Access Memory, |
SRAM |
: |
Static Random Access Memory, |
EEPROM |
: |
Electrically Erasable programmable ROM |
FPGA |
: |
Field Programmable Gate Array |
資料-5 軌道上におけるSEU発生頻度と経過時間
(64Mbit DRAM Type 1 )
資料-6 地上用太陽電池実験装置の構成
太陽電池の種類 | 結 果 (耐放射線性) | 備考(各太陽電池の特徴) |
U多結晶Si |
比較的良好 |
安価,比較的高効率 |
多結晶Si |
比較的良好 |
安価,大量生産可能 |
N型ベース単結晶Si |
劣化は最も大きい |
高効率 |
InGaP/GaAsタンデム |
比較的良好.(GaAsより若干劣る) |
超高効率 |
CuInSe2大面積 |
優れる.(電子線ではほとんど劣化なし) |
安価,軽量,大面積可能 |
CuInSe2高効率 |
優れる.(電子線ではほとんど劣化なし) |
安価,軽量,比較的高効率 |
宇宙用単結晶Si-2Ω・cm |
(比較用) |
宇宙用太陽電池 |
宇宙用単結晶Si-10 Ω・cm |
(比較用) |
宇宙用太陽電池 |
宇宙用単結晶GaAs |
(比較用) |
宇宙用太陽電池 |
|
資料-7 太陽電池の軌道上データ
資料-8 電子のフラックスの変化(軌道高度(L値)での比較)
資料-9 電子・陽子の平均スペクトル及びLET分布
(NASAの放射線モデルとMDS-1実測値との比較)
資料-10 Al半球シールドによるトータルドーズの予測値と実測値比較
(2月26日〜8月4日)
宇宙放射線に取り組むつばさの軌道概念図